![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147518711/rectangle_large_type_2_236eb4e89fbd660567ba91cb69c09729.jpeg?width=1200)
【知らないから聞き取れない?リスニングを上達させるには英語のルールを知ろう】
こんにちは英語講師の朝倉浩之です。
今日も記事を読んでくださりありがとうございます。
今回は
【知らないから聞き取れない?リスニングを上達させるには英語のルールを知ろう】というタイトルでお話していきたいと思います。
わたしはこれまで15年間で3000人以上の生徒に英語を指導してきました。
その経験を基にしていますのでぜひ最後までお読みください。
まず英語のリスニングについて聞きたいと思います。
リスニングは得意ですか。それとも苦手だと感じていますか。
得意なあなたは今日の記事を読んでいくと
リスニングがもっと得意になっていきます。
苦手なあなたも大丈夫です。
まだあなたはリスニングのルールを知らないだけです。
記事を読み終わるころにはリスニングを鍛えるのに具体的に何をやればいいのかがわかるので安心してください。
⬛英語には日本語と違うルールがある
たとえば日本語では一つの文字に対して一つの発音です。
「あ」という文字をみたら発音は「あ」ひとつしかありません。
対して英語は「a」という文字に対して読み方はいくつもあります。
たとえばappleの「a」とtakeの「a」は発音がちがいますね。
appleのaは日本語のエとアの中間の音です。
takeのaは日本語のエイにちかい音です。
他にも英語には一つの文字に対してたくさんの読み方があり
いまこの記事を読んでくださっているあなたも
「なんて読んだらいいのだろう。」となってしまった経験が
一度はあるのではないでしょうか。
これを解決する方法が2つ。
ひとつは「発音記号」を学ぶこと。
もうひとつは「フォニックス」を学ぶこと。
この2つです。
「発音記号」は中学校や高校の教科書や辞書で単語の横に書いてある
ǽplやtéik のことです。
ǽpl は何と読むのでしょうか。これは先ほどのappleのことです。
エプルと読みます。
téik はtakeです。テイクと読みます。
発音記号は一定のルールがありますので
学ぶことによって単語を正しく発音することができるようになります。
「フォニックス」は英語圏では幼少期に広く行われている単語の発音学習のことです。スペルと発音にある規則を明示して、正しい読み方をしやすくするものです。英語圏の子供たちが英単語を自然と読めるのはこの「フォニックス」によるところが大きいようです。
日本でも子供たちに英語を音声から入った学習をすすめるときにはこの「フォニックス」をつかっていることが多いようですね。
ひとつは「発音記号」を学ぶこと。
もうひとつは「フォニックス」を学ぶこと。
この2つで正しい発音ができるようになり、
その結果聞き取れるようになるということですね。
⬛子音と母音はくっつく?英語特有のルールを知ろう
英語に英語特有のルールがあります。
試しに
You and I are good friends.(あなたとわたしはよい友達です。)
という英文を読んでみてください。
「ユウ アンド アイ アー グッド フレンズ。」
と読む方が多いのではないでしょうか。
「子音と母音がくっつく」という英語特有のルールがあるので
実際には
「ヨアン ダイ ヤ グ フレン」
他にも「消えているような感覚の音」もあります。
「短く読まれる音」や「消えてしまいやすい音」があると
知っていると知っていないとでは全然聞こえる世界が
変わってきます。
⬛読解力がないと聞き取れるわけがない
ここまでは英語の発音やどのように聞こえるかということを
お伝えしてきました。
でもそもそも読んでもわからない内容だったら
聞き取れるはずはないですよね。
わたしが大学受験生や高校受験生に
リスニングの指導をしているときによくあるのが
「原稿を読んでも理解できない」という状況です。
もっとひどくなると日本語訳を配っても
日本語が理解できないということもあります。
ここまで来てしまうともう厳しいですよね。
ですので聞き取る前に原稿を読んで、
理解できるようにするのが先ですね。
⬛シャドーイングとディクテーションをしよう
リスニングを原稿を見て理解できるようになってきたら
次はシャドーイングとデイクテーションをやってみるとよいでしょう。
シャドーイングとは聞こえてきた英文に対して少し遅れて発音すること、
デイクテーションは聞こえてきた英文を書きとることです。
この2つをやると英語の速さについていきやすくなり、
聞き取れる世界が変わってきます。
しばらく続けていると
「いきなり英語がわかる」ようになります。
シャドーイングでスピードについていけるようになり、
ディクテーションで単語を正確に聞き取る集中力が
ついていくというわけです。
聞き取れるようになりたい英語、
例えば英検や模擬試験の教材などをつかってみるとよいでしょう。
中高生であれば英語の教科書の音源を入手してやってみるといいですよ。
本文の理解もすすみ、成績も上がっていきます。
他にもアニメや洋画、洋楽などもつかってみるとよいでしょう。
YouTubeやInstagramも効果的に使えるのでないでしょうか。
あなたの興味のあるもので実践してみてください。
今回は【知らないから聞き取れない?リスニングを上達させるには英語のルールを知ろう】というタイトルでお話しさせていただきました。
本記事があなたの英語の上達につながれば幸いです。
英語講師 朝倉浩之でした。
以下も合わせてご覧くださると
英語力が上がる方法がわかりますよ。
⬛英語をやるメリット
https://youtu.be/CwfX4j2q8dM
⬛英単語の効果的な覚え方
https://youtu.be/sre9AA3lqcY
⬛リスニングとスピーキングの鍛え方
https://youtu.be/2nPXdlyxjxA
#関正夫
#リスニング
#共通テスト
#発音のルール
#ディクテーション
#シャドーイング
#発音記号
#フォニックス
#朝倉浩之
【teacher_asakuraプロフィール】
高校受験を中心に受験指導を15年以上。指導科目は英語をはじめ文系教科。短期間でやる気も成績も伸ばすコーチング×教科指導で最短合格🈴
【自己紹介記事✨】
https://note.com/teacher_asakura5/n/n32827cea543c
【teacher_asakura発信媒体】
・Twitter(フォローどうぞ)
https://twitter.com/teacher_asakura
・YouTube(チャンネル登録どうぞ)
https://youtube.com/@teacher_asakura
・note(フォローどうぞ)
https://note.com/teacher_asakura5
◼️高校受験オススメ記事
こちらも合わせて読むと合格に近づきます🌸
【都立高校合格のための英語攻略必勝法】
https://note.com/teacher_asakura5/n/n8d7ab6e58cd6
【合格する都立高校入試リスニング対策】
https://note.com/teacher_asakura5/n/n57a191f352e6
【作文の苦手な高校受験生必見!誰でもすぐに作文が書ける最強テクニック✏️】
https://note.com/teacher_asakura5/n/n4cb81fd4fc20
【高校受験生必見!公立高校200字作文の攻略法!】
https://note.com/teacher_asakura5/n/na8798c84bbf2