![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152579633/rectangle_large_type_2_a611c8ef66c259736a091d07d051a892.png?width=1200)
SNS世論が「移住婚支援金」を撤回に追い込む
※お知らせ※
減税新聞では有料記事設定をさせて頂いていますが、筆者のやる気の源であるプリン代になる投げ銭的な意味合いですので、記事は全文最後まで無料でお読みいただけます。
こんにちわこんばんわ。
全ての増税に反対し、全ての減税に賛成する自由人、七篠ひとり(@w4rZ1NTzltBKRwQ)です。
今日はこちらのポストから。
「移住婚」支援金構想を撤回 未婚女性限定に批判相次ぐ 自見地方創生相が再検討指示 https://t.co/XCu6K2YT5W
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 30, 2024
引っ越し先での就業などを要件とした現行の支援金制度を見直し、結婚で移住する女性は就業予定がなくても支給対象とする方向で検討していた。
「移住婚」支援金構想を撤回 未婚女性限定に批判相次ぐ 自見地方創生相が再検討指示
自見英子地方創生担当相は30日の記者会見で、結婚を機に地方移住する「移住婚」の女性に支援金を支給する構想を取りやめる考えを明らかにした。
対象を未婚女性に限ったことに、交流サイト(SNS)などで批判が相次いだため。
支援内容の再検討を内閣官房の事務方に指示した。
引っ越し先での就業などを要件とした現行の支援金制度を見直し、結婚で移住する女性は就業予定がなくても支給対象とする方向で検討していた。
東京への一極集中に歯止めをかけるとして、地方へ「移住婚」をした女性に60万円を支給するという政府のアホ政策が世論によって一瞬で撤回に追い込まれました。
東京都「保育料を完全無償化!」
— 七篠ひとり編集長@その補助金は誰が払うの? (@w4rZ1NTzltBKRwQ) August 27, 2024
政府「都内の女性が移住婚したら60万!」
アホだろこいつら https://t.co/nV3RAAlQ8o pic.twitter.com/V23qpGyEe2
またしてもSNSの世論の勝利ですね。
思い起こせばこれまでも、新型コロナの感染拡大による経済打撃への対策として真っ先に上がってきた「和牛商品券」を「この国難時に特定業界団体の救済を優先するのか!」という大反発で立ち消えにさせ、
コロナ支援策として真っ先に上がった「和牛券」は世論の反発によって一瞬で消えました。
— 七篠ひとり編集長@その補助金は誰が払うの? (@w4rZ1NTzltBKRwQ) November 2, 2022
政治は数です。
走行距離課税を止めるためクルマ減税会で一緒に反対の声を上げましょう😊pic.twitter.com/RQh3SNBVhb https://t.co/6XG5h1XnLq
「麦みそが麦みそを名乗れなくなる問題」もSNSでバズった結果、自治体の対応が一転し、
言ったでしょ。
— 七篠ひとり編集長@その補助金は誰が払うの? (@w4rZ1NTzltBKRwQ) November 1, 2022
必要なのは合理的理由ではなく世論だけだって😊
愛媛伝統「麦みそ」表示に突然“法律違反”の指導 愛媛県が一転「保留する」(あいテレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/nGOYb0ilWx
「政府の税制調査会が走行距離課税導入を議論」というニュースにも「ふざけるな」と声を上げた結果、慌てて自民党議員が火消しに走り
これは国民の理解を得られないだろう、、、!
