
Photo by
tomekantyou1
子供が成長したらどう話しかける?~今すぐラクになる「会話力」~
どーも❗
たざわこです🌷
思春期の子供って
なかなか本音、
話してくれませんよね😭
でも、このあいだ、
ちょっとしたことに
気をつけたら
意外な本音が
聴き出せた瞬間
があったんです。
後付けですけど
参考になればと思い
投稿しますね
🌷🌷🌷
私が
気をつけた、
あることとは?
【客観的あるあるをなげかける】
です。
ん?
よくわからないですよね。
ことの顛末はこうです。
高校にやっと通い出した娘に
学校どう?
って聞いみたんです。
そしたら、
「担任がヤダ」
って、開口一番。
確かにその娘のクラスの担任は
年配だし、一見怖そうなタイプ。
でも私は、「きっと信頼できる先生」
だと直感で思いました。
これから一年お世話になるんだし、
うまくやっていって欲しい
と、思っていました。
親のエゴかもしれませんが。
でもそこを放っておけなくて。
そこで私は、
娘をドライブに
誘いました。
では2人のドライブ🚗
での会話です。
「私::○○先生、どう?」
「娘:えー、やだ・・・」
「私:ママはいいと思うけどなぁ~
まぁでも、
親がいいと思う先生ほど裏があるっていうもんね」
(↑ここがポイント🌷)
「娘:んー。いい先生だとは思うけど
私は皆さんのために悪者になってます!
とかゆーんだもん。
・・・そこは貫いて欲しかった。」
「私:なるほどねー。(ほー、大人だ)
確かにそれは本人が言うセリフじゃないよね😌
高校生になったら、あ、この先生敢えて悪者になってる
なぁ~ってことぐらい、気づくよね~」
「娘:(うん)頷く」
「私:なるほどねー。(意外と本音聴けたので満足☺️)」
🌷🌷🌷
以上です。
この会話で聴き出せたこと2つ。
・娘は担任をいい先生だとは思っている。
・貫いて欲しかったという、娘の本音
ここまで聴けたので
(収穫があったので)
それ以上は話しません。
ボロが出るから☺️
どうでしたか?
親の価値観を押し付けずに
本音を聴きだしたい、
そんなときは
ちょこっと視点をずらして
【客観的あるある】
を投げかけて
反応をみる。
これをやってみては
いかがでしょう?
グッドラック🌷🌷🌷