個別銘柄投資の極意
「投資」には多くの種類があります。
ここでは、「上場会社への個別銘柄投資」について、自分が日々やっていることをフローとして言語化しています。
当たり前ですが、正解などありません。必ず儲かるなどあり得ません。
もしそういうものにすがりたいのならば、そもそも始めない方が賢明です。
それでも自分が投資をしたり、投資を勧めたいのは、
個別銘柄投資をおこなう人が増えてくると、世界はより良い方向に進むと本気で思っているからです。
「投資」とは、よい経営者が率いるすばらしい企業を選び応援すること
「運用」とは、市場状況にあわせて適切な投資戦略をとること
ひふみ投信の藤野さんの言葉です。とても好きな表現です。
ここで共有したいのは「投資」の話であり、「運用」の話ではないことにご注意ください。
「運用」は、プロかロボットに任せています。
「投資」は、感情をもって、一喜一憂しながら、未来をより良くする活動の一端を担う心意気でやっています。
それでも損はしたくないですよね。嫌な気持ちになりたくないですよね。
自分もそうです。だから参考までに自分の投資スタイルを共有します。
お陰さまで成績はプラスですし、マイナスを抱えている銘柄(含み損)を見ていても嫌な気持ちにはなりません。
こんなスタイルもあるんだな、ぐらいで気楽に参考にしてもらえれば嬉しいです。
記載している内容は、投資の勧誘を目的としたものではありません。出てくる企業名についても、個別に株式の購入や売却を勧めるものではありません。いろんな投資のスタイルや考え方を参考にし、自分の判断で投資をしてください。
こちらが実践している、5つのステップで構成される投資フローです。
上段が、どういう行動をとるのかというAction
中段が、どういう視点なのかというView
下段が、どういう心持ちでいるべきかというMind を示しています。
では、一つ一つ見ていきましょう。
【STEP 1】 企業リストをアップデートする
「始めよければ終わりよし、終わりよければ全てよし」
という諺のとおり、この入口(始まり)をとても大切にしています。
まず、2つの視点で、リスペクトの心を持って企業リストをアップデートしています。
自分がリスペクトできる「企業」活動そのもの、
自分がリスペクトできる「人」が関わっている企業、
この2つの視点です。
両方ともがベストですが、片方でもベターです。
自分の場合、具体的には、エーザイ、マネフォ、カヤック、Fringe81、テスラ、3Mなどが該当します。
カヤックのメイン事業であるゲームは個人的にはリスペクトまでできない企業活動ですが、やなさんはリスペクトしているから該当します。
車はそこまで興味ないですが、イーロン・マスクの野望と行動力に心底リスペクトしています。
「人」は経営者でなくても構いません。リスペクトしている身近な人が働いている会社というのも立派なローカル情報であり、ここでの「人」に該当します。
日々の生活の中でアンテナを立て、リスペクトできる企業を、人を通して見つけていくというイメージです。
ここを10社ほどリストとしてもっています。多くても20社ほどかと思います。
リスペクトできている企業であれば、のちの判断で振り回されることも抑えられます。
【STEP 2】 最低限チェックするもの
「この企業なら!」とリスペクトできる企業リストをもとに、その企業のチャート(株価)を見にいきます。
チャートというと、テクニカル分析かと思うかもしれませんが、やりません。自分がチェックするのは2つのみです。
まず、会社のリリース、特に決算短信と株価の反応をチェックします。
過去決算短信を発表したとき、株価がどの程度上がっているのか、下がっているのか。反応が強い場合は内容を見にいきます。
次に、株主基準日付近の株価の変動をチェックします。
いわゆる「権利落ち日」の前後で株価がどのように反応しているかです。
「決算発表と株価の反応」、「基準日前後と株価の変動」、この2点です。
株価というものはあらゆる要素に反応した集合知ですが、上記2点の時間軸を頭に入れた上でチャートを見ると予測に役立ちます。
ソフトバンクに代表されるように、最近は、業績と株価は必ずしも一致しません。業績が悪くても株価が上がったり、業績が良くても株価は下がります。業績(短信)と株価の反応度は、その企業の特徴でもあります。
権利落ち日前後の株価を確認するのは、配当と株主優待にプライオリティを高く持つ個人株主が(日本では)多いため、そこには一定の特徴が出るからです。
チャートというのは不思議なものです。
見てれば見てるほど脳みそが乗っ取られていきます。
抑えるべく最低限(ミニマル)を明確にし、それ以外は理解不能と割り切るぐらいでちょうどいいと思っています。
【STEP 3】 買うRangeを先に決めておく
オークション体験がある方はわかると思いますが、買いたいと思うモノが値上がっていくと追いかけたくなりますし、下がっていくともう少し下がるんじゃないかなと欲が出るのが人というものです。
このステップで大事なことは、
底値で買おうと思わないこと、天井で売ろうと思わないこと、です。
別の言い方をすると、
「割安かもしれない」と「割高ではない」というレンジ(幅)を決めておくことです。
このレンジを決めておかないと、
「まだいけるかもしれない」「もうちょっと待ってみよう」という欲や不安に取り憑かれ、マーケットの餌食になります。
では、肝心なそのレンジってどう決めるのか?