— 三原じゅん子 (@miharajunco) November 2, 2022
政府、走行距離に応じた課税を検討へ | Share News Japan https://t.co/jZDZ9R02dY
「なにが走行距離課税だよふざけるな」という世論が相当効いてるね🤭#もう自民党には投票しない https://t.co/G2hsj7YXgp
— 七篠ひとり編集長@その補助金は誰が払うの? (@w4rZ1NTzltBKRwQ) November 5, 2022
埼玉の「子供留守番禁止条例」も世論の力によって白紙にさせるなどしてきました。
"子ども残し外出禁止"条例改正案 取り下げへ 自民党県議団 埼玉
— NHKニュース (@nhk_news) October 10, 2023
自民党県議団
「県民はもとより全国的に不安と心配の声が広がった」https://t.co/YrDTXi9GKX#nhk_video pic.twitter.com/b7QXHZuXps
だからこそ何度も言うように
どんな理由があろうが絶対にSNSに政府を介入させてはいけません。
ブラジル最高裁がXに国内サービス停止命令、マスク氏と対立 投稿・閲覧が不可能もhttps://t.co/UjCdQT0o35
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 30, 2024
偽情報の拡散防止策などを巡って司法当局とXの間で対立が深刻化していた。今後、ブラジルでXの投稿や閲覧ができなくなる恐れがある。
ブラジル最高裁がXに国内サービス停止命令、マスク氏と対立 投稿・閲覧が不可能も
ブラジル最高裁のデモラエス判事は30日、国内のX(旧ツイッター)のサービス停止を命令した。
地元メディアが報じた。偽情報の拡散防止策などを巡って司法当局とXの間で対立が深刻化していた。
今後、ブラジルでXの投稿や閲覧ができなくなる恐れがある。
命令の背景には、Xを率いる米実業家イーロン・マスク氏と最高裁との関係悪化がある。
ブラジルの司法当局は極右勢力などによる偽情報の拡散防止を念頭に、Xに特定のアカウントを制限するよう要求した。
これに対してマスク氏は「検閲」と反発して応じなかったほか、デモラエス氏を「独裁者」などと呼び、激しく糾弾していた。
最高裁はXに新たな法定代理人の任命を求めていたが、Xはこれにも応じなかったため、今回の命令に至ったという。
Xによると、デモラエス氏が一部のコンテンツを削除しなければ法定代理人を逮捕すると脅したとして、Xは17日にブラジル国内の事業を閉鎖すると発表していた
先日、テレグラムのCEOがフランス当局に逮捕されましたが、どういう理由であれやってることは中国や北朝鮮と同じ言論の自由への迫害でしかありません。
SNSが偽情報の拡散や犯罪の温床になっているとして政府が介入する行為は、一見すると正しいことのように感じるでしょう。
しかしそれは犯罪に刃物が使われているとして刃物メーカーに責任を問うようなものです。
この社会に銃刀法という法律が既に存在し、それによる取り締まりも行われていることは紛れもない事実です。
でもそれがあろうが犯罪者は関係なく凶器を使って犯罪を犯しています。
つまり政府の介入で縛られるのはすでに真面目にやってる人であり、守らない人には関係がありません。
それ故に「問題が解決しない」として一度行われた政府の介入はますますエスカレートしていくことになり、何もかもが規制されていくようになるのです。
それがSNSで行われれば、SNSプラットホームの管理者は自らの事業を守るために、それが違法か合法かに関係なくリスク回避を目的としたより厳しい自主規制を作り、発信者の発言を削除したり、アカウントを停止させたりするなどの自己防衛に走るでしょう。
それは必ずみんなの言論の委縮を生み、SNSの世論という力を奪うことになります。
その時に笑うのは誰かを冒頭のニュースを見て我々はよく考えるべきです。
これまでも何度も言ってきたように「最強なのは世論」です。
だからこそそれを弱める行為に加担してはいけません。
世論の力は我々で守らなければいけません。
そのためにはSNSへの政府の介入に断固反対すべきです。
ということで、今日はここまで。
減税運動をやっています。
詳しくはこちらから。
更新の励みになりますので、ナイス減税!と思った人はスキ、コメント、サポートお願いします(・ω・。)
それでは、ナイス減税!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
温かいサポートありがとうございます! 頂いたサポート代は、書籍の購入などに使用し減税活動に還元させていただきます。