見出し画像

CafeTimeで使用するコーヒーメーカーの機種選定

今帰仁村今泊集落に「おちゃ と おさけ と ごはん。Imadomare(いまどまーれ)」ができるまで〜沖縄県今帰仁村移住日記 移住518日

熱帯夜が続いていて、昨夜はクーラーを高めにして寝たからか、珍しく6時台に目が覚める。
朝ごはん前に今泊までドライブ、店に入ると棚の壁が出来上がっている。

帰宅後、横浜の妹から貰った炊飯器でご飯を炊く。新しくはないが、今まで使っていたものに比べるとだいぶ新しい炊飯器。
ツヤツヤに炊けて、見た目も美味しそうだ。
こういう時は、お味噌汁と納豆と海苔さえあれば十分。
デザートのパッションフルーツまで綺麗にたいらげる。

午後は、CafeTimeで使用するコーヒーメーカーの機種選定。
前にも書いたけれど、僕は安定した美味しいコーヒーを提供したいだけで、生豆から焙煎したり 一杯一杯ドリップしたりは考えていない。
決して、安易にコーヒーを提供しようとは思っていないがそれをするための時間を費やすことができないのだ。
かっこよくいえば自分のお店では優先順位が低いということ。
でも美味しく平均以上のコーヒーは提供したい。
そこでDeLonghiマシンの出番である。
先日、表参道のショールームで色々試させてもらった。
簡単だけれども、色々レベルは変えられて奥が深い。自分が購入した豆によって、自分が美味しいと思えるコーヒーを提供することができそうだ。

数日前、肉の塊を購入した。
outside skirt わかりやすく言えば「ハラミ」の部位。
数年前までこの3倍ぐらいの大きさの肉の捌く仕事をやっていた。そこのお店で学んだ唯一のテクニック、そろそろ生かす時が来そうだ。

夜は、ハラミステーキ・豆腐グラタン等をateにする。
豆腐のグラタンは今ひとつ。島豆腐では難しかったかな?

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5



いいなと思ったら応援しよう!