見出し画像

【 開催レポート 】TEA LABO WS①‐10/17-「お茶農家さんと繋がる」

こんにちは!TEA LABO運営事務局、今回の開催レポート担当のあやかです!
現在は鹿児島大学の4年生。毎日卒論に追われる日々を過ごしています...。
そんな私が、記念すべき開催レポートの初回を担当します!

10月17日(土)に行われたWS①‐DAY1‐にはメンバー35名、運営10名を合わせた総勢45名が参加。お茶農家さんと南九州市茶業課さんとのトークセッションや、参加者同士の交流を行った10月17日の様子をご紹介します!

TEA LABO いよいよ始まる...!

ワークショップ開始1時間前から参加者の受付が始まりました。
少しずつZOOMに入室してくるメンバーに運営側もワクワク...!
さすが今のコロナ時代を生きる学生の方々。スムーズに入室してくださいました!

そしていよいよ開始時刻に!
運営、参加者、そしてゲストのドキドキもピークに!
さあいよいよ!TEA LABO WS①‐DAY1‐、開催しまーす!!

what‘s TEA LABO??

TEA LABO 10月WS投影資料

「それでは時間になりましたので、TEA LABO を始めていきまーす!」
今回の進行役(ファシリテータ―)である、たかはしくうがさんの一声から始まりました!


ファシリ自己紹介、ゲスト紹介、今日の目的共有...と順調に進んで行くコンテンツ。
ワークショップの初日ということもあり、丁寧めにオープニングを行いました!

メンバーは今回が初集合でしたので、準備運動も兼ねてZOOMの投票機能を使ったアイスブレイクを行いました!

「Q.普段から何かしらお茶に関わっていますか?」という質問に関してはさすがTEA LABOメンバー。「毎日急須に入れてお茶を飲んでいる」という人がたくさんいらっしゃいました!
また、「将来はお茶と結婚したい...」という人も多く、メンバーのお茶への愛がひしひしと伝わってきました...!

そして改めて参加者のみなさんに、TEA LABOがどういう背景で生まれたか説明をさせて頂きました。

農林水産省のデータによると、お茶の生産量が全国2位の鹿児島。このデータについては県内の人でも知らない人が多いんですよね~。
しかし、お茶といったらペットボトルで飲むことが増えた今日では、茶葉の消費量は年々減少傾向にあるようです。。。
そこで、南九州市から「若者に向けてお茶っぱの消費拡大をしたい」という声が上がりました。(なんとその相談を受けたのは1年前からだったとか...。)

TEA LABO 10月WS投影資料2

でもよく考えたら、若者がお茶に対してどう思っているのかが分からないまま、行動なんて起こせません!

ということで、まずは若者のお茶に対する声を集めた冊子を作ることから始める企画が生まれました。

プロジェクトが前に進もうとしたとき、日本全国を襲った新型コロナウイルスの猛威。鹿児島も例外でなく、多くの被害が出ました。
さすがにたくさんの人を集めて冊子を作ることは出来ないか…。

そうあきらめかけたその時、ある考えが浮かびました。

「オンラインだったら、鹿児島だけでなく日本中の学生と繋がれるじゃん!!」
「この機会に、日本全国にお茶で繋がる仲間を作っちゃおう!!」
「しかも全国の学生のお茶に対するリアルな意見も教えてもらえる!」

ということで、100名の学生を集めた「TEA LABO」が生まれました!
このイベントが始まるまでに長い長い道のりがあったのですね~。
(運営だけど知らなかった)

TEA LABO について参加者・運営みんなで振り返り、さあいよいよ交流のスタートです!!

初めての交流!!

オープニングを丁寧めに行ったので参加者は話したくてうずうずしているのが伝わってきました!私も早く交流したくてたまらない...。

そしていよいよチェックインの時間!殆どが初対面なので自己紹介も兼ねて行ったチェックインの1つ目のテーマは「TEA LABO に参加したきっかけ」。
ブレイクアウトルーム機能を使って、3,4人1組で話しました!

私がいたルームは3人とも女子!「おばあちゃんが茶道をしていた」「栄養士の学科に所属している」などみんなきっかけがしっかりしていました...!
1人の女の子はほうじ茶が好きすぎて友達に「ほうじ茶の申し子」と呼ばれているそうです(笑)それだけ愛が溢れているってことですね(笑)

2つ目のテーマは「TEA LABO で楽しみなこと、期待していること」
今回のグループは高校生の方もいたり、お茶の親善大使をしていた方もいたりと個性豊かなメンバー!みんなお茶にもっと詳しくなりたいと、とても前向きな姿勢に運営の私も圧倒されました...!

そうして大盛り上がりでチェックインは終わりました。もう一度一つの画面に集合した時には、少しだけ残っていた緊張もすっかりほどけた様子。
みんな笑顔が溢れていました!

お茶農家さん・JAの方のトークセッション!

今回のメインコンテンツ!みんなが楽しみにしていたトークセッションが始まりました!「お茶」や「お茶産業」への理解を深めるために、実際にお茶に関わっている人のお話を聞いていきます!

早速お茶農家の宮原さんの話からスタート!
お三方のお話をまとめてみました。

宮原光製茶 宮原健(みやはらたけし)さん・・・曾祖父の代からお茶農家で4代目。自分の家で作ったお茶直接お客様に届けるためにインターネット通販もしている。「毎年、昨年よりもいいお茶を」というのを目標にお茶作りをしている。
〇JA南さつま 吉峯幸徳(よしみねゆきのり)さん・・・吉峰さんがお茶のお仕事に携わって約1年。お茶農家さんが1円でも多く稼げるように手助けをしたいという思いを持っている。
〇南九州市役所茶業課 有薗琢也(ありぞのたくや)さん・・・南九州市はお茶農家さんが700戸数ある。そのお茶農家さんたちのお手伝いをしている。お茶の栽培をするときの機械を申請や、美味しいお茶を作るためのお手伝いもしている。

お三方の仕事、仕事への想いをお話してもらい、その後は運営側からたくさん質問をさせていただきました!
その質問と答えは下にまとめました!

