下腿外旋へのアプローチ
こんにちは、CLINICIANSのタツ(@tatsu_bridge)です。
今回は、臨床現場などでよくみる『下腿外旋』について、お話しさせて頂きます!
下腿の外旋が起きる原因は色々あると思いますが、その中でも長腓骨筋の機能不全により、長母趾屈筋の過剰収縮が起こり、下腿外旋が生じているケースが多くみられます。
そういったケースにいつも行っていることをご紹介していきたいと思います。
長腓骨筋の機能不全について詳しく知りたい方は、だいじろう(@idoco_daijiro)さんのこちらの記事をご覧下さい。
まず長腓骨筋の機能不全が生じると腓骨遠位、外果の後方偏位が生じます。そうなると長腓骨筋は伸張位になり、機能低下を起こします。
長腓骨筋の機能低下が起こると、立方骨も下制位になりやすく、立方骨が下制すると楔状骨の外方偏位なども生じてきます。
また外果の後方偏位が生じると、距骨は相対的に前方偏位・内旋位になるなど、足部のマルアライメントを呈しやすくなり、扁平足やハイアーチなど、足部アーチ構造の破綻が起きてきます。
ここから先は
1,280字
/
1画像
¥ 300
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412