100日目で投稿したかったのですが、少し遅れてしまいました笑 今年は、世界中がコロナウイルスに見舞われました❗️今もまだ予断を許さない状況が続いておりますが、医療従事者や行政の方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます🙇🏻 僕は税理士という仕事をさせて頂いており、この業界に入ってから初めての、確定申告期限の延長にはじまり、納期限の延長申請、さらに持続化給付金や家賃支援給付金、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付、セーフティネット保証4号、5号
お疲れ様です💨 今日は、国民健康保険についてです❗️ 国民健康保険は、一般的に個人事業主さんや、従業員が5名以下の個人事業主の元で働く人が加入します。 医療分保険料、後期高齢者支援金分保険料、介護分保険料からなり、それぞれ、全世帯に負担していただく平等割、加入者の人数に応じて負担していただく均等割、前年中の所得に応じて負担していただく所得割の合計で計算します。 税率や計算式はこちら↓ 注)大阪市ホームページより引用 保険料は4月〜翌年3月までの1年間分が6月に
お疲れ様です💨 今日は、青色専従者給与についてです❗️ 青色申告を行う個人事業の場合、配偶者や親族に支払う給与は原則として必要経費にはなりませんが、次の要件を満たした場合は青色専従者給与として必要経費に算入できます⤴️ ①青色専従者給与に関する届出書を提出し、届出書に記載した範囲での支給を行うこと ②給与の額が労務の対価として適正であること ③もっぱらその事業に従事していること (その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の
お疲れ様です💨 本日も昨日に引き続き、定款についてです❗️ 定款には、様々なことが書かれていますが、その中のいくつかについてみていきたいと思います✨ ①目的 会社の事業目的が書かれており、ここに書いている以外の事業を行うことはできません。 将来行いそうな事業も含めて書かれることが多いです。 ②株式の譲渡制限 会社が第三者に乗っ取られないように、会社が許可をした人にしか株式をを譲渡できないという制限を設けることができます。 ③取締役の任期 取締役の任期は基本的には2年
お疲れ様です💨 以前、法人設立のメリットやデメリットについて投稿させて頂きました❗️ 今日は、法人を設立する際に必ず作成する定款についてです✨定款とは法人の基本的なルールを定めたもので、会社の憲法と言われたりもします。 定款には、商号や目的、本店所在地、公告、発行可能株式数、株式の譲渡制限、取締役の員数、任期、事業期間などなどについて定められています❗️ 私自身、6月頃を目処に法人の設立を考えいるので、次回以降何回かに分けて、いくつかの項目について取り上げてみた
お疲れ様です💨 従業員を、雇用している事業者は、毎年1月31日までに、従業員が住んでいる市役所(区役所)に、年末調整で確定した一年間の給与などが記載された給与支払報告書という書類を提出します❗️ これにより、役所で、従業員の翌年の住民税が計算される大切な手続きです✨
お疲れ様です💨 確定申告が近づいてきていることもあり、今日は医療費控除について書かせて頂きます🙇🏻 医療費控除は、1月1日から12月31日までの間に自分や自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払ったら場合に受けられる控除のことです。 支払った医療費が10万円を超えるときに、その超えた金額について所得控除を受けられます❗️ ※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額 控除の対象になる医療費は、 ①医師等による診療や治療のた
お疲れ様です💨 確定申告シーズンが近いこともあり、最近はもっぱら所得税について書かせて頂いております😅 以前、青色申告について書かせていただきましたが、青色申告をすることによって節税できるのは、所得税だけではありません❗️ 他にも、住民税や国民健康保険も節税することができるので、帳簿をしっかりつけて、是非青色申告してみて下さい⤴️
