![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167945727/rectangle_large_type_2_39bdbd60997f860a99f3ca238482a8fd.png?width=1200)
2024年を振り返って
※お知らせ※
減税新聞では有料記事設定をさせて頂いていますが、筆者のやる気の源であるプリン代になる投げ銭的な意味合いですので、記事は全文最後まで無料でお読みいただけます。
こんにちわこんばんわ。
全ての増税に反対し、全ての減税に賛成する自由人、七篠ひとり(@w4rZ1NTzltBKRwQ)です。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様には本年一年に渡り、大変お世話になり心より感謝しております。
今年最後の更新ということで、今日は簡単に私個人の今年の減税運動を振り返っておこうと思います。
まずこの減税新聞ですが、2024年は306本の記事を更新しました。
去年より更新数は少ないのですが、海外の減税ネタばかりを書いていたことを考えれば、ガソリン減税をはじめとした「日本の減税ネタ」と沢山書ける環境になったことは非常に喜ばしいことです。
来年はもう一歩進んで「減税実現」という記事を書ければと願うばかりです。
また9月には累計で1000記事の更新を達成したことや
減税新聞はおかげさまで1000記事更新を達成しました。
— 七篠ひとり編集長@電子書籍発売中 (@w4rZ1NTzltBKRwQ) September 8, 2024
ここまで続けられたのも、沢山の方々からのスキやサポート、いいねやリポストによるご支援の賜物と心から感謝いたしております。
本当にありがとうございます。
七篠ひとりhttps://t.co/rxJH1nDpNV
共同代表を務めるナイス減税会の会員数も1000人に到達するなど「大台」に乗った一年でもありました。
ナイス減税会の会員数が遂に大台の1000人となりました!
— ナイス減税会 Lv.21 (@NiceGenzeiKai) December 22, 2024
ありがとうございます!
これからも「主役はあなた個人」をモットーに全員で減税世論を盛り上げていきたいと思います!
登録はプロフィールのリンクから!
政府の取り分を減らせ!みんなの登録で減税を勝ち取ろう!
ナイス減税👍👍👍 https://t.co/Z4sQPpqPWb pic.twitter.com/0jG5gXNMlT
来年は減税新聞開設5周年という節目にもなりますが、引き続きマイペースで活動していきたいと思います。
そしてもうひとつ大きな出来事としては
電子書籍を出したこと
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735605045-O8mJvjVSH264bclaZgKEA9Uz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1735605057-3M1UjHFuhgYl0AZaOykdT7KB.png)
前から「本を書くこと」には挑戦してみたいとは漠然と思っていたのですが、1000記事投稿という節目が背中を押すことになり、その結果2冊をリリースすることができました。
「気が向かないことはしない」がマイルールなので3冊目をどうするかはこの先の気分次第ですが、電子書籍の出版は他の方への「こういう減税運動の方法もあるよ」という提案の意味もあったので、今後様々な減税本が誕生することになると楽しいかなとも思います。
さて、昨日の記事でも書きましたが、今年は「世論が減税を争点化させた一年」でした。
確実にこれまでにはない「社会変動」が起こった年でしたから、来年は減税運動にとって「激動の年」となることでしょう。
しかし我々のやることは変わらずシンプルに「減税しろ」と言い続け、巳年らしく「与党に減税を丸呑みさせる」のみです。
来年も
ごちゃごちゃうるせぇ!減税しろ!
の精神でいきましょう!
ということで、これが今年最後の減税新聞となります。
時節柄、ご多忙のことと存じますが、みなさまも体調など崩されないよう、お身体にご自愛頂き、よいお年をお過ごしくださいませ。
沢山のアクセス、サポートありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
それでは、ナイス減税!
七篠ひとり
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
温かいサポートありがとうございます! 頂いたサポート代は、書籍の購入などに使用し減税活動に還元させていただきます。