龍騎士団茶舗

日本茶を擬人化した異世界から、お茶たちを輸入・販売しています! 気になった方は是非、公式HPもよろしくお願いします! 公式HP→ https://tea-from-dk.shopinfo.jp/

龍騎士団茶舗

日本茶を擬人化した異世界から、お茶たちを輸入・販売しています! 気になった方は是非、公式HPもよろしくお願いします! 公式HP→ https://tea-from-dk.shopinfo.jp/

ストア

  • 商品の画像

    碾茶『パーシヴァル・グルーナー』

    内容量:30g(通常、当店のお茶は50g入ですが、碾茶は茶葉の体積が大きいため一袋30g入です。ご注意ください) 美味しい飲み方:お湯の温度 50℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分 碾茶『パーシヴァル・グルーナー』は当店独自の評価基準では、 上から二番目の『ダークナイト』クラスのお茶です。 このお茶はまず、 『きな粉のような火香(お茶を乾燥させる工程で生まれる、こうばしい香り)』を立ち昇らせます。 そしてその味わいには『じわりとした旨味』がふんだんに含まれており、 にも関わらず『さっぱりとした後味』が立つ鳥跡を濁しません。 飲むシーンによって、 起床後や昼食後など「これから!」という時には、身体と心の底から力を溢れ出させてくれますし 何かを成し遂げた後の一杯では、コレ以上ない人生の満足感と充足感を、 もしも成し遂げられなかった際でも「大丈夫! 次へ向かっていこう!」と輝かしい曙光を観させてくれる、 そんな心優しく暖かい碾茶です。
    1,590円
    龍騎士団茶舗
  • 商品の画像

    冠茶『ボールス・シュイメール』

    内容量:50g 美味しい飲み方:お湯の温度 70℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分30秒 かぶせ茶『ボールス・シュイメール』は当店独自の評価基準では、 上から三番目の『ティーハウンド』クラスのお茶です。 このお茶はまず、 『落ち着きを感じさせつつも華やかさを忘れない覆い香(一般的に「海苔のような香り」と言われる、覆いをして育て苦味を少なくした茶葉特有の香り)』を 鼻で、あるいは口に含んでその口中から、堪能することができます。 味は煎茶寄りの、さらりと飲みやすいものですが、特に温度が下がってくるとより強く 元々存在する旨味や甘味を感じ取れるようになってきます。 苦味や渋味はほとんど、その顔を見せることはありません。しかし味わいの背後では “さらりとした飲みやすさ”に寄与してくれています。 趣味の時間やデスクワークのお供に置けば、常にあなたの気持ちを高めてくれますし、 水分補給用に少し薄めかつ多め(お湯の量を1.5~2倍以上)に抽出すれば 水分補給の“ひととき”さえもリッチにしてくれ、あなたの人生の一瞬間の価値が より、かけがえのないものになる手助けをしてくれることでしょう。
    1,160円
    龍騎士団茶舗
  • 商品の画像

    煎茶『ガラハッド・ドックス』

    内容量:50g 美味しい飲み方:お湯の温度 80℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分 煎茶『ガラハッド・ドックス』は当店独自の評価基準では、 トップである『シュヴァリエ』クラスのお茶です。 このお茶は口中で素早く“味の物語”を奏でてくれます。 「強い旨味 ➡ 爽快な苦味」 もしくは 「微かな苦味 ➡ 強い旨味 ➡ 爽快な苦味」 という物語が、あなたの口中に展開されるのです。 また、“煎茶らしい煎茶”の証明である『山の香り』も共に広がります。 具体的に説明するのが難しく、誠に申し訳ないのですが 日光をふんだんに浴び、吹き抜ける風が葉を奏でる樹々に囲まれ、 肥沃で柔い土壌に良く根を伸ばし、健康的で快活に育った若芽のみを 熟達した生産家の技で気負うことなく揉んで作った、そんな煎茶だけが持つ香りです。 その味と香りは、比喩ばかりですが 柔らかい日光が降り注ぐ、山の山頂や、大海原を往く船の甲板の上で 目をつぶって雲一つない青空を仰ぎ、そよ風の頬に当たる感触や光の暖かさを感じた時のような “晴れやかで微笑ましい爽快さ”を、どんな時でも届けてくれます。 ……すみません、私がこのお茶を個人的に大好きなだけかもしれません。 ※諸事情によりこちらの商品は現在、受注生産を行っております。  配送に関しましてご相談させていただく可能性がございますので、ご注意ください。
    1,580円
    龍騎士団茶舗

