2022年ふりかえりnote
チャーリーです。
2022年に、記事をふたつしか投稿できていないことに気がついてしまいました。振り返りの記事を投稿しておいて、最後の抵抗をしておきたいと思います。
誰得なのかわかりませんが、個人的な振り返りとして2022年1月から12月まで、どんなことをしていたか、何が起こったかなどを記していきます。仕事的なことやプライベート的なことが混ざっているので、本当に誰得なのかわかりません。
ではここから月ごとにふりかえりをしていきます。
2022年1月
図解総研+をスタート
図解総研+というコミュニティをスタートさせました。1年間運営してみていろいろ気づいたこともあるので、また別途記事にしたいなと思っています。来年からはリニューアルして新たなコミュニティとしてスタートするので、お知らせをお待ちください。
書籍「会計の地図」6刷重版!
ありがたし。
企業向けビジネスモデル図解の講演
けっこう、企業向けの講演やワークショップ、受け付けてます。
書籍『サーキュラーデザイン』図解監修
図解総研で図の監修をさせていただきました。著者の水野大二郎さん、津田和俊さんのお話を聞きながら、各事例に共通する因子を抜き出し情報を構造化し、共通の型の図をつくりました。↓こちらから購入できます!
趣味でつくった図解がバズる
歯の神経を抜いて痛みが最高潮に達して夜通し寝れず徹夜した日に、気を紛らわせたくてはじめた「原神」というアプリのゲーム。痛みをともに駆け抜けた戦友みたいな気持ちで愛着もあり、なんだかんだつづけています。つづけているうちに、そのふくざつなシステムをつい職業病で図解したくなり、図解に手を出したところ、3.2万いいね、1万リツイートされました。原神界隈のみなさんのお役にたててよかったです。
2022年2月
趣味でつくった図解がバズる(2)
1月につづき、調子にのって違う図解もしてみた、2.1万いいね、6千リツイートされました。趣味をしていても結局図解してしまうのかおれは。
「読書を深める図解」ワークショップ
flier book campというオンラインコミュニティで開催した「読書を深める図解」ワークショップ。読書ダッシュボードをつくって、そこに本のきになる部分を引用して、それを自分なりに図解していくというワークを全4回でやりました。
2022年3月
書籍「会計の地図」7刷重版、5万部突破!
会計の地図が電子・紙あわせて5万部を超えました。ちょうど発売から1年が経ち、キリがいいタイミングでの重版でした。まだ全文無料公開しています。よろしければどうぞ。
ビジネスモデルデータベース「ビズグラム」がtiktokでバズる
2021年9月、ビズグラムというサービスを公開しました。サービス自体が気になる方はこちらの記事へ。
このサービス、しばらく何のプロモーションもしてなかったのですが、とつぜん、googleからアラートのメールが届き、アクセス数が何千%上昇してますみたいなことを告げられました。
なんだろうと思ってアクセスの流入元をみると、ダイレクトできている人がほとんど。つまり、検索で直接「ビズグラム」とかで検索してきている人が多かったのです。なぜ???
ふつう、SNSでバズると、ツイッターとかfacebookとか、流入元が表示されるのでわかるのですが、ぜんぜん原因がわからずにいたら、どうやらtiktokでバズっているようだということが判明。みてみると、tiktokでビズグラムを紹介いただいていた。
そしてそのあと、tiktok→インスタ→ツイッターの順にバズっていく現象が発生。結果、それまでサーバー代が無料の範囲でおさまるくらいだったのに、毎月サーバー代がかかることに..。
2022年4月
パーパスモデル本執筆の大詰め
アンケートとったりもしていました。
この時期はひたすら本書いていた気がする。ずっと土日休日返上で本書いてました。
2022年5月
「ビジネスモデル2.0図鑑」18刷重版!
2018年に出版したビジネスモデル2.0図鑑が18回も重版されてしまいました。読んでいただいている皆さん、本当にありがとうございます。こちらも全文無料公開をつづけています。よろしければどうぞ。
冨樫先生がツイッターに降臨
たまげました。まさかご本人がツイッターに降臨されるとは。
以前書いたハンターハンター図解の記事、いまだにけっこう見られてます。
2022年6月
パーパスモデル初校ゲラ提出
この時期は最後の最後の詰めで、提出した原稿がブックデザイナーの方によって本の形にデザインされてもどってきて(それをゲラという)、それをひたすらチェックしていた。原稿提出前からこの初校ゲラのチェックのあたりまでが、本を書いてて一番きついフェーズ。もう二度と本書きたくないと思う、毎回。でも書いてしまう。
2022年7月
書籍「会計の地図」8刷重版!
3月につづいてふたたび重版されました。8回目の重版。ロングセラーをめざしてつくった本だったので、本当にありがたい。
「介護課題デザインマップ」を公開
介護をとりまく課題の構造を可視化する「介護課題デザインマップ」を図解総研で制作。
↓note記事はこちら(マップのpdfデータがダウンロードできます)
ということで、いま別の地域の課題デザインマップを描くプロジェクトが進んでいたりもします。ほかにもご要望あればぜひお声がけください。
2022年8月
株式会社図解総研を設立
これまでも図解の活動自体はつづけていたんですが、元々つくった会社のなかの一事業というかたちで運営していました。元々の会社の株式会社そろそろという会社は広告や地域を軸にした事業をしていたこともあり、図解の活動とのシナジーがあまりなく、会社を別にして、図解総研は株式会社として独立することにしました。
とまあ、いろいろフクザツだったんですが、僕個人としてはビジュアルシンクタンク「図解総研」でこれからいろいろ展開していきたいなと思っています。いろいろな人と協力しながら進めていきたいので、この記事をみてくれているそこのあなた、ぜひ応援・ご協力をおねがいします!
