隣で働く人に
ここ最近は教職大学院の実習で、学校現場で過ごす日々。
久々に食べる給食がおいしいです。
内側だけど、ある意味外側の人として現場にいると、色々見えてくるものがあり、有意義な学びです。
そんな中、教員以外、支援員や事務職の人たちと話していると、また教員とは別の視点で現場の中で過ごされているんだな、と思います。
現場は忙しいので、教員としてがっつり働いていると、なかなか教員以外の職員の方とのコミュニケーションて難しいんですよね。
ひどい場合には、名前もよく知らないなんてこともあったりします。幸いにして今の職場ではそんなことはないですが。
忙しい中でも、職員室ですれ違ったり、トイレで居合わせたり、ちょっとした時間に話すことは可能なはずですので、コミュニケーションをもっと充実させる余地はあります。忙しさで気持ちの余裕がないのです。
必要なのはきっかけです。
そこで、きっかけになるツールがあったらどうでしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1730683192-SKCIJzlA93VsGg4w5TbFuYPe.png)
おわかりですね。ビッ○リマン風シールです。
こんなシールの台紙裏に、自分のプロフィールなんか書いて、職員内で交換したら、コミュニケーションのきっかけにならないですかね?
異動の時も、あいさつ代わりにこんなシールを渡したら、つかみはばっちりですね。
「でも、こんなシール、絵心がないと作れないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、既存のネット上のツールを組み合わせることで、結構何とかなるんですよ。
次回は、作り方を紹介します。