マガジン

  • 日本茶101

    • 30本

    LILIKU TEA 海外向け販売サイトの Tea Blog https://lilikutea.com/blogs/column に掲載している記事の日本語版をこちらで紹介しています。

  • 商品の画像

    碾茶『パーシヴァル・グルーナー』

    内容量:30g(通常、当店のお茶は50g入ですが、碾茶は茶葉の体積が大きいため一袋30g入です。ご注意ください) 美味しい飲み方:お湯の温度 50℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分 碾茶『パーシヴァル・グルーナー』は当店独自の評価基準では、 上から二番目の『ダークナイト』クラスのお茶です。 このお茶はまず、 『きな粉のような火香(お茶を乾燥させる工程で生まれる、こうばしい香り)』を立ち昇らせます。 そしてその味わいには『じわりとした旨味』がふんだんに含まれており、 にも関わらず『さっぱりとした後味』が立つ鳥跡を濁しません。 飲むシーンによって、 起床後や昼食後など「これから!」という時には、身体と心の底から力を溢れ出させてくれますし 何かを成し遂げた後の一杯では、コレ以上ない人生の満足感と充足感を、 もしも成し遂げられなかった際でも「大丈夫! 次へ向かっていこう!」と輝かしい曙光を観させてくれる、 そんな心優しく暖かい碾茶です。
    1,590円
    龍騎士団茶舗
  • 商品の画像

    冠茶『ボールス・シュイメール』

    内容量:50g 美味しい飲み方:お湯の温度 70℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分30秒 かぶせ茶『ボールス・シュイメール』は当店独自の評価基準では、 上から三番目の『ティーハウンド』クラスのお茶です。 このお茶はまず、 『落ち着きを感じさせつつも華やかさを忘れない覆い香(一般的に「海苔のような香り」と言われる、覆いをして育て苦味を少なくした茶葉特有の香り)』を 鼻で、あるいは口に含んでその口中から、堪能することができます。 味は煎茶寄りの、さらりと飲みやすいものですが、特に温度が下がってくるとより強く 元々存在する旨味や甘味を感じ取れるようになってきます。 苦味や渋味はほとんど、その顔を見せることはありません。しかし味わいの背後では “さらりとした飲みやすさ”に寄与してくれています。 趣味の時間やデスクワークのお供に置けば、常にあなたの気持ちを高めてくれますし、 水分補給用に少し薄めかつ多め(お湯の量を1.5~2倍以上)に抽出すれば 水分補給の“ひととき”さえもリッチにしてくれ、あなたの人生の一瞬間の価値が より、かけがえのないものになる手助けをしてくれることでしょう。
    1,160円
    龍騎士団茶舗
  • 商品の画像

