見出し画像

ハックツハッカソンのスポンサーになってみて

ヌーラボのTATSURUです。
今日は、昨年からの取り組みの一つとして行っている活動として「ハックツハッカソン」のスポンサーになってみてどうなのかというお話をしたいと思います。

ハックツハッカソンって?

ハックツハッカソンは福岡を中心に3カ月に1回行っている学生向けのはハッカソンイベントです。

今年からスポンサーとして参加させて頂いております。
運営の皆さんとはヌーラボ福岡オフィスでの開催をサポートして頂いたり、良い関係を築けてきているかなと個人的には感じています。

また、他のスポンサーさんのオフィスにもお邪魔させて頂き、色んなお話ができるのも楽しいイベントです。私が学生だったら、きっと参加したと思います。

参加したハックツハッカソンの振り返り

では、ここ最近をざっと振り返ってみましょう。
私が審査員兼メンター(メンターとしての仕事はほぼしていない)として初参加したのは、シュモクカップからです。

レイヤードさんのオフィスが設備も整っていてカッコいいオフィスでした。
参加チームのレベルも高く、非常に個性が強い!

2日間でここまでやるとは恐るべし・・・。という衝撃を受けました。

ヌーラボ会場での開催

そして次は弊社ヌーラボで開催したラブカカップです。
お魚や恐竜の名前が多いですね。

「技術縛り」って厳しくないですか・・・。なんて話してましたが、学生のレベルが高くそんな縛りをものともしない発表に驚きが隠せません。

ヌーラボとしてはそういった学生の熱量に負けていられませんので、熱量の高いBBQを用意しました!

用意したお肉は全て学生にしっかりと平らげて頂きました。ハッカソンでBBQ出てきたのは初との事で、これはヌーラボらしさを見せられたかなと思います。(ちょっとアピールポイント間違っているかもですが)

そういえば代表である橋本さんからも大量にカップ焼きそばが差し入れられてましたね。なんでかヌーラボのおじさんたちは、すぐ食べさせたがる性質があるようです。

ハックツハッカソン in 小倉

そして12月は、アンキロカップが開催されました。

開催日の前日にグランドオープンした施設は新築ですごくきれいでした!
設備もすごく整っていて素晴らしい。

地域創生ラボ、産学官の共創ですと・・・。興味深い!

テーマは「しかく(視覚・資格・四角・死角・Etc)」でしたが、全てのチームのレベル高かったですね。

BacklogやCacooを使ってくれている学生が居て嬉しかったです。
心の中ではすごくポイント高かったです。(今回は2日目欠席したので審査員していませんが)

まとめ

スポンサーしてみてどうか?という話ですが、めちゃくちゃ面白いですね。2日間でアイデアを形にするってスゴイ事ですし、そのエネルギーに圧倒されます。

私はEMとして今の学生が(といってもハックツハッカソンに来る人はもうエンジニアだと思いますが)どういった技術に興味があるのか、どういった事を考えているのかなどが知りたいと思っていましたので、その思惑は達成できています。

また、多少なりとも学生に認知されるといいなとも思っていましたが、それもできていそうなので、良かったのではないでしょうか。

今後は、まだ弊社のエンジニアがあまりメンターとして参加できていないので、この機会に交流して刺激をもらって欲しいなと考えています。

よく、組織を変えるのは「若者、バカ者、よそ者」と言いますが、イノベーションを起こすのは、既存の概念に捕らわれない人だと思うので、若者からそのエッセンスを受け取るのも大切ではないかと思います。

私は、仕事をする上で年齢はあまり関係ないと考えています。若くてもスゴイ人・素晴らしいエンジニアは居ますし、年齢を重ねても学びと謙虚さを持ち続ける人は素晴らしいと思います。

私もまだまだ学び続けなければと、改めて考える良い機会となりました。

追記

この記事、書きかけで公開できていませんでしたが、明日からヌーラボでサカタカップ開催との事で急遽公開しました。学生の皆さん、運営の皆さん、頑張ってください!応援しています!


いいなと思ったら応援しよう!