![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158670928/rectangle_large_type_2_bb8113a6bfc71c9c4b0552a87fe646a4.jpg?width=1200)
飲み会だけは行っておけ!
ウチの大きな同居人が、この前ふと言った。
小さい頃からコレだけ言われていた。という母の教え。
「思ってなくてもいいから、ありがとうとごめんなさいだけは言え!」
うん。そうだね。そう育てた。よく覚えていたね。それは私の構築した人間関係がダメになるときは、決まってそれがない人たちだったから。
だからウチの大きな同居人は、とても上手にうわべの「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人間に育った。もちろん時と場合にもよるが、心で思ってなくてもいいから、言ってさえおけば人間関係が円滑になることもある。
そこで、「そんな心のこもってない言い方…」ってなじる女子が現れるかもしれないが。言ってないより数倍いいと思うんだ。
♦︎
ウチの大きな同居人が成人してから。新しく母の教えが増えた。それは
「飲み会だけは行っておけ!」だ。
高校、大学生活の殆どがコロナ禍であった、この年代の子達は、やはりちょっと新しい文化の中にいると常々思う。リアルとか対面とかあまり重要視していない。別にリアルに出かけていかなくても、オンラインで友達とはいつでも繋がれるし、授業だって就活だって、なんだって出来る。
だから飲み会に誘われると、あー。めんどくせぇなぁ。という感じだった。
で、先の母の教え。
「飲み会だけは行っておけ!」だ。
そんなこんなでまた。ウチの大きな同居人が、この前ふと言った。母の教えで、飲み会だけは行っておいて良かった、と。
大学の教授と、そのゼミ仲間の飲み会
就職活動中、同窓の先輩方との飲み会
内定を頂戴するまでしてからの飲み会
新しい世界での飲み会。
ま。一見面倒くさそうではあるけどさ。
何かを得て帰ってくる。それは情報だったり、キッカケだったり、人脈だったり、新しい友達だったり。
ね、飲み会は楽しいだけじゃない。
いや、楽しいだけでも良いんだけれども、広がる世界はあると思うんだ。
だから、
飲み会は誘われたら行くべし!だと思うのよ。
(つまらない飲み会は断れ!)
♦︎
ここ連日報道されている。
闇バイトの入り口はSNSだという。簡単に人とは繋がれる。繋がるだけでいいのならば。
こんなnoteの世界にいてなんなんだが。
♦︎
いつしかウチの子が大物になってさ。インタビューか何かを受けちゃったりして。
インタビュアー「お母様の教育方針ですとか、教えはありましたか?」
立派になった息子「心になくとも感謝と謝罪。
飲み会だけは行っておけ!ですかね…」
と答えてくれても…大丈夫なのだろうか?