えいやです(笑)
もう少し丁寧にいうと、チャートには1日から5年まで、つまりは短いスパンから長いスパンまで見る機能があります。
これを視覚的に捉え、スパンを行ったり来たりしていると、
「なんとなくこの辺りなら割安、この辺りなら割高」というイメージが湧いてくると思います。
これは、機械には難しく、人間だからこそできる特技です。
間違っていてもいいのです。
いや、当たっているなんてそもそもないわけです。
ここで大事なのは自分の「意思」を持つこと、そう「Will」です。
そしてのちに出てきますが、結果を振り返ることで、このレンジの精度は上がっていくものだと思っています。
【STEP 4】 売却のタイミング
投資でほんとうに難しいのは、買うときではなく売るときです。
買うときもですが、売るときもスタンスがあります。
利益が出たらすぐ売るか、目先の上下には目を瞑り長期で保有するか。
自分のスタンスは、短期でも長期でもありません。
利益が10%程度出たら売ります。
もう少し詳細にいうならば、
レンジの中で、割と高めで買った場合(=割高とは言えない)、5%程度で利確します。フロー図でオレンジのハイカラーの部分。
レンジの中で、割と低めで買った場合(=おそらく割安)、10%程度で利確します。フロー図でブルーのハイカラーの部分。
ここでも大事なのは、事前に売るレンジを決めておくことです。
そうでないと、「もうちょっといけるかも、あとちょっと」という欲におされ、チャートを見ている時間だけが増えていきます。
つまりは欲を出さない(=Unwanted)マインドが大事です。
【STEP 5】 マイナスへの対処方法
最後に、マイナス(含み損)が発生したらどうするかです。
レンジを決め、その範囲で買ったものの、想定以上に株価が下がり、含み損を抱えるケースはよくあります。
レンジを見誤ったのか、経済の情勢が大きく変化したのか、理由は複合的です。
損切りはしません。
損切りを否定しているわけではなく、損は早く確定させ、益が生まれる銘柄へ乗り換えるというのは至極まっとうな方法論とさえ思っています。
しかしです、損が出ている銘柄は、自分がリスペクトしている企業です。
ちょっとうまくいかないとき、空回りしてしまうとき、情勢に引きずられてしまうこと、人間と同じく企業もあるはずです。
そこで見切るという判断をするのではなく、原状回復(購入価格まで戻る)まで気長に待ちます。
もう少し詳細にいうならば、
レンジの中で、割と高めで買った銘柄の場合(=割高とは言えない)、マイナスは放置し、原状回復を待ち、手数料含めてマイナスにならないレベルまできたら売却します。フロー図でオレンジのハイカラーの部分。
レンジの中で、割と低めで買った銘柄の場合(=おそらく割安)、下がり具合を見ながら「ナンピン買い」のチャンスを伺います。更に買い増すということです。フロー図でブルーのハイカラーの部分。
原状回復、ナンピン買い、どちらも、信じる(=Believe)マインドの上に成り立つ行為だと思っています。
その企業を信じている自分を信じていれば、待つことも買い増すこともできます。
まとめ
この5つのステップから構成されるフローを日々繰り返し、購入と売却のタイミング(価格と時期)を記録しておきます。
もちろん売買する証券会社のウェブページで取引記録は確認できますが、次回に活かせる反省をするにはあまり向いていません。
チャートとは、過去を振り返るといかにも簡単そうに見えるものです。
ここで買って、ここで売れば良かった、誰でも言えます。
だからこそ、意思決定とチャートを比較できる形で記録しておくことは重要です。当たり前ですが、振り返ると、己の愚かさがよくわかります。
著名な投資家は歴史に学びます。
しかし、自分自身の歴史から学ぼうとする人は多くありません。
「始めよければ終わりよし、終わりよければ全てよし」
入口(リスペクトできる企業)を間違わず、最低限のフィルタリング(短信と基準日の反応チェック)をし、プロセス(レンジを決める)で試行錯誤を繰り返し、欲を出さず(一定で利確)、結果に悲観することなく信じて待つ(損切りしない)。
これが、「よい経営者が率いるすばらしい企業を選び応援する」具体的な方法だと思っています。
余談:パフォーマンス
冒頭、「お陰さまで成績はプラス」と書きましたが、
実際このフローにどれぐらいの時間を割き、どれだけの利益が出ているかを共有したいと思います。
毎月10万円以上(手数料控除後)の利確を目標としています。
これはSTEP 4のExitに該当するところです。
月の前後はあるものの、本格的にこのフローをやり始めて2年弱、平均値としてクリアしています。
そしてSTEP 5に該当するHoldの部分。
現在抱えている含み損は数十万円後半ですが、この先2年、おそくとも5年で戻ってくると信じて保有しています。
コロナの影響で含み損が拡大している銘柄は、ナンピン買いしているものももちろんあります。
このフローに費やしている時間は、1日30分ほどです。
休日は、銘柄のアップデート(STEP 1に該当)、レンジの見直し(STEP 3)をおこなうので1日60分ほど。
月にすると18時間程度ということになります。
18時間かけて10万円の収入。時給にすると5千円ほどになります。
リスクはあるので、それが高いのか低いのかわかりませんが、これを高めていこうとは思っていません。
高めるには元手(投資額)を増やすのが一番です。
しかし自分にとって、上場株式投資はサイドプロジェクトです。
メインはベンチャーキャピタルでスタートアップ投資をしています。
メインの感度を高めるために上場株式投資もやっています。
なので、サイドプロジェクトとしてはこれぐらいがちょうどいいと思ってます。
そして、一人でも多くの人が、サイドプロジェクトとして上場株式の個別銘柄投資をする世界がきて欲しいと心から願い、その方法を模索していたりもします。