お疲れ様です💨 所得税の確定申告をされる方も多いと思います。 所得税は、毎年、個人の1月1日〜12月31日までの1年間の所得に対して課される税金で、課税対象となる所得は、全部で10種類あり、それぞれに所得の計算方法が決められています❗️ 今回は、10種類の所得をささっとご紹介します🙇🏻 ①利子所得 公社債や預貯金の利子など ②配当所得 株式などの配当など ③不動産所得 土地や建物の地代や家賃など ④事業所得 農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業など
お疲れ様です💨 クラウドファンディングで企業が資金を調達した際の税務について簡単に✨ 非投資型のクラウドファンディングでは、大きく、拠出額に応じたリターンがある購入型と感謝状を送る程度の寄付型によって取り扱いが異なります❗️ 購入型では税法上、商品やサービスの提供などと同じ取り扱いとして売上になり、法人税も消費税も課税されます。なお、収益計上時期は、資金調達時点では一旦前受金として処理し、実際、商品やサービスを提供した時点で収益を認識すべきと考えられます。 一方
お疲れ様です💨 役員報酬を高く設定すると当然個人の税負担(社会保険料・所得税・住民税など)は重くなりますが、法人の経費が増えるため法人所得は少なくなり法人税の税負担は減ります⤴️ 反対に役員報酬を低く設定すると当然個人の税負担は軽くなりますが、法人の経費が減り、法人所得は多くなり法人税の税負担は増えます⤵️ 近年は、国際競争力などの観点からも法人税の減税の流れがあるので、全体としては後者が有利な傾向にはありますが、実際のところ個人の人的控除や、法人所得の大小によっ
お疲れ様です💨 確定申告とは読んで字のごとく、一年間の所得を確定させて所得税を計算し、税務署に申告・納付する手続きのことです✨ わが国の所得税の税率は、超過累進課税といって、所得が多くなると段階的に高くなり、納税者がその支払能力に応じて公平に税を負担するしくみとなっています❗️ 現行は5%〜45%までの7段階の税率があり、下記の算式で税額を算定します。 出典:国税庁ホームページより 昔は、最高税率70%の時代もあったみたいです💦 あまり税率があがると、勤労意欲の低下
お疲れ様です💨 今日は、会計がよくわからない人が陥りがちな問題として、損益計算書の利益と現金の不一致について考えてみようと思います❗️ ここを押さえておかないと、儲かっているのにお金がないという状態になり得ますし、場合によっては黒字倒産(利益が出ているのに資金ショートしてしまうという状態)してしまうかもしれません😭 例えば、不一致の原因として ①売上の認識時点と、入金のタイミングにズレがあるため(収益は上がるがお金はまだ貰っていないので 利益だけが増える)。 ②
お疲れ様です💨 老後資金の捻出のために、iDeCoを検討されているというご相談を受けました❗️ iDeCoは、自分で掛金を拠出して運用金額に応じて60歳以降に給付を受け取れる制度です。 ただし、加入者等が一定以上の障害状態になった場合や加入者等が死亡した場合は、60歳前でも、障害給付金や死亡一時金を受給できます。 掛金は自営業者や会社員・主婦など、それぞれの状況に応じて上限額が決まっており、上限額までの範囲で月々5,000円以上1,000円単位で決めることができ
お疲れ様です💨 ビジネスにおいては様々なKPIが用いられています。 例えば、営業では、アポイント件数、成約率、リピート率、平均受注単価、個人営業売上高など、マーケティングでは、新規顧客獲得数、リピート率、顧客満足度、PV数、財務では、ROE (自己資本利益率)、ROA (総資産利益率)、当座比率、固定比率、棚卸資産回転率、固定資産回転率などがございます❗️ KPIを最適に使うことで、施策の効果を最大限に発揮できるようなるそうです✨
お疲れ様です💨 以前、副業をしたいが、会社にバレないか❓という質問がありました❗️ 副業がお給料でなければ基本的にはバレないです。 ただし、注意しないといけないのは、確定申告の際、申告書の第二表に給料・公的年金にかかる所得以外の所得に係るにかかる住民税の徴収方法を ①給与から差し引き ②自分で納付 どちらかにチェックつける欄があるので、必ず自分で納付にチェックして下さい。 もし、①にしてしまうと、会社に通知が行った時に金額の大小でバレる可能性があります💦