――――――――――――――――――――――――――――――――――

Q現場で感じている課題はありますか?
・自分は製造の方にばかりいて直接若い方とお話する機会が無いので、お茶に対して若い人たちがどう思っているのかがあまり分かりません。お茶を飲む人も減っていっている中でどうしたらいいと思うのかを若い人たちにお聞きしたいと思っています。時代に沿ったお茶作りをしたいと考えています。(宮原さん)

Qその課題に対して取り組んでいることはありますか?
・お茶農家にとっては一番茶がメインとなります。6月から来年の一番茶に向けての準備をするほどです。やはり一番茶をどれだけ美味しくするかを試行錯誤しています。
(宮原さん)
QJAの立場で感じている課題は何ですか?
・一番茶の値段が年々低くなっているので、農家さんの収入も毎年低くなってしまっているのが課題だと思っています。なのでJAで買い付ける時には毎年値段を変動させるのではなく、なるべく同じ値段を保つようにしています。(吉峰さん)

スクリーンショット 2020-10-28 10.14.50

スクリーンショット 2020-10-28 10.13.04

――――――――――――――――――――――――――――――――――

チャットが大盛り上がり!参加者からのクエスチョン

トークセッションが進むにつれて、チャットでは参加者の方々からの質問が続々届きました!運営側が目で追うのが大変なくらいでした...!
ここで、参加者から出た質問のQ&Aをまとめてみました!

――――――――――――――――――――――――――――――――――

Q送られてきたお茶がとてもきれいで甘かったのですが、どうしてですか?
・南九州市でよくしている栽培方法で「かぶせ茶」というのがあります。摘採をする一週間前に黒い布をお茶に被せます。普通緑茶は黄金色なのですが、「かぶせ茶」をすることでで鮮やかな緑色に変わります。また、渋みの元が抑えられ、旨味の元になるアミノ酸が蓄積されていきます。なので、南九州市のお茶は甘味のある美味しいお茶になります。
(宮原さん)
Qお茶を淹れた後の茶葉を捨ててしまうのですが、何か有効活用する方法はありますか?
・お酢を入れてお浸しにしたら美味しいです。(宮原さん)
Q美味しいお茶の飲み方や、お茶に合う料理はありますか?
・一般的に言うのは、一煎目は70~80°で少しぬるめのお湯を使うと甘味のあるお茶になります。二煎目はそれよりも少し高めのお湯を使うと苦味も少しあるパンチの効いたお茶になります。それは人それぞれの好みなので、色んな温度を試してみると面白いかもしれません。合うお菓子なら、鹿児島の「かるかん」や「げたんは」が合います。(有薗さん)
・我が家では一年中水だし緑茶を飲みます。すごく爽やかな味でとても美味しいです。また、緑茶は人とお話しながら飲むとまた美味しく感じられます。(吉峰さん)
・お茶は淹れ方によって味が全く違います。例えば氷水で淹れたらとろっとろの美味しいお茶になります。また、風邪をひいたときにはちみつを緑茶に入れるといいですよ。(宮原さん)
Q同じ黒い布を被せて栽培するお茶もあるのに、知覧茶とは全く味が違うのは何故ですか?
・布の光を通す具合でも味は変わってきます。また、布を浮かす空間の広さや被せる方法でも味は変わります。(宮原さん)
Q鹿児島の灰やシラス台地はお茶に良い影響を与えますか?
・灰は異物なので、お茶に積もってしまった場合はスプリンクラーなどで取り除くようにしています。(宮原さん)
Qおうちで出来るお茶の甘さの調整方法はありますか?
・抽出する温度を変化させることが出来ます。70°以下で淹れると甘味の強いお茶になります。ミネラルウォーターは軟水の方が美味しいです。(宮原さん)

スクリーンショット 2020-10-28 10.09.14

スクリーンショット 2020-10-28 10.10.03


――――――――――――――――――――――――――――――――――


他にも拾いきれないくらいたくさんの質問が出てきました...!その質問に関しては、今回のゲストの方々に改めてお聞きして後日共有します~!

大盛り上がりで終わったトークセッション。ここで一息つくという意味も込めてブレイクアウトルームに分かれてそれぞれ感想共有をしました!
「お茶農家さんの熱量に圧倒された!」という声や、「参加者の方々が積極的ですごかった!」という声が上がり、感想共有でもトークセッションでの興奮が収まらない様子でした!

一日の振り返りと次に向けて

最後の休憩も終わり、いよいよ最後のコンテンツになりました。
最後は「個人セッションと集団セッション」です!

「個人セッション」では、今日のワークショップに参加してみての自分の変化や、次回のワークショップに向けての宿題となる、試してみたい自分なりのお茶の飲み方について5分ほど個人で考えました。

そしてグループに分かれて共有しました!
私のルームでは、「お茶っぱでポテトサラダ作ると美味しい」という意見や、「ご当地お茶菓子と全国の色んないお茶を合わせてみたい」という面白いアイディアが続々生まれていました!
これは次回のプレゼンが楽しみですね...!

大盛り上がりで一日目のWS①が終了!
次のWS②は11月14、15日!
参加者のみなさんがどんなお茶の飲み方を実践してきてくれるのか今からワクワクが止まりません!来月が楽しみだー!!

iOS の画像 (2)

iOS の画像 (1)




いいなと思ったら応援しよう!