ClubhouseのAndroid版には要注意
ClubhouseのAndroid版がリリースされましたが、結構トラブルが多いようです。
まず強調しておきたいのはClubhouseというのは正式名称ではないという点です。
Clubhouseの正式名称は
Clubhouse: Drop-in audio chat
です。Clubhouseだけだと全然違うアプリがヒットする場合もあるので注意して下さい。
さて、トラブルの原因で一番多いのがAndroid版とiOS版の機能の違いです。
iOSでは普通に動いているClub機能がAndroid版ではまだサポートされていません(早期アクセス版のため)。そのため、乗り換えた人や、iOS版を使っている人がAndroid版を使っている人に使い方を教える時に戸惑うことが多いようです。
次に多いのは海賊版の存在です。
iAppの場合には海賊版はほぼ存在しません。Appleが厳しく取り締まっているため、海賊版の滑り込む余地がない。
ところがAndroid版はそもそもOSが無料だということもあって、海賊版がすでに確認されています。
特にプレリリース版的な触れ込みで流通しているようですので注意して下さい。
もう一つ注意しなければならないのはAndroidはハードウェアの差異が大きいという点です。Googleが実装する側に自由度を認めているため、同じAndroidのハードウェアでも微妙に動作が違ったりする。
さらにはベンダーによっては独自機能を追加している可能性もあるため(特に日本のベンダーではどうもこれをやりたがる)、想定外の動作が起こる可能性があります。
オーディオ系は携帯電話の設計でも難しい部分の一つです。Clubhouseはなんだかんだ言ってオーディオ系アプリケーションですから、ハードウェアにも大きく依存します。ですので、アヤシイAndroidだとまともに動かない可能性があります。
上記を勘案した上で、AndroidでClubhouseを使う場合には以下に注意してください。
ハードウェアは信用できるものを使う。
ギャラクシーやGoogle Pixcelならまあ安心だと思います。
でも日本のベンダーでも十分に評判を聞いてから機種を選んでください。妙なカスタマイズが行われているハードウェアは避けた方が無難です。
ましてや中華Androidは論外です。なんだか聞いたことがないベンダーのAndroidハードは使わないようにしましょう。
ソフトウェアは必ずGoogle Playからダウンロードして使う
ソフトウェアも同様で、絶対に純正品を使うようにして下さい。一応念のために純正アプリのリンクを書いておきます。
間違っても友達から(知らない人だったらますます論外です)アプリをメールなどで受け取らないように。
ちゃんと自分でダウンロードしてください。
日本のネットワークでも徐々にAndroidユーザーが増えてきているようです。
iOS版でもうClubhouseに慣れている方は、ぜひAndroid版で新たに参加してきた方をサポートしてあげてください。
Android版でも楽しいClubhouseライフを!
ここから先は
SNS時代を生きるために
SNSが生活の一部になった今の時代、SNSから距離を置くのはもはや不可能だと思います。かと言って、これに必要以上に囚われて苦しむのも辛いも…
この記事が参加している募集
よろしければサポート(投げ銭)お願いします!実は自費出版ってすごくお金がかかるんです。『魔法で人は殺せない』の第二巻も出したい(ネタはあります)のですが、これに300万円くらいかかります。有料記事が多いのもそのためです。お金を貯めてぜひ第二巻を出したいのでご協力をお願いします💖