2023/05/05 DIY行動計画(案)
■DIY行動計画(案)について
ゴールデンウィーク半ばになりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?ゴールデンウィークで時間に余裕ができてきたので、いまお借りしているさつきハウスのDIYの計画案を考えてみたいと思います。
やりたいことは色々ありますが、まずは、ライトに模様替えからやっていきたいと思います。
一番手始めは、手っ取り早い襖紙の張り替えです。
2階の和室の襖紙を家で余っていた壁紙に張り替えたいと思います。
襖は入り口の片引き1枚と、押入れの引き違いの2枚になります。
入り口の片引きは、和室側は襖紙で、廊下側はプリント合板になっています。廊下側は穴が空いているので、そこをなんとか補修しながら、壁紙を貼っていきます。
和室側は、襖紙部分を剥がして、壁紙を貼ります。
襖は戸襖なので、おそらく剥がしたらベニヤの下地になっていると思いますので、そこに貼ることになると思います。収まりがどうなるかは微妙な感じですが、普通に壁紙を貼るように貼ってみるのかなと思います。
■戸襖とは
戸襖と和襖の違いについて、詳しく解説しているページがありましたので、リンクを貼っておきます。こちらを見ると、戸襖は、和襖と違って縁が外せないとのことなので、端部の処理が難しそうです。
■戸襖の張り替え
戸襖の壁紙を貼るのがわかりやすかった動画がこちらです。
こちらの方の貼り方めちゃくちゃ上手です。プロのお仕事って感じですね。
一見簡単そうに見える襖の張り替えですが、結構コツが入りそうで、甘くみていると失敗しそうな感じがします。
しかし、大概の場合が、糊付きの国産壁紙を使っているので、幅が足りない輸入壁紙を貼るやり方をしている方は居なそうでした。
そこで見つけたのが、壁紙屋本舗さんのホームページです。
さすが壁紙屋本舗さんのホームページは、国産、輸入壁紙別、両面テープ、糊の場合に分けて、わかりやすくかつ詳しく解説されています。
枠や取手のリメイクもかっこいいなーと思いました。
作業の手順は大体わかってきたので、次に計画案を考えていきます。
作業に必要な資材、工具、あると良いものをピックアップしてみました。
■必要な資材
・輸入壁紙
・糊
・養生シート
■必要な工具
・スモールローラー+糊を入れるトレイ
・地ベラ
・なで刷毛
・スポンジ
・スクレーパー
・金槌
・ラジオペンチ(襖取手の釘を抜くため)
・カッター(黒刃推奨)
■あると良いもの
・作業台
・雑巾
・
■必要な襖紙の数量
次に必要な紙の数量を計算してみます。
幅90cmに対して輸入壁紙が53cmなので、幅で2枚必要になります。
・戸襖×4面 +天袋×2面
・戸襖 1面 H1800×2=3.6m ×4 =14.4m
・天袋 1面 H600 ×2 =1.2m ×2= 2.4m
合計16.8m
ここまで計算してみて、余って持っていた壁紙の長さが足りないことが判明してしまいました。ピンチ!
仮に国産壁紙にするとして
必要長さは、8.4m
予備も含めて10m購入すれば足りますね。
手持ちの壁紙を計測してみて、どうするか決めていきたいと思います。
つづきはまた今度。