    煎茶『ガラハッド・ドックス』

    内容量:50g 美味しい飲み方:お湯の温度 80℃  お湯の量 180cc  茶葉の量 6g  待ち時間 1分 煎茶『ガラハッド・ドックス』は当店独自の評価基準では、 トップである『シュヴァリエ』クラスのお茶です。 このお茶は口中で素早く“味の物語”を奏でてくれます。 「強い旨味 ➡ 爽快な苦味」 もしくは 「微かな苦味 ➡ 強い旨味 ➡ 爽快な苦味」 という物語が、あなたの口中に展開されるのです。 また、“煎茶らしい煎茶”の証明である『山の香り』も共に広がります。 具体的に説明するのが難しく、誠に申し訳ないのですが 日光をふんだんに浴び、吹き抜ける風が葉を奏でる樹々に囲まれ、 肥沃で柔い土壌に良く根を伸ばし、健康的で快活に育った若芽のみを 熟達した生産家の技で気負うことなく揉んで作った、そんな煎茶だけが持つ香りです。 その味と香りは、比喩ばかりですが 柔らかい日光が降り注ぐ、山の山頂や、大海原を往く船の甲板の上で 目をつぶって雲一つない青空を仰ぎ、そよ風の頬に当たる感触や光の暖かさを感じた時のような “晴れやかで微笑ましい爽快さ”を、どんな時でも届けてくれます。 ……すみません、私がこのお茶を個人的に大好きなだけかもしれません。 ※諸事情によりこちらの商品は現在、受注生産を行っております。  配送に関しましてご相談させていただく可能性がございますので、ご注意ください。
    1,580円
    龍騎士団茶舗
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

【速報】龍騎士団茶舗、茶業界初の異世界参入へ。業界関係者からは「遅めのエイプリルフールかと」との声も、団長「狙い通り」

龍騎士団茶舗は4月21日、茶業界としては初の「異世界」への参入を発表した。対象となるバースは『ワールド・オブ・カメリア・シネンシス』(以下WCS)で、当面の活動範囲は『カメリア・シネンシス・オブ・キョート』(以下CSK)になるという。 特に『CSK』内、以下の5ヶ国からの茶の“輸入”販売が、既に21日から開始されている。 シュロッス・イン・デル・ゾーネ U.J.I(United Japanese tea varieties of Iratsuko) テラ・ドス・ヴェルメロ

    • 次に観る映画が人生最後の映画だとしたなら。私は『プレステージ』

      『プレステージ』はクリストファー・ノーラン監督の映画作品だ。上映は2006年。 クリストファー・ノーラン監督と言えば『ダークナイト』が最も挙げられる作品かと思うが、二人の男の争いという形は、この『プレステージ』で既に出現している。 いや、ソレどころか『ダークナイト』がやはりコミック原作である以上、良くも悪くもドコか形而上学的な作品であるのに対し、『プレステージ』は二人の男の人生に焦点を絞った“実存”的な作品であると言える。 (以下、あらすじとネタバレが続きますが、わかり

      • ほうじ茶とカクテル

        ほうじ茶は玄米茶と同じく、香りに強い特徴がある日本茶です。 煎茶や番茶を高温で焙じることで、茶葉は茶色となり、暖かくて気持ちを落ち着かせる香りをまとうようになります。 味の成分が香りに変化し、香りは強く、味は飲みやすく変化します。冷やして飲んでも、その飲みやすさは独特の爽快感を与えてくれます。 玄米茶以上に庶民的で親しみのあるほうじ茶ですが、カクテルの材料としては、日本茶の中でもトップクラスのポテンシャルを持っています。 1.ほうじ茶バーボン アメリカン・ウイスキーである

        • リモート下では、二回乾杯しよう。

          当方、お茶屋だし、最近は日本茶カクテルの記事ばっか投稿してますが、此度は純粋にアルカホールと乾杯について。 2018年のちょうど今頃、私はドイツのドナウ川流域のオールドタウンで、カフェ店員として働く機会に恵まれた。 と言っても自発的なものではなく、ドイツの公共放送の番組で異国間の人々を互いの職に就かせるという、言わばウルルン的ジャーニー番組に出演することになったためだった。 ドナウ川流域のそのカフェは観光スポットのカフェ兼宿泊施設として有名で、ドイツのカフェに対して日本

