![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80387589/rectangle_large_type_2_0a60058e69613bcc7a98af40a913e59e.jpeg?width=1200)
[ラグビースクール] First game
いやはや、筆不精っぷり炸裂。
前回まででようやく現時点に追いついたのに、
そこからまたまたご無沙汰してしまいました。
では振り返り含め、、
今年は6年生を担当することとなりました。
他の学年と比べると、人数は若干少なめ。
けど笑顔あふれる、いい子たちばかり。
というのが最初の印象。
僕自身、彼らの実力を全然知らないため、
4月はFundamentalなメニューを中心に練習しました。
きっと根が素直なんでしょうね、
最初は少し戸惑ったメニューも回を重ねることに慣れ、
徐々にそれっぽいことができるようになってきました。
(そういう適応能力、うらやましい!)
そして迎えた、この学年としての初めてのゲーム。
新学年になる前の冬の期間は活動がほぼ休止。
ゲームを行ったのも去年の秋が最後。
ということもあって、まずは、
「ゲームを楽しんでおいで」
と送り出しました。
結果、スコアは多くのトライを献上。
ま、勝敗はあまり意識していないので、それはOK。
楽しかったというコメントも数人から聞けたので、それもOK。
ただ気になったのは、Selfishなプレーによって
自分たちを不利な状態にしてしまっていたこと。
例えば、
外に味方がいるけど、単独で流れてのRun
目の前のDFが空いているのにキック
プレッシャーのない中でのバックフリップパス
ゲーム勘がないからかなぁ。
そもそもゲーム向けの落とし込みも練習でしてないし。
とはいえ、僕自身の反省として、上記項目から
このような落とし込みを考えました。
外側から情報を伝達しよう
ゴールラインに肩の線を向けて走ろう
ボールを持つと視野が狭くなるのは誰しも同じ。
だったら、状況わかる人がそれを教えてあげればよい。
と言葉で言うのは簡単でなかなか難しいかもですが、
それを練習の中で意識させてみました。
もうひとつの走る方向。
アタック側からすれば、
トライまで最短距離で走れたほうがよい。
ディフェンス側からすれば、
真っすぐ来ると、その人を見るため動きが止まる。
これと、ボールキャリアは真っすぐ走るけど、
タックラーから体をずらして相手の裏に行こう、
ということも盛り込みました。
で、迎えた先月末の2戦目。
走る方向に関しては改善されたように感じました。
またそれをやろうとする意志は随所にみられました。
ただ、それがトライにつながらない。。
なぜか。
アタックラインが形成されてないんだなぁ。
Fundamentalに終始して、Individualなメニューやってないもんね。
本当はやる意思はあったのですが、
練習時間が昨年までより短縮バージョンのため、
やむなく削ってしまったからかな。
時間割、要アレンジです。
また、もうひとつの大きな課題。
それはディフェンスライン。
ノミネートできていない
オフサイドラインの理解不足
プレッシャーのかけかた
二次以降の立ち位置
などなど、これもやっていないから仕方なし。
けどこれは、ちょっと時間かかりそう。
どなたか、効果的なディフェンスの練習方法
ご存じでしたらこっそり教えてください!