![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36523552/rectangle_large_type_2_b2309617fafa58dd76b96fbfae603fbd.jpeg?width=1200)
子供に質問されて困ったときどうする?~今すぐラクチンになる3つのコツ~
どーも🌷
たざわこです!
みなさん、
小さいころ
ちょっと親に聞いただけなのに、
「大人になったらわかる!」
「お前にはまだ早い!」
なんて言われて
ムカついた経験ありませんか?
子供の頃って、親がすべてだから
きっとなんでも答えてくれるって
思いがちなんですよね。
そりゃあ
知らないことも
きっとあるかもしれません、
大人になった今なら
わかります。
ちょっと答えにくい
性の問題とかも
唐突に「なんでぇ~?」
なんて聞いてたかもしれません。
そうすると、親は
「いやぁ、今これ教えちゃって大丈夫かな~」
なんて、悩んじゃって、
つい
ごまかしの様に
あれ、
言っちゃうんでしょうね、
でも、
あれ、いまだに納得できないんですよねぇ~~
🌷🌷🌷
こどもが「なぜ❓」と
好奇心の種を覗かせたときには
ちゃんとその種が育つように
受け止めてあげたいですよね~~
わかってはいるけど、
なかなかそこまでできなかったり
本っ当に答えられない難問を
ぶつけられたりしたとき
私たち親はどうすればよいのか?
模範解答はなんなのか?
考えてみました。
そして編み出したのが
以下の方法です。
よかったら読んでみて下さい。
💖💖💖
では早速いきまっしょい‼️
【大人になればわかる】と言わずに済む3つのコツ
その①正解を答えなくてもよい
その②宿題にさせて、と言う
その③「なんでだと思う?」と質問返しをする
その①正解を答えなくてもよい
子供に「どうしてお空は青いの?」
なんて聞かれたら、
つい、
「太陽からの光がこの~、屈折してその~」
なんて、ちゃんとした答えをあげないといけないって
思ってませんか?
どこかで「だってパパがそう言ってたもん」
と、バラされた時に変に思われたらどうしよう?
なんて。
ナンセンスです(笑)
私が大事だと思うのは、
そこでまず
ぎもんを持ったこと、
そのことを最大限にほめる
このことが大事だと考えます。
「え?うちの子サイコーじゃん!?」
「そこ!そこなんだよー!エライ!」
と、まずは
自分の持ってるカバン👜も
保育園のバッグも
すべて放り出して、
我が子を抱きしめましょう❗
そう、ここは
子供の人生の中で1番、最大級に
ほめるべきタイミングだと
私は思います。
🌷🌷🌷
その②宿題にさせてと言う
子供に質問されて
すぐに答えられなかった時の
対処法
「うん、ごめん、宿題にさせて」
と、素直に言う。
・いやいや、先延ばししても意味ないよ
・ムリムリ、仕事以外で悩みたくないよ
と思うかもしれません。
でも、私の経験で、
「ママ、あの件どうなった?」
と、後からこどもが確認してきたことは
まずありません。
もし、万が一子供から
「先日あなたが宿題とおっしゃった件の結果を教えて頂けたら幸いです」
なんてきたら、
「申し訳ありません、私の力不足で
まだ解決できておりません」
と、素直に降参しましょう。
🌷🌷🌷
その③「なんでだと思う?」と質問返しをする
もしも、こどもから、
クッソ忙しいときに
「ねぇねぇ、どうしてお空は青いの?」
と聞かれたら、
とっさにこう返しましょう。
「○○(子供の名前)は、なんでだと思う~~?」
と。
すると、こどもは自分から
「うーんとねぇ、・・・」
と、持論を展開すると思うんです。
そうしたらしめたもの、
その言葉をそのまま「へぇ~」「なるほど」
と、受け止めてあげましょう。
話半分でいいのです。
「それは違うよ」と、正解に導こうなんて
ここでも、真面目になる必要はないです。
(時と場合にもよりますが)
要するに
こどもは親に正解を求めているというより、
会話のキャッチボールを求めている、
そのツールとして「質問」をなげかけている
単にそれだけなのかと思います。
(年令にもよるかもしれませんが)
勿論、正解が知りたいのは知りたいんだと思います。
しかし、そこで「AがBに変化するからだよ」
と答えたところで、果たして子供のためになるでしょうか?
「疑問がうまれたらとことんしらべるんだ!
パパも仕事でそうしてるんだよ。
わからないことを上司にすぐ聞いても
「お前のあたまで考えろ」ってさ、
すぐには答えてもらえないんだよ、
わかるか~~?😭」
なんて子供にグチっちゃうのも「手」かもしれませんね
子供はある意味ドライなので
「へぇ、パパ大変だね」ってしみじみされるかもしれません。
弱みをみせつけられたら
逆に好きになりますよ。
もし不安でしたら
じーーーっと目をみてみて下さい☺️
どうでしょうか?
濃密な時間、作れましたか?
🌷🌷🌷
とにかくめんどくさい質問されたら
「会話のきっかけ🎶カモーンヌ👍」
と、頭を切り替えて
子供とのキャッチボール⚽が
''そこそこ''続くようにしましょう。
この3つのコツさえ覚えておけば、
きっと子供とのコミュニケーションも
「大切な宝物」になると思いますよ
グッドラック❤️