中国語-5 四声について(変調)
大家好! 我 是 立田。
四声について「変調」の説明です。せっかく学んだ声調ですが「ある条件化」で変化をします。(少年漫画の主人公みたいですね)
■声調の変化は主に4つ
1、「三声」+「三声」→「二声」+「三声」
例:你(nǐ)+好(hǎo) → 你(ní)+好(hǎo) =こんにちは
2、「一声」+「四声」→「二声」+「四声」
例:一(yī)+样(yàng) → 一(yí)+样(yàng) =同じ / same
3、「一声」+「一・二・三声」→「二声」+「一・二・三声」
例:一(yī)+天(tiān) → 一(yí)+天(tiān) =一日 / a day
※つまり、1つ目が一声の場合、後ろが軽声でない限り全て変調します。
4、「四声」+「四声」→「二声」+「四声」
例:不(bù)+是(shì) → 不(bú)+是(shì) =いいえ / NO
これらを方程式のように覚える必要はありません。頭の片隅に置いておく程度でOK。ただ、4番目の「不(bú)+是(shì)」は頻出なので理屈無しで覚えておくといいと思います。
これで四声は終わりです。
再见(ばいばーい)
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただけたら飛び上がって喜びます!中国語学習のためのテキストやHSK受験、論語関連の書籍を購入するために使わせていただきます^ ^