
noteの投稿はアウトプットの場ではなく、インプットの場だった!
こんにちは、チームシンヤです!
今回は、私がnoteを投稿してきて感じたことのお話です!
最初noteを始めた目的としては、知識のアウトプットの場を作りたいと感じたからです。
しかし、投稿していくうちにアウトプットだけではなく、インプットの場であることを日に日に感じています!
そこで、私が感じるnoteのアウトプットとインプットの側面についてお話していこうと思います!
アウトプットの一面
始めるきっかけとしては私のように、アウトプットから始める人が多いと思います!
これまでの生活で獲得してきた知識や経験を、文章で残したい、誰かに聞いてほしい、誰かのためになれば嬉しい!という気持ちが原動力になっていると感じます。
脳科学の分野でも、アウトプットをすることで長期記憶になることや知識の昇華に繋がることも証明されています。
つまり、noteを書くことでさらに専門性が高まる=仕事がうまくいく、という好循環につながると言えるでしょう!
このアウトプットの好循環を続ける理由にしている人も多いと思います!
インプットの一面
次にインプットについてです。
最初は自分の中の知識経験のアウトプットで始めた訳ですが、そう長くは続きません笑
もちろん日々の日常(私は教員なので、学校では毎日何かが起こってます笑)を書くことはできます。
ただ、意味のあるnoteにしようと思うと、ネタが枯渇していくわけです。
そこで辞める人、頻度を落とす人、無理して書く人など分かれていく中で、インプットをして書くという選択肢が出てきます!
自分の中の知識経験が枯渇したのであれば、知識をつければいいのです!(経験は無理かな?)
私自身この状態になって、日々の感度がバッチバチになってます笑
なんせ、日常から興味関心のある事柄をキャッチして調べるわけですから、視野が2倍くらいになりました!
その恩恵として、
・教師として、子どもを見る力が強化された
・日々に疑問を感じるようになった
・取捨選択の感度が高まった
等が挙げられます!
それに加え、インプットのために調べた知識も習得できます!
なんていいことばかりなんでしょうか!?笑
体力と生命力を引き換えに、能力を得ている気分です笑
まとめ
今回はnoteを書くことによるインプットとアウトプットの側面について話してきました!
インプットとアウトプットの側面を理解することで、noteを効率的に活用できると思います!
知識を獲得した皆さんの仕事がうまくいくことを願っています!!
気持ちと思いだけで書いたので、支離滅裂な文章ですみませんでした🙇♂️
noteと仕事に対する熱が冷めない限り、毎日投稿を続けるつもりなのでよろしくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!良かったら、スキ、コメントよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
