実践して一ヶ月が経ちました③
すでに履いてるデニムを必死に探がしてました。
ども、ずーです。
はい。「血流がすべて解決する」最終回です。
前回まで「つくる ふやす 流す」のつくる、ふやすについて書いてきましたが今回は流すについて書いていきます。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/boox/item/bk-4763135368/?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img
まず、血を流せない体質人のチェック項目
①口の中に苦味がする
②下痢と便秘を繰り返す✓
③偏頭痛がよく起こる
④喉にものがつかえた感じがする
⑤生理前におなかや胸が張る✓
⑥ため息をよくつく
⑦シミ、そばかすが多い✓
⑧慢性的な肩こりや頭痛がある
⑨生理病がひどい 塊がある✓
⑩下肢の静脈瘤が目立つ
⑪ストレスに弱いと感じる
⑫自分の感情がコントロールできない
私、はじめる前は4つチェックついてます。
さて、ではどうしたら血を流せる体質になるか?
それは運動です。
これは女性に特化した話ですが、男性と女性では血流の重要な部分が違うと本には書いてあります。男性は心臓から押し出される動脈が大切で、女性は身体の末端までいった血液がかえる静脈が大切なんだと。
動脈は心臓のポンプの力で問題なく末端に届くが、静脈はすでに心臓のポンプの勢いがなくなってるため、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎを鍛えないと血液が心臓に戻っていきずらいんだそうです。
足のむくみや冷え性も起きやすくなります。
ふくらはぎ強化のももあげウォーキングとかかと上下運動を紹介していました。
ももあげウォーキング
①ひざは腰の高さまで上げる
②かかとを前に突き出し、かかとから地面について足裏全体で地面を踏んで蹴る
③反対の足も交互に繰り返す
かかと上下運動
①つま先立ちなる
②背筋を伸ばして、かかとを5秒かけて、上下させる
③30回でワンセット。朝晩1セットづつ
で、私は平日は工場で2万~3万歩あるいているんですが、チェック項目が4つ付いてしまいました。
少し歩き過ぎなので自然と省エネな歩き方になっていたのだと思います。
そこで、歯ミがキのついでにかかと上下運動。場内を歩く時にはももあげは恥ずかしいので、足裏全体を使って歩くように意識してみました。
そして、一ヶ月。チェック項目が②と⑨が△になりました。
②は便秘はだいぶ改善されました。まだ状能は良くないですが。
⑨は婦人科の薬飲んでいるのでわかりません。
(医者に薬やめたいと言える勇気が欲しい)
顔色がすごく良くなりました。以前は鏡を覗けばそこにはゾンビがいたのに今ではふつうのおばちゃんがいます。(笑)
そのせいかシミも目立たなくなりました。
艶もでてきて、目の周りのクマも薄くなりました。
それと3キロ痩せました。
でも、やつれたとか貧血でふらつくとか抵抗力が落ちて風邪をひきやすくなったとかは無く健康です。身体が軽い。
最後に食事、睡眠、運動。健康にとってどれもかかせないものだけど、ひとつひとつを意識する事で体調って改善されてゆくものなんですね。
血流が入れかれるまで4カ月かかります。7月まで続けようと思います。
それでは、シリーズ通して乱文失礼しました。
最後まで読んでくださってありがとう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ずー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24202129/profile_895e08bda1c0fe16f1492bb961d90584.jpg?width=600&crop=1:1,smart)