見出し画像

捨てるな!"太陽エネルギー" 「ロス▶︎ゼロ」で "100%" 活用!【リテラ】

太陽熱エネルギーを使った "給湯システム"、太陽熱ソーラー(温水器)の専門店、Team朝日エコです。

先日、7月31日に太陽熱利用給湯システム【リテラ】の施工が完了しました。

施工以降は、毎日 "猛暑"  "猛暑" なので、灯油を一滴も燃やさずに「燃料費ゼロ円」が、今日も続いていて快適な入浴が出来ています。

夏は40℃で、"1トン" を超えるお湯の量が有れば充分です。これ以上の沸きの必要性を感じないくらいですね。
45℃では熱すぎます。水で薄めて普通の浴槽へ200ℓ貯めたとしても.まだまだ400ℓ程度残ります。本当にタップリ使えるので安心.快適ですね。

タップリ過ぎるくらいの湯量!

毎日リモコンで沸き具合の確認をしていますが、連日60〜70℃程度沸いているとの表示です。
これだけ沸けば充分で、これ以上、沸かす必要性は全く感じません。

湯をストックする貯湯ユニットの容量は、200ℓですが、水で薄めて "適温" まで下げるので、トータル600ℓ〜1000ℓ以上の湯が利用出来ます。
なので、充分過ぎるお湯の量ではあります。

湯をストックする貯湯ユニットの容量は「200ℓ」、水で薄めて適温まで下げるので、トータル600ℓ〜1000ℓ以上の湯が利用出来ます。

沸きが少ない日は?

このように、太陽熱ソーラー(温水器)の「湯」ですが、夏は、ヤケドするくらい熱く沸きます。
ところが、冬場や雨の日は、お世辞にも熱く沸くとは言えない時もあります。

寒くなる時期は、まだまだ先なので、このシステムの冬場の沸き具合が、どんなものなのか?まだ想定の域を出ず、わかりませんが?
火傷するくらいの熱々までには、ならないのでは?と予想しています。

雨の日、冬場は使わないのは勿体無い

一般論として、"雨の日" "冬場" などは、太陽の力が弱く適温まで沸いていない事もあります。
このような日の場合、「ぬるくて風邪ひいちゃうから」と、
使わないユーザーさんも多いです。

湯がヌルい時、太陽熱を使わずに、
高い燃料代を掛けて給湯器で沸かした「お湯」を使っていらっしゃるようです。

これは実に、もったい無いことなんです。

太陽の日照が少ない日などは、入浴に適した温度までは、沸かない時もあります。
ただ、寒い日でも、太陽熱エネルギーを受ければ、水から "ぬるま湯程度" へと、いくらかは温かくなります。

ヌルくて使えないくらいの沸き程度でも、せっかく温めてくれた太陽熱エネルギーですから無駄にせずに利用したいものです。
少しでも受けた太陽熱エネルギーを、捨ててしまうのはもったい無い。
頂いたエネルギーは、使いましょうと、声を大にして言いたいですね。

エネルギーを捨てない方法とは?

Team朝日エコは、
"エネルギーを捨てない事" を、モットーにしています。

ヌルくても、いくらか沸いたところから「不足の温度分のみを補うフォロー」をして、適温にして使うのが効率的です。

0〜5℃の冷たい水から沸かすよりも、30℃のぬるま湯から沸かす方が、効率的で "燃料費の節約" になります。

なので、太陽熱ソーラー(温水器)を使うにあたり、ほんの少しの僅かな日照(太陽熱エネルギー)でも捨てたりせずに、100%活用することはとても大切で、こだわっている事でもあります。

そんな、太陽熱エネルギーを "捨てない" という考え方で、太陽熱給湯システム【リテラ】を我が家へ施工しました。

マルヤス工業さんのリテラ設置

前回、前々回の記事で、愛知県岡崎市のマルヤス工業(株)技術開発本部さんの担当者が福山市のTeam朝日エコの事務所にお越し頂いた記事。

そして、太陽熱給湯システムへの参入について思いや考え方を共有し、太陽熱エネルギーの未来や可能性について共鳴したことから、我が家へ【リテラ】を取付けるキッカケになった前段の記事は下記リンクから↓↓

そして、我が家に取付け施工を行なった記事も先日アップしました。↓↓

リテラのミキシング機能?

一般的な太陽熱ソーラーは、
"沸いた温度そのまま" を出湯させるものが多い中、
【リテラ】は、沸かした湯を水でミキシングし(薄め)、45℃〜30℃の範囲で、リモコンで設定した温度で出湯し、給湯器へ、又は、浴槽へと供給されます。

仮に、【リテラ】が70℃沸いていてもです。

※リモコンの設定温度未満の場合はそのまま出湯します

【リテラ】

何故、温度を下げるの?

では、何故そのように、湯温を下げて使う設計なんでしょうか?

仮に、70℃の熱々の湯を貯湯ユニット(タンク)から出湯し、ガス給湯器やエコキュートへ入れる場合の故障やエラーなどのトラブルリスクを避ける事と、火傷防止などの安全対策が目的のようです。

繰り返しますが、70℃近くまで沸いた湯を、トラブル防止の観点から、30℃程度まで温度を下げて、ガス給湯器へ入れます。
そして、不足の温度のみを、ガスでフォロー(燃焼)し42℃を超えるまでを沸かす方法を想定されています。 

このようにすれば、ガス給湯器のリモコンで、温度設定が容易くなりますからね。

お解り頂けましたでしょうか?

解りにくくて、とてもヤヤコシイですよね。

※ガス給湯器の電源をOFFにすれば、下げなくても、蛇口で温度調整は可能です。

水で薄める?もったい無い

せっかく太陽熱で沸いた湯なのに、水で薄めて、わざわざ温度を下げて、不足分を "ガス給湯器" で、"再び" 沸かすなんて、勿体無いと思いませんか?

せっかく得たエネルギー!捨てずに簡単に使える方法がありますか?

では、得た太陽熱エネルギーを捨てる事なく、有効に使える方法はあるのでしょうか?

私達が気になる点として、
熱過ぎるくらい沸いた時は、水で薄めてガス給湯器へ入れて、
ほんの少しを "再び" 沸かすと言う「ロス」が生じる弱点。

また、昔ながらの太陽熱ソーラーの使い方として、"雨の日" や "冬場" 、沸きがヌルい場合は「使わない方」もいらっしゃる事など、
せっかく得た「太陽熱エネルギー」を簡単に捨ててしまう「ロス」、

こんなユーザーさんも多いです。

そんな中、
得たエネルギーを捨てずに使える方法があります。
しかも、ヤヤコシク無く、簡単に使えるので、今、私もその方法で利用しています。
抜群の節約効果と効率アップが発揮できます。

この度の【リテラ】の施工の続きとして、
太陽熱を捨てず、ロスゼロで簡単に使える給湯器への接続方法を次回の記事にて、アップしたいと思います。

続きを楽しみにしていて下さい。

お気軽にお声掛けください。

当たり前ですが、質問や相談は無料です。

疑問点が解決しないから説明を聞いてみたいと思われたり、
相談したい方→今すぐお電話を!

問合せ→090-9734-8592 担当は、
森近です。

LINEやメールでもOKです。↓↓↓

いいなと思ったら応援しよう!