        • 固定された記事

        【速報】龍騎士団茶舗、茶業界初の異世界参入へ。業界関係者からは「遅めのエイプリルフールかと」との声も、団長「狙い通り」

        マガジン

        • 日本茶101
          30本

        記事

          玄米茶とカクテル

          玄米茶は、煎茶に玄米を半々の割合で混ぜた日本茶です。 煎茶の旨味と苦味のバランスの取れた味わいと、何と言っても玄米茶の香ばしい香りが、口いっぱいに広がるお茶です。 そんな日本茶の元祖フレーバーティー、玄米茶をカクテルの原料に使うと、どのような化学反応が発生するのでしょうか。 1.玄米茶ネグローニ 苦味が特徴であるカンパリ、香草の香り芳しいベルモット、そしてジンを合わせたイタリア生まれのカクテル、ネグローニ。 そのネグローニの原料であるジンに、玄米茶を漬け込みます。 ジン

          玄米茶とカクテル

          かぶせ茶、玉緑茶とカクテル

          一般的には、煎茶や玉露、抹茶よりも馴染みがないお茶、それがかぶせ茶と玉緑茶かもしれません。 まして、それらのカクテルと言われても、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。 ですが、かぶせ茶は煎茶と玉露の中間、どちらの特徴も引き出せるお茶です。 また玉緑茶も、一般的なお茶にはない軽やかさが印象的な旨味、そして独特の釜炒り香などを持っています。 カクテルの原料としては煎茶や玉露など以上に、化ける可能性があるかもしれません。 1.かぶせ茶、蒸し製玉緑茶と梅酒のカクテル 日本茶

          かぶせ茶、玉緑茶とカクテル

          煎茶、玉露とカクテル

          抹茶に次ぎ、カクテルの材料として使われることの多い日本茶が煎茶です。 煎茶は旨味と苦味のバランスが取れていて、尚且つ品種の香りや、生産・製造工程を如実に反映する香りを強く纏っているのが特徴です。 材料としての“遊び”の幅も広いお茶と言えるでしょう。 対して、日本茶の中で最も旨味が強い玉露も、カクテルの材料として光を浴びつつあります。 旨味を通り越し甘味すら感じることのできる玉露は、むしろカクテル向きの日本茶なのかもしれません。 1.煎茶ジントニック 煎茶を使ったカクテルで

          煎茶、玉露とカクテル

          抹茶とカクテル

          カクテルに用いられる日本茶の中で、材料として最も使われているのが抹茶です。 公開されているレシピも数多くあります。 ここでは代表的なレシピをいくつか紹介し、それらのレシピの中で抹茶が遂げているであろう役割を確認していきます。 そこから、抹茶がカクテルの世界でどのような要素として用いられれば最も輝くかを、模索していきたいと思います。 1.抹茶ビール ビールベースのカクテルと言えば、トマトジュースとビールで構成される“レッドアイ”が有名です。 その鮮やかな赤色から、その名がつ

          抹茶とカクテル

          カクテル作成技法から見る、日本茶の特徴

          カクテルに日本茶を用いるシーンが、俄かに脚光を浴びつつあります。 ただ、現状に限って言えば、カクテルに使用される日本茶は抹茶がほとんどです。 少し玄人な領域になりますと煎茶や玉露なども用いられますが、一つの店舗に1~2メニューという程度で、それ以上の広がりはまだあまりありません。 ここからはカクテルへの利用という視点から、日本茶を包括的に見ていきたいと思います。 カクテルのベースは多種多様です。であれば、日本茶の多種多様さがそこに活かされれば、お互いの世界はより広がりを見せ

          カクテル作成技法から見る、日本茶の特徴

          ペアリングと品種茶

          日本茶は、品種によってその香りや味が変化してきます。 ということは、ペアリングもお茶の品種によって変わってくるのではないでしょうか。 近年、そのような着目点から日本茶の品種の特徴が大きく四種類に分類されました。 その分類についてと、それらをどのようにペアリングするのが良いのかについて、お伝えいたします。 1.品種茶の4つのタイプ 日本茶の品種は、香味によって大きく4種類に分類されます。 『香味バランス型』『旨味・香気型』『渋味・香気型』『渋味型』です。 以下にそれぞれの代

