![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137860661/rectangle_large_type_2_a75e3649005345dd20d11d088942ccce.jpeg?width=1200)
昨年漬けた新生姜を食べてみた
消化を促す「スッパイ」に
レモン汁+林檎のフルーツビネガー
を混ぜて、水やソーダで割ると
これからの季節は特に楽しめそう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1713578526488-9j5sKlcrI6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137860196/picture_pc_fa36e3fe016e759e9accac08aff5fe45.gif)
なかなかです♪
フルーツビネガーだけでは、甘過ぎて
美味さ半減する上、肝心の
「スッパイ」が。。。とぼしくて。。。
太りそう。。。
なので、有機のレモン汁か純林檎酢を
混ぜています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137860371/picture_pc_d810f232dcbf1bfe9dffbe014efb4bc2.gif)
今朝のスッパイはドリンクではなく、
昨年の秋に漬けた新生姜のピクルス
火を通さないレシピです。
食事の始めに頂いたり、
ちらし寿司の上に乗せてみたり、
ビーツで染めて、紅生姜も
即席で作れます
(我が家はベランダガーデン
で作ったビーツを焼いて、
皮向いて冷凍しています)
家に来て下さる色々な方にも
好評で、作り方をお伝えするのですが
超簡単!なので、ビックリされます(笑)
レシピはミミさんのブログを
クリックしてみて下さいね。
作りたてはこんな綺麗なピンク
だったと記憶しています。
この瓶、写真では分からない
かもしれないのですが、高さ30㎝
くらいもあって、結構な量なんです。
昨年から少しずつ
大切に頂いています。