
【紅茶編】No.7 11月1日は“紅茶の日”
11月1日とは
そう、《紅茶の日》‼
なぜそうなったのか?
おそらく、諸説あると思うのですが、
私が知っているお話をしましょう。
大黒屋光太夫
井上靖の長編小説『おろしや国酔夢譚』に出てくる主人公の名前。
1992年公開された、日本映画です。
これは、大黒屋光太夫をはじめとする、漂流した神昌丸の乗組員17人の
運命を、日露の漂流史を背景に描き出した歴史小説です。
そして、その中で『女帝エカチェリーナ2世に、
日本人として初めて、紅茶をごちそうになり飲んだ日』
と言われています。
≪あらすじ≫
天明2年12月(1783年1月)、伊勢を出発し、光太夫ら17人
(船頭の大黒屋光太夫、作次郎、次郎兵衛、安五郎、清七、長次郎
藤助、与惣松、勘太郎、九右衛門、幾八、藤蔵、市蔵、小市、新蔵
庄蔵、磯吉)
を、乗せた「神昌丸」は、江戸に向かう途中に嵐にあい、
舵を失って漂流中に一人を失いながらも、8か月の漂流後に
当時、ロシア帝国の属領だったアムチトカ島に漂着。
この島で、7人の仲間が次々と死んでいくが、残った9人は
現地のロシア人の言葉やアムチトカ原住民の言葉を習得しながら
帰国の道を模索する。
漂着から4年後、古材を集めて船を作り、カムチャッカ半島の
ニジネカムチャックへ向かう。しかし、島とは比較にならない
厳しい冬将軍で、さらに3人を失う。
残った6人は、現地政庁の役人たちと共に、オホーツクから
ヤクーツク経由でレナ川沿いにイルクーツクへと向かうが、
一人が、重い凍傷で片足を失い帰国が不可能と悟りロシアに帰化する。
さらに、一人が病死する。
この地の政庁に帰国願いを出しても届かないことに業を煮やした
光太夫は、当地に住んでいたスウエーデン系フィンランド人の
博物学者キリル・ラックスマンの助けを借り、
彼とともに、漂着民としては一人で、女帝エカチェリーナ2世に
帰国願をだすため、ロシアの西の端の帝都ペテルブルグに向かった。
数か月後、「夏の宮殿」でいよいよ女帝への謁見が決定した。
Wikipedia
紅茶は歴史の中に
この話のほかにも、紅茶は
歴史の様々な場面で登場します。
有名なのは『ボストン茶会事件』
当時茶葉はとても高価なもの。
そして『アヘン戦争』にも関わりが。
『ティークリッパー』とよばれる高速帆船。
貴婦人とよばれた『カティーサーク号』の沈没にも。
なんとも奥深いお茶の話となりそうです。
秋の夜長には、ぴったりなのかもしれませんね。
はなしのつづきは、また・・・・

いいなと思ったら応援しよう!
