見出し画像

たっきー流「引用ポスト」について

今、Threadsでもう欠かせない存在感のモジバケさん。

彼はライティングの先駆者として、Threadsを引っ張っています。

正直言って、ライティングの能力を上げたい方は
今彼を追いかけることが一番勉強になります。

そんな彼が、「下心を隠す」引用ポストの書き方【限定公開】を募集していたので、レビューをしながら昔語りをさせて欲しい、、、

なんたって
もう少し『自分中心』に締め括っていいかも。と言っていたので
私は思う存分書きます!(違う)


ここから 少しだけ昔話に触れます。(飛ばして)

私は正直に言って、ライティングはとても苦手意識が強い。

むしろ今は「言語化」が上手い人、
という自認ででここの界隈に生息させてもらっていますが、

文章を書くことにトラウマが多かった。

入試のたびに、立ちはだかる「作文」。
塾にて毎週のように要約をさせられるが、褒められたことがない。
たまに、よくわからん理由で褒められる。
何がいいのかさっぱりわからん。

中学校時代

時間に間に合ったことのない「小論文」。
論じるって何?必死に書いたのに
「それってあなたの感想ですよね」?って秒で撃沈

高校〜大学時代

教員時代、初めて任された「学年通信」の文章が
真っ赤になって帰ってきたときには、倒れそうになったことを覚えている。
「いや、何があかんねん。」

修正の通りに書いて出して真っ赤になって帰ってきたときには
お前の目は節穴か?と聞きたかった

絶望しかなかった。

あれから5年がたって「文章術」に関する本、
「論理」に関する本を読み漁ってきて、「それなり」に文章を書いてきた。

教員時代に鬼のような添削をこなしたり(死にそうだったぞ🌟)
自己分析で1000門回答したり(死にそうだったぞ🌟)
0秒思考繰り返してみたり(死にそうだったぞ🌟)
毎日のように生徒に振り返りに文章を返信してきて(死にそうだったぞ🌟)

だいぶ自信がついた。

こうして私は、この界隈で言語化の上手い人ポジを作りつつある。

ただ、今でも難しいと思うことがある。

そう、「引用リポスト」お前のことや

ここから本題 ■引用元にギブできるポストの書き方

「引用ポスト」は難しい。
恐ろしいことに、「引用ポスト」は量産ができるし、自分の意見を添えることで印象に残ってもらいやすい。

ただ一歩間違えると、ただのノイズになる。

私は、「ポストを見させていただいている」と感じているので

引用ポストは
最大限の「読ませてくれてありがとう」を展開するためのものと考えている

「ありがとう」は人によって使い方が違うし、感じ方も人それぞれだが

「何かを差し出すこと」は、ありがとうを表現することだと感じる可能性が非常に高い(個人の感想です)

しかもデジタルだから手を輪ずらせない。

さて、そんな中でモジバケさんがしっかり
質問をして、回答が返ってきました。

回答は「補足情報 or 応用方法」でした。
詳しい説明は、もじばけさんに聞くか
11/5中なら間に合うので記事をもらって下さい。

というわけで、きちんと私なりの考えを載せておきたい。

例えばこんな感じで、
いただいたレビューに対して引用ポストをする。

ちなみにこのかた、パンダ先生と言います。
このかたも説明がかなり上手い。読んでてとても参考になる。

パンダ先生の視点ですっごく参考になるのが
「誰に届いたら良いのか」がすごく明確になるんですよね

レビュー読んでるだけで感動しちゃうもん。
「そう、その人に届いてほしいの」
「人生変えるための小さな一歩を踏み出すきっかけに」
ほんまにありがとうございます
@kagehiro38310
他の方のレビューも参考になるので
是非是非
拙著はこちらから
→(カット)

パンダ先生は、この記事が誰に届いたらいいのかを明確にしてくれるレビューをしてくれる。

従って、「あっ!私のことだ!欲しい!」という行動につなげてくれる。
最高なレビューです。

そんな最高なレビューをしてくれた人に対して
私がどんなギブをパンダ先生にしているか。

考える時間です。

たっきーくんを眺めながら考えて下さい(画像はイメージです)


わかりますか?
結論はパンダ先生に人が集まるよう」にしている。

そのために、
私は徹底して「引用元へ飛びやすくする」ことをしています。

なんでか。「認知」「興味」をとってもらうためです。

世界のマーケター「神田昌典」氏の言葉を引用するとこんな感じ。

コピーライティング技術大全』から、
日本のコピーライティングの第一人者、
神田昌典のコピーライティング至言29を紹介しよう。

26.
ビジネスの本質っていうのは、
次のプロセスを継続的に行うことである。
1.見込客を費用効果的に集める。
2.その見込客を、成約して、既存客にする。
3.その既存客に繰り返し買ってもらい、固定客にする

『あなたの会社が90日で儲かる!』

https://diamond.jp/articles/-/303497

ちなみに、至言29なのか26のどっちなんだが。(家に帰ったら確認する)

そして、私が「引用ポスト」をフル活用することで
この第二段階【興味・関心】を提供することが
最大のギブなのではないかと考えている。

特に、このThreads界隈は
「販売」をするというわけなので「認知」命です。

と言った、別な側面を解説してみました。

さて、そんなわけで
より具体的な手法を解説した私の新作
【Threads攻略】今すぐ&スキル0でできる『いい人戦略』

を本日「11/5 21時」に販売開始します!フォローして待て!!


いいなと思ったら応援しよう!