![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116595380/rectangle_large_type_2_2d714d10d575a0e14f72783cc47593e4.png?width=1200)
美容外科の常識・非常識
こんにちは!
今日も僕のnoteをお読みいただきありがとうございます。
前回までは、2回にわたり、これから美容外科医を目指すドクターに向けて、メッセージをお伝えしました。
そして、今回は少しリラックスできる話題にしたいと思い、
美容外科の常識・非常識をテーマにお話ししたいと思います!
どうぞ、お気軽にお付き合いください。
■美容外科医と医師
自分では常識と思っていても、他人から見ると非常識ということは、よくある話です。
医療の世界でもおそらく同じで、美容外科と一般医療の常識には多少のズレがあるように思います。
昔、形成外科のドクターに、こんなことを言われて、ハッとしました。
「美容外科医はすごいよね。自分たちは怪我をしたり、先天性の変形があったりする患者さんにメスを入れるけれど、美容外科医は健康な体や顔にメスを入れるのだから!」
僕は、美容外科の世界に入ってもうすぐ30年になるので、
何のためらいもなく、健康な体や顔にメスを入れることができるのですが、
よく考えてみれば、この行為は医療でなかったら傷害罪ですよね?!
今まで、考えたことがなかったのですが、この言葉を聞いて、一般の医師からはこのように思われているのだと思いました。
もう一つ言えるのは、一般の病院のドクターと患者さんの関係性です。
一般の病院の場合、患者さんの感覚からすると、
医師と患者の関係は医師のほうが上というイメージを持たれているかもしれません。
一方、美容クリニックの場合は対等か、むしろ患者さんが上のようなイメージがあります。
これは、保険診療と自由診療の違いかもしれませんし、
美容外科はビジネス的な感覚が必要なことが多く、
保険医よりは一般のビジネス的な考え方に近いからかもしれません。
ひとつ言えるのは、個人差はありますが、
医者は患者さんになめられたらいけないという気持ちがあるということです。
特に医者になりたての頃は、患者さんのほうが年上のため、
童顔の先生はひげをはやしたり、故意に高圧的な態度を取ったりすることがあります。
僕の知っている外科の女医さんも、
まるで男性のような立ち居振る舞いや発言をしていました。
患者さんになめられると、話を聞いてくれませんし、技術を疑われたりするため、
威厳をたもつために、若い先生はあえてそうしているところがあるのです。
最近の若い医者は低姿勢な人が増えていますけれどね。
■美容クリニックと病院
美容クリニックと一般の病院で比べると、
一般の病院では30分以上待たされることはよくありますが、
クレームを言う人はそれほど多くありませんよね?
美容クリニックの場合は、できるだけお待たせしないようにはしているのですが、
それでも前の手術やカウンセリングがおしてしまうと、予約時間通りにいかないことがあります。
そんなとき、予約して30分も待たされると、患者さんから文句を言われることがあります。
また、前のカウンセリングが長引いて予約時間が過ぎてしまうと、美容クリニックでは、
「大丈夫ですか?」「お茶をどうぞ」と患者さんにとても気をつかうのですが、
一般の病院では待ち時間が長いからといって、お茶を出すことなんてありませんよね。
保険診療の場合、患者さんから多いのは質問なのに対し、
美容クリニックの場合は、診療に対するリクエストが多いと思います。
術式や治療方針を患者さんが自ら調べて、リクエストしてくるのです。
保険診療の場合、ホームページに治療、特に術式の種類やメリット・デメリットまでを詳しく解説することはありません。
一方、美容外科クリニックの場合、とても分かりやすく説明していることが多いですし、
ビフォーアフターの写真などが掲載されているので、ECサイトで商品を選ぶ感覚で治療を選んでいるのかもしれません。
美容クリニックは初診、カウンセリングは無料がいつの間にか標準化しています。
これも保険診療のクリニックにはない特徴でしょう。
「気軽に相談してください」というスタンスなのですが、
保険診療の病院で、気軽に……というのは少し違和感がありますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
僕自身、美容外科の世界の人間なので、実際、どこが非常識なのか、自分ではわかりませんが、人に指摘されると、「あ~、そうかも……」と思います。
みなさんの中で、「美容外科医はここが非常識!」というご意見があったら、ぜひ、教えてください。
では、今日はこの辺で。