書籍「パーパスモデル」を出版
ついに、パーパスモデルを出版することができました。長かったけど、学びになりました。なぜパーパスモデルという書籍をつくったのか、など背景について以下の記事で書いているので、ぜひ。
この本は、きびゆりえとの共著です。きびとは仕事をともにする同志でもあり、夫婦でもあり、公私ともにパートナーであります。
12月23日にkindle版が出たので、もし電子書籍で読みたい方はぜひこちらからどうぞ!
パーパスモデルスタジオをリリース
本の発売にあわせてパーパスモデルスタジオ、というツールを公開しました。パーパスモデルをかんたんに描けるツールになってます。
これまで、出してきた本はすべて全文無料公開してきました。計3冊。そろそろ飽きてきたこともあり、パーパスモデルは全文無料公開せず、そのかわりにやったことが、このツールのリリースです。ブラウザ上でかんたんにパーパスモデルを描けるツールを開発しました。
より多くの人に活用してもらいやすいようにつくったこのツール、実際につかってみていただくと、パーパスモデルを描いてみたい、という人なら役に立つのがわかっていただけるのではないでしょうか。ぜひ感想おしえてください。
↓つかいかたはこちら!
パーパスモデル刊行記念イベント@代官山蔦屋書店
刊行記念で代官山蔦屋書店さんでイベントをしました。さいきんはずっとオンライン開催のイベントが多かったので、すてきな出会いがあったりして、やっぱり現地開催もいいなあと思いました。
日本ビジネスモデル学会主催のイベントに登壇
日本ビジネスモデル学会主催のイベントで、パーパスモデルのお話をさせていただきました。
こんなコメントをいただいて興味深かったです。
2022年9月
日本政策金融公庫から創業融資がきまる
この時期、会社をつくったばかりで、手続き関連に追われていました。銀行口座つくったり、各種アカウント作成したり…。事業計画書をつくり、日本政策金融公庫から創業融資を借入れすることができ、まず会社をスタートさせることができました。
2022年10月
学生向けのビジネスモデル図解の講演
ダイヤモンド社が主催する就活説明会のなかで、学生向けにビジネスモデル図解の講演をしました。学生の方がかなりビジネスモデル図解をつかっていただいていて、うれしい。
政策図解の出版プロジェクトのメンバー募集
政策図解という、おもに国がすすめている「政策」というものを共通のフォーマットで図解しよう、というプロジェクトがあります。日経BPで出版が予定されていて、ただいま執筆中です。かなり量が膨大なので、出版にむけてメンバーを募集しました。いま2023年春頃の出版にむけてラストスパート、がんばってます。
↓政策図解についてはこちら。
新婚旅行でバリへ
結婚したのは2020年でしたが、結婚式を2021年に行い、そこからずっと新婚旅行に行けてなかったため、このタイミングでなかばむりやり新婚旅行に行ってきました。円安極まれりのときにちょうど新婚旅行だったので爆死しましたが、短期間ですてきな体験ができたのでいい思い出になりました。なんとか行けてよかった。
2022年11月
引越しをした
これは完全にプライベートな事案ですが、引越しをしました。ワンルームに住んでいて、あとから夫婦ふたりで住むという流れだったので手狭になり、その状態でずっと物件を探していたものの見つからないまま2年以上経ち、かなりの限界生活を迎えていました。それがようやく物件に巡り合い、引越しに至りました。顔見知りの方はぜひ遊びにきてください。
「ビジネスモデル2.0図鑑」19刷で、10万部突破!
ついに、ビジネスモデル2.0図鑑が19刷で電子・紙あわせて10万部を突破することができました。かならずしも数が重要なわけではありませんが、発売から4年が経ち、こうしていろいろな方に読んでいただいた一つの区切りとして考えると、すごいことだなと思います。ありがとうございます。
会計の地図の講演
企業向けの研修で会計の地図の講演。さいきん、miroをつかったワークにはまってます。
logmiさんから取材
会計の地図の話を1年半以上経っても取材いただけるのはありがたい。
2022年12月
補助金申請できた
上でビズグラムの話をしましたが、まったくマネタイズできていないサービスにも関わらずアクセスが爆増したため、お金たれながしマシーンと化しています。さらに、マネタイズができていないがために、まともに運用することができず、コンテンツの更新が完全に止まってしまっております。そんな背景もあり、補助金を申請し、なんとかビズグラムを持続的なかたちにしようという試みを来年したいなと思っています。補助金通ってくれ頼む。結果は2月くらいになる模様。
「みんなでビジネスモデル図解をどう活用していけるか考える会」を開催
有楽町SAAIで「みんなでビジネスモデル図解をどう活用していけるか考える会」を開催。これまで、いろいろなところでビジネスモデル図解を活用いただいている噂はきくものの、実際にどのように活用してくれているのかわからないことが多かったので、公開のユーザーヒアリングのような会をさせてもらいました。
ーーー
はい、ここまでで2022年の月ごとの振り返りおわりです。
後半、ちょっとバテはじめましたが、なんとか1〜12月まで書きました。ほんとはもっといろいろあった気がするけど、細かくみていくとキリがないのとつかれちゃうので、このくらいにしておきます。
来年はますます図解総研の活動領域を拡張して、もっとなかまをふやしていきたいと思っているので、よろしくおねがいします。
ここまでみていただいてありがとうございました!