見出し画像

風力発電の住民説明会で住民間の溝を見た話

1月22日の夜に唐津市の七山公民館で行われた風力発電事の住民説明会に行ってきた。

これは大阪の大和エネルギーが昨年から計画している風力発電事業についての説明会で、計画地は会場のあった七山地区の北部に位置する女岳の山頂付近になっている。そこに8~10基の風車が建設するという。

風力発電所は環境影響評価(環境アセスメント)なくして建設することはできないので、同事業者は昨年からそのプロセスに入っている。ところが昨年は感染症の流行から住民説明会は行われず、区長への説明や資料の配付のみに留まっていた。同地区と隣接する糸島市では市民が主催して事業者を呼び、住民説明会を開いていたそうだが、唐津市ではそういった動きがなく、事業者主催の今回が初めての説明会だった。

糸島市で自主説明会を開催したのは、今回の計画に対して昨年から活動している反対運動の人たちだった。

この運動は糸島市側で活発で、これは事業計画地に近いところに白糸の滝やアウトドア施設などがあるからだ。最初に声を上げたのは彼らで、そこに背振山系の保護運動をしている人たちも加わって、自然破壊に反対するという趣旨で結束した。
そもそもこの女岳周辺や背振山系の山頂部というのは、佐賀・福岡両県それぞれによって森林公園に設定されている。せっかく自治体としても保護の対象にしている地区なのに、風力発電所を建てるというのは「非常識だ」という彼らの主張は道理が通る。

こういう反対運動の人たちがいることは知っていたので、唐津市での説明会にも若干名はいるだろうなァ、と思っていた。ただ、住民説明会は佐賀市や糸島市でも予定されていたので、そんなに多くは来ないだろうと考えていた。

ところが、この考えはちょっと甘かった。

質問に立つ反対派、困惑する住民

この住民説明会の様子は翌日の佐賀新聞で報じられている。

記事の題にもなっているとおり、事業者側の説明のあとに行われた質疑応答では、反対の声が相次いだ。

住民説明会の構成は、事業者が地域住民に計画している事業の概要とこれから行う環境影響評価の方法を提示し、その後、質疑応答を行うというもの。事業者である大和エネルギーと、環境影響評価を請け負う気象協会が説明に立った。

上がった質問・要望は、説明の難しさや健康問題、立地理由など多岐にわたった。質問に立った地区住民は少なく、唐津市内外の反対運動の参加者が手を挙げていた。結果、反対の声が多かった、ということにはなる。

ただ、これは参加していた住民の間での、認識の差が大きかったからではないかと思う。参加してみると、説明された計画は現地調査もされていない段階ということもあって、まだ計画地のどこに、いくつ立地するのかも「予定」なので判然としない。反対する人が言うには耳に聞こえない音を流す物体ができる、それで健康被害が報告されている、という。本当だろうか――という疑心もわくだろう。

反対運動の人は本や研究を挙げて糾弾する。七山地区外からやってきて質問をする。逆に言えば、それぐらい「熱心」なのだ。

参加する住民の当惑を肌で感じながら、ちょっとまずいな、と筆者は感じた。広く言えば今回の事業の「地域住民」である当事者の間で乖離が起きることを懸念している。

再エネは甘くない

立場を明らかにすれば、筆者も建設には反対だ。とはいえ、七山地区に居住していない筆者が反対するのは、環境問題からではなく、「たとえ完工しても存続が怪しい」と考えているからだ。

以前の記事にも書いたとおり、筆者はかつて電力関係を取材した折り、「既に日本各地の有力候補地はあらかた手を付けられた状態」にあり、次々と完工していく一方で「売電価格は下がり続けている」ことを知った。そのため、近年計画される風力発電所は、大規模化し、山奥での開発など工事自体も大型の傾向にある。

商売に例えると、「人気商品の製造ラインを増やそうとしているが、商品自体は値下げを余儀なくされている」ようなものだ。事業の存続ができないとなって放置される――ということもないとは限らないのが現在の再エネだ。国が、政治家が音頭を取って盛り上げているからといって安泰ではない。

地権者がきちんと予防策を取る必要があるが、唐津市に限ってはそんな信用は持てない。

エネルギー産業に夢を見る唐津市

今回の風力発電計画には興味深いところがある。立地予定地が市有地である点だ。

唐津市七山地区は2005年末まで七山村として存在し、林業が主力産業だった。私有林のみならず村有林もあり、かつては杉の品種改良を行うほど力を入れていたが、現在では見る影もない。

環境アセスメントには当然地権者が意見を寄せる。筆者が唐津市から入手した今回の環境影響評価の事業計画書には、所有者である唐津市からの意見がこう記載されている。

唐津市は再生可能エネルギーの導入を推進しており、行為者の計画している風況観測タワー設置は七山地区での風力発電の推進に繋がるものであると考えている。

ところが、これに真っ向から反対する文書が存在する。唐津市が公開している都市計画マスタープランだ。ここには、唐津市が七山地区をグリーンツーリズムなど豊かな自然と観光を絡めてまちづくりを行っていく旨が記載されている。

唐津市は、事業者から「発電所を作りたいんですが」と言われたら、それまでの市民への説明などなかったように、「風力発電の推進に繫がる」といって土地の利用を許していたのである。

声を挙げるべきは立地地区の住民

今回の説明会で立地する七山地区の住民の多くが静観の立場を取っていたことが、筆者としてはまずいな、と思う点だ。住民自身が地区内のことにあーでもないこーでもないと意見を交わすべきだが、その動きは一向に見られない。

かつて平成の大合併の折り、七山村は他の郡部自治体よりも1年遅れで唐津市と合併した。これは七山村議会で合併法定協議会から離脱したからだが、結果として、村議会のリコール請求、次いで村長のリコール請求を経て合併した経緯がある。
これもまた地域住民の運動の賜物だった。どのような形であれ、意見が現れるものと信じている。

ここから先は

0字

¥ 100

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の取材に活用します。