見出し画像

テレワークゆり物語(180) ワーケーションは2週間がおすすめ

「7月に2週間、スイスのジュネーブに行ってきます」

社長が海外へ行くのは、3度めだ。
最初は、2009年、アメリカ国務省の招へい(IVLP)で、3週間、テレワークの視察に行った。

次は、2016年、駐ブルネイ日本国大使にお声がけいただき、女性の働き方についての講演に行った。このときは、2泊3日の強行軍だった。

いずれも仕事。社員は、だからこそ、社長の不在を納得できる。

しかし、今回のジュネーブ行きは、まったくもって「プライベート」だ。
海外にすべき仕事があるのではない。

異国の地で、2週間生活し、いつもの仕事をする「ワーケーション」である。


ジュネーブへ行く目的は「孫の子守り」

私がスイスへ行く理由は、「孫の子守り」だ。
1月に出産した長女の育休が終わり、赤ちゃんが保育園に入園する間の「つなぎ」に、子守りをすることがメインの目的である。

仕事を差し置いて、わざわざ海外まで行く必要があるのか。
ベビーシッターを頼めばいいのではないか。

そんな声が聞こえそうだが、何度も挫折した「長女がいるジュネーブに行きたい」という4年越しの願いを叶えたかったのである。

きっちり仕事をするワーケーション

プライベートな理由である以上、仕事に穴をあけたり、社員の負担を増やしてはいけない。

目指すは「仕事への影響を最小限にするワーケーション」だ。

そこで私が決めたのは、以下。

  • 平日は6時間勤務とする(いわゆる短時間勤務)

  • 会社の就業時間に合わせる(時差7時間)

  • 日本の土日・祝日は休む(海の日がある!)

  • 勤務時間内は、いつも通り予定を入れてOK

もちろん、リアル訪問やリアル講演は難しいが、オンライン会議・オンライン講演ならできる。
とにかく、早くから渡航時期をブロックすることが重要だ。

この方針のもと、3か月前から社員に告知し、計画をスタートした。

ワーケーションはスケジューリングが肝

ワーケーション、特に時差のある海外に行く場合は、事前にきっちりスケジュールを決めることが肝となる。

7月はサマータイムで、日本とスイスとの時差は「7時間」。
日本の就業時間と重なる時間で「6時間」を確保し、さらに、目的である「孫の子守り」の時間も確保しなくてはいけない。

また、無理をして私が体調を壊してしまったら元も子もない。

そこで、時間を以下のように振り分けることにした。

  • 睡眠時間は「7時間」

  • オンライン会議が可能な時間は「5時間」

  • 資料作成やメールチェック専用の時間は「1時間」

  • 朝食・昼食・夕食などの生活時間は「6時間」

  • 孫の子守りは「5時間」

合計、24時間だ。
1日が24時間というのをこんなに意識したのは初めてである。

それを日本時間に合わせて、調整したのが、以下の図である。

日本時間からマイナス7時間がスイス時間

日本の午後(スイスの朝)に6時間働き、スイスの午後に5時間子守りをする。
完璧ではないか!

なにより、社員にとって、
この時間なら、オンライン会議の予定を入れてもいい。
この時間なら、連絡できる。
というのが明確になり、安心感につながる。

スケジュールを事前に明確にして、その通り実施することが、ワーケーションを実施する重要な要素なのだ。

時差と寝不足と腰痛からのスタート

しかし、ご想像の通り、現実はそううまくはいかない。

まず、到着後の時差ボケが、最初の難関だった。
体が日本時間のままだと、孫の子守りと夕飯が真夜中になる。
眠いったらありゃしない。

また自分が悪いのだが、日本出発前に仕上げる予定だった原稿が間に合わなかった。その結果、日本時間の朝9時(スイスで夜中の2時)が締め切りとなり、その4時間後から日本での仕事が始まる。
完全に寝不足状態に陥った。

そして、極めつけは、26年ぶりの「赤ちゃんの子守り」。
7.8キロの男子をダッコであやすには、おばあちゃんにはキツかった。
3日めにして、腰が痛くなってしまったのだ。

ワーケーションは2週間が理想⁈

しかし、人間の適応力はすごい。

何とか原稿を書き上げ、時差には数日で慣れ、痛み止めを買い、ダッコをしなくても寝かしつけるワザを身に付け、1週目の後半には、予定どおりの仕事と子守りをこなせるようになったのだ。

余裕ができると、近所のスーパーで買い物もできるようになったし、バスや電車に乗って、少し遠くの公園に行けるようにもなった。

そして、週末は、お楽しみのジュネーブ周辺観光。

ああ、これぞ、理想の海外ワーケーション!

4.5日だけの滞在だと、混乱のまま、帰国になっていただろう。

海外、国内に限らず、仕事をきっちりしつつ、地域の生活や観光を楽しむには、少なくとも2週間は必要と実感した。

正直、2週間でも、帰る頃には「もっと長くすればよかった」と思うようになっていた。
ただ、最初は「また来たい」というぐらいがちょうどいいのかもしれない。

テレワークによる2地域居住に活かしたい

国は、今、都市部と地方での2地域居住を進めている。

テレワークができることで、より長い期間、地方に滞在することが可能になり、2地域居住にもつながる。

プライベートといいつつも、今回のワーケーション経験は、今後の仕事にも活かせると確信した。

※冒頭の図は、ジュネーブでの2週間生活のカレンダーです


いいなと思ったら応援しよう!