こんにちは、理学療法士・アスレティックトレーナーのタツ(@tatsu_bridge)です。
今回は「動作分析の着目点」について、まとめていきたいと思います。
それでは、
▶︎ 動作分析の目的
日常生活を制限する要因について、動作能力の側面から分析するプロセスを「動作分析」と言います。
日常生活活動は、
という4つの動作を組み合わせて行われます。
これら4つの動作を「基本動作」と呼びます。
理学療法の臨床場面では、動作を分析することによって得られた所見から、患者さんの動作能力の問題点を抽出して、その原因を推論します。
理学療法プログラムは、この推論を基にして立案されるため、動作分析は理学療法の臨床意思決定過程において、とても重要な位置付けになっています。
臨床現場で行われる動作分析は、患者さんの動作フォームを目視によって観察する方法が一般的です。
多くの学生さんは、動作分析を「動作のフォームを観察し、それを記述する作業」と考えていますが、そうではありません。
患者さんの動作フォームを記述して、正常動作と比較しても、それらの相違がわかるだけで「なぜそのようなフォームをとるのか?」、「なぜ、その動作を行うことが困難なのか?」といった動作障害の原因まではわかりません。
動作障害の原因は、観察した現象から直接的に導き出せるわけではなく、様々な所見を基に推論を重ねることで特定できます。
そこが動作分析の難しいところになります。
▶︎ 動作分析の着目点と動作のメカニズム
ここから先は
9,587字
/
20画像
¥ 300
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412