          ペアリングと品種茶

          フルーツと日本茶

          フルーツとお茶の組み合わせというと、紅茶が想像されます。 ペアリングして食べるとしてもイメージしやすく、またドライフルーツなどとブレンドしたフレーバティーは近年ペットボトル飲料としても人気です。 紅茶とフルーツの組み合わせは、どちらかと言うとお互いがお互いを高め合うペアリングと言えるでしょう。 対して、フルーツと日本茶の組み合わせはお互いの全く違う香味が、味の幅を広げる対比されたペアリングと言えます。 なかなか、華やかなフルーツと落ち着いた日本茶のペアリングはイメージし難い

          フルーツと日本茶

          食事と日本茶

          近年、ワインペアリングのように、食事に日本茶をマリアージュするというペアリングが増えてきました。 料理店で提供されるそれらは、アルコールが苦手な方でも楽しめる新たな味覚体験として、受け入れられています。 食事と日本茶は、どのようにペアリングできるものなのでしょうか。 1.肉料理とほうじ茶 味覚に対し、タンパク質やアミノ酸の濃い旨味がダイレクトに感じられる肉料理にはほうじ茶がピッタリです。 ほうじ茶はどちらかと言えば味よりも香りが重視されているお茶ですので、肉料理の味と喧嘩す

          食事と日本茶

          洋菓子と日本茶

          洋菓子と出会うことで、日本茶は新たな世界へと突入しました。 近年の、いわゆる抹茶スイーツブームもその一つです。 抹茶スイーツの場合は、お茶は原料として使用されていますが、飲料としての日本茶と洋菓子を合わせる場合は、どのような組み合わせがいいのでしょうか? 1.ケーキと煎茶、茎茶 乳成分が含まれる濃厚な甘味が特徴的な、洋菓子の代表格であるケーキには全般的に、煎茶が合います。 やはりその日本茶らしい香りと清々しい苦味が、ケーキとの相対的なコントラストを感じさせてくれます。 和と

          洋菓子と日本茶

          和菓子と日本茶

          アフターヌーンティーのように日本茶も、お菓子とともに頂くことでまた別の楽しみが味わえます。 それに日本茶はカフェインやアミノ酸の含有量が多く、特に抹茶などを空腹時に飲むと、少しお腹がもたれてしまうことがあります。 ですので古くから茶会においても、お菓子を一口味わってからお茶を飲み始めるのが一般的です。 そういう意味ではむしろ日本茶は昔から、和菓子とともにペアで楽しまれることが主流だったと言えるでしょう。 1.団子と玄米茶、ほうじ茶、煎茶 道端の茶屋の表で、侍が団子とお茶で一

          和菓子と日本茶

          茎茶と煎茶の味の違い

          茎茶はその独特の香りが印象的なお茶ですが、味についても『葉より甘い』と紹介されることが少なくありません。 しかしながら、別の紹介では『葉と違い固いので、味が濃すぎずさっぱりしている』と書かれていたりもします。 実際のところ、茎茶と煎茶の味の違いはどうなのでしょうか? 1.茎茶と煎茶の甘味成分について 実は、成分の話をしますと、確かに甘味の成分は葉よりも茎の方が多いです。 例えば、旨味や甘味の代表成分であるテアニンは、根で作られます。 それが茎を通り、葉で日光を利用してカテキ

          茎茶と煎茶の味の違い

          良い茶葉の見分け方:抹茶

          抹茶は日本茶の代表的存在ですが、煎茶や玉露と比べると、飲む機会は少なくなっています。 ですので日常的に触れる機会自体が少なく、見分け方となると値段ぐらいしかないという方も多いのではないでしょうか。 確かに、もしも抹茶自体を見る機会があったとしても、他の茶葉のように形の違いを見たり、匂いを確かめるということは難しいです。 ですが、指標となる見方は存在します。それを確かめていきましょう。 1.良い抹茶とは 抹茶と言えば昨今のスイーツブームによって苦味に焦点が合いがちですが、本来

          良い茶葉の見分け方:抹茶