新曲紹介「Return to Homeplace」
先日、新曲を作りました。ぜひ聴いてください。
制作の記録
まず最初にキーボードでコード&メロディを自由に演奏して曲を作っていきました。この作曲の仕方は結構、自分に合っているようです。
その後にギターを自分で演奏して録音しました。ギターは基本、マイナーペンタトニックスケールをブルーノート込みで弾いています。
ベースは結構、作りながらいろいろ試行錯誤するので、IK Multimedia社のとても使いやすいベース音源、MODO BASSにて打ち込みました。
やはり手で弾いて録音した方が音に愛着が湧くし、リスナーに訴える力も強いのではないかと思います。ですが、現在私はギターとキーボードとフィンガードラムを練習しており、ここにベース練習まで加えるとパンクしそうです。
また上でも書きましたが、ベースは作曲の最後まであれこれいじることが多いです。そのたびにいちいち録音し直していたら大変だ!
というわけで私の音楽生活では、ベース練習は基本しなくていいし、作曲でも敢えて使う必要はない、ということにしておきます。
ドラムにはAbleton Live屈指の名エフェクトと言われるOTTを挿しました。これはLiveの標準エフェクトであるマルチバンドダイナミクスのプリセットの一つなのですが、効果が気持ちいいということでAbletonユーザーに有名なようです。
ウェーブテーブルシンセのSerumで有名なXfer Recordもこのプリセットを元にしたその名も「OTT」なるプラグインをリリースしているほどです(無料)。
要は音がドバーンと派手に気持ち良くなるエフェクトですね。Abletonをお持ちの方はぜひ使ってみて、そうでない方はXfer Recordのものを使ってみてはいかがでしょうか。
Push2について
今回の作曲ではAbleton Live専用のコントローラーであるPush2をそれなりにたくさん使いました。
何に使ったかというと、主にセッションビューの操作と、ドラムの打ち込みですね。
Push2を使えば、特に作曲の初期段階ではパソコン画面を見ることなく、楽器演奏と録音にのみ集中できます。
ある程度、曲のパーツが集まって全体構成ができた後は、アレンジメントビューを使っての作業になります。その際はパソコンを使わざるを得なく、またそこでの細々とした作業はパソコンの方が圧倒的に早いですが、作曲の初期段階ではPush2が有効に思われます。
超高性能かつ使いやすいMTR、しかもシーケンサー付き、という捉え方でPush2を使っていきたいと思います。
今のところ64PADは演奏にはあまり使ってはいません。キーボードの方が弾いていて気持ちいいんだよなあ。もう少しPush2での演奏を練習してみるべきか。
しかしそうなるとキーボードとはどう使い分ければいいのか……などなど悩みはつきませんが、このように機材の使い方に悩むこともDTMの楽しみの一つかもしれませんね。
今回の作曲での気付き
本曲はイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、というごく普通の構成。主な楽器もドラム、エレピ、ギター2本、リードシンセという標準的なものである。
作っていて何か物足りず、「こんな普通の曲でいいのか?」という疑念が消えなかった。
もっと何かこう突飛で、世界に唯一のオリジナリティがある、凄みのある曲でなければ存在価値はないのではないか……。
そんな考えが何度も浮かび、作曲をやめそうになった。
だが最後まで作って聴き返してみればすごく素直でいい曲に思える。
突飛なことをしようとせず、無理に凄いことをしようとしない。
そして、その時の自分の創作の流れを信頼して作ること。
無理に作品の価値を高めようとせず、自然に、ちょうどいい力のみを込めて、スッと作品を完成させること。
それが大事であると、今回の作曲で学んだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?