【育児】キックバイクはストライダー14xにした
3歳の誕生日に合わせて、ストライダー14xを買いました。
購入にあたって、ほんっっとに、いろいろ悩んだので、悩んだ内容やストライダー14xに決めた理由を書き留めておきます。
悩んでいる方の参考になれば、と思います。
悩みに悩んだそれぞれの理由と決め手
「キックバイクを乗りこなしてから自転車に移行すると、自転車の練習がほぼ要らない」と聞くので、1台目はキックバイクにすることは決めていました。補助輪付き自転車ではなく。
で、まず悩んだのが、キックバイクの種類
悩み1「キックバイクのみ」か「ペダルを後付けできるキックバイク」か。
結果的に、ペダルを後付けできるタイプにしました。
理由1
ネットでいろいろ調べているときに見かけた「だいたいの子は途中で「ペダルの練習もしたい」と言い出します」という文章。子どもが「ペダルをこいでみたい」と思ったときに、すぐに付けてあげられるのがいいなと思ったから。
理由2
3歳から乗り始めるには、12インチは小さいかなと思ったから。キックバイクのみの物はだいたいが12インチでした。すぐにサイズアウトしそうな12より、少なくとも幼稚園生の間は乗れそうな14インチの方が、今から買うにはぴったりかなと思いました。
悩み2
どの「ペダル後付けキックバイク」にする?
候補
●ケッタ-サイクル3
●へんしんバイクc14
●ストライダーx14
●アイデス ディーバイク(だったかな?)
14インチでペダルも後付けできて、現在購入できるのが、このあたりでした。私が調べた限り。
選考基準1は重さ
この中で、「軽いもの」を選ぶことにしました。
軽いものは、ストライダーとへんしんバイクです。この二台にしぼりました。
理由は、
●まだ3歳になりたての娘が、重いものを頑張って乗るとは思えなかったから
●公園で遊んだり散歩したりしながら使う→母親(自分)が娘を抱えながらストライダーも運ぶことが多々ある気がしたから
です。
「キックバイクから自転車に移行するときに急に重くなるからうまく乗れない」という意見も聞いたことがあったので、ある程度重量感のあるキックバイクでいいと初めは思っていたのですが、実際に使うシチュエーションをイメージすると、3歳の今から当面は「軽いこと」に大きなメリットがあると思いました。
アイデスとケッタ-サイクルは重めです。しっかりしてそうだし、ケッタ-サイクルには便利そうな持ち手があるのも魅力的で、最後まで本当に迷ったのですが、見送りました。
この2つはサイズも豊富なので、1歳2歳で既に小型のキックバイクを乗りこなしている子の2台目自転車や、4歳近くになって体つきもしっかりしてから1台目の自転車として16インチ・18インチの自転車をあげたい場合にぴったりな気がします。
選考基準2
ストライダーに決めた理由
最終的にストライダーにしたのは、
●取扱店で試乗して現物を見て買えそうだったから(いざというときにはメンテナンスも頼めそう。※有料)
●へんしんバイクにはチェーンカバーがなかったから
あたりの理由でした。
チェーンカバーは、あったほうがいいのかなぁ…と思いました。しらんけど。
あと、やっぱり、見て買いたかった。子どもに色も選ばせてあげたかったし。
ストライダーにして良かったこと
ストライダー14インチは、ハイタイプの軽自動車に乗りました。
荷室は狭いので乗りそうになくて、後部座席の足下に置くことにしました。
これでギリギリ。
当面は、乗り物というより、オモチャ的な扱いで、公園に持っていったりして使うと思うので、軽自動車に乗る14インチにして良かった。あとやっぱり、比較的軽いので、なんとか持てる。それでも思ってたよりは重かったです。あと、実際には、子どもが脱ぎ捨てたヘルメットも持たないといけないは子どもも見ないといけないはで、なかなかきつい。
軽い物を選んでよかったとつくづく思いました。
へんしんバイクかストライダーかは好みなので、正直どっちでもいいと思います。とにかく、軽いものにしてよかったです。小学校入学あたりで自転車にステップアップするまでは、この軽さと14インチという小ささが役に立ちそうです。
ストライダーにはスタンドをつけたほうがいい
ちなみに、ストライダーには別売りのスタンドをつけたほうが絶対にいいです。車に乗せる時、子どもが乗り捨てたストライダーを持って公園を歩くとき、パッと立てて置けるので初回から便利でした。スタンド無しで、いちいち地面に倒す動作が入るのは絶対大変です。
店舗で購入する場合、スタンドの在庫がない場合もあるので、先に電話等で確認したほうがいいと思います。ストライダーを買ったその瞬間から、スタンドはあったほうが絶対便利です。店舗購入なら別売りスタンドを無料で取り付けてくださいました。ありがたい!