見出し画像

芸人トーク力分析(千原ジュニア編)

芸人のトーク力を分析して、
普段の会話はもちろん、プレゼン、スピーチ、面接などに活かしていくためのシリーズ。

今日は千原ジュニアのトーク
がなぜ面白いのか。

流石に3日連続でこれはきちい。

1.千原ジュニア

千原兄弟の弟。

兄は化け物、せいじ。

大喜利などでは、頭のキレの良さを存分に発揮できる。

①天丼

お笑いには天丼という技術がある。

お笑いに詳しい人なら知っていると思うが、
一応説明する。

会話の流れやボケ、ツッコミ
から出てきたワードを繰り返し
笑いをとるという技だ。

しかし、彼の天丼は出てきたワードを
単に繰り返すだけでない。

「〇〇だけに、〜」の様なダジャレや謎かけに天丼ワードを掛け合わせている

松本人志の天丼に似ていて、かなり特殊で高い技術が必要とされる。

プレゼンやらスピーチなどでもこれは応用できそうだ。

②擬音

彼はトーク中、擬音を多用する。

爆笑を「ドーン!」、
ドアを開ける音を「バーン!」、
と表現する。

トークに勢いと感情の変化の表現
を生んでいる。

勢いで笑いを誘い、感情の変化でペースを掴んでいる。

目を閉じていても頭の中に造形が思い浮かべることができる。

③大オチまでの小オチ

彼のトークの特徴は長いことだ。

非常に長いが、
最後まで飽きずに聞いてしまう。

なぜかというと、
最後の大オチまでに、
小さな笑いのポイントをちりばめているから。

登場人物の面白い口調や癖、発言
をトーク中に入れ込むことで、
最後の大オチを引き立たせると同時に
途中で飽きないようにしている。

いいなと思ったら応援しよう!