
何のために
こんにちは。
メンタル心理カウンセラーの立田です。
このnoteでは、心のよりどころや、判断軸を持つことが難しい今の時代にこそ重要な考え方かなと思うので、「論語」の言葉・考え方をやさしく・おもしろく紹介していきます。
悩みやモヤっとした気持ちを抱えているあなたが、「やさしい論語」に出会って前を向けるようになりますように。
■原文
「子曰く、利に放りて行えば、怨み多し」
■超意訳
「自分さえよければいい」ではたくさんの敵を生むよ
■立田の考え
孔子の教えの核の一つである「思いやり」「利他の精神」に通じる言葉なのかなと思います。
「何のためにするのか」の答えが「自分のため」「自分の利益のためだけ」では、多くの恨みを買ってしまうよね。
自分の意見や考えを伝えることは良いことだけど、相手を顧みず我を通すことは「わがまま」で「思いやりのない」ことなんじゃないかな。
そして、「自分だけが嬉しい」選択というのは寂しく、敵を生み出し、結局は自分のためにならない選択なんじゃないかな。
自分にとっても、相手にとって嬉しい選択が出来るように、想像力と創造力を鍛えておきたいものですね。
この記事を通してあなたの心が軽くなりますように・・・