見出し画像

悪人と法

マタイ5:38-42 
 
「目には目、歯には歯」、旧約聖書の出エジプト記・レビ記・申命記に記されていることで知られるようになった、ハンムラビ法典の一部は、中東で広く知られていた、法の原則というものなのでしょう。同害報復の規定は、分かりやすい規準です。解釈の曖昧さや分かれ目というものがなく、どうすればよいかが明確で、分かりやすいと思います。
 
現代的感覚からすると、酷いとも思えるかもしれませんが、不公平感のない対応であるという点では優れたものであるとも言えます。現代人として納得したいがために、人間はどうしても倍返しをしたい感情があるから、それを食い止めるための、神の愛ある掟であるというような説明がなされることがありますが、私には適切であるようには思えません。
 
曖昧にならないという規定は、それなりに長所をもつのです。但し、実際の運用にあたり、文字通りに適用されたのかどうかはまた別問題です。イエスもそれを踏まえて、この常識を持ち出し、あとは定式的に、皆が当たり前だと思っていることに抗い、しかし自分はこのように言うのだと宣言します。誰もが当然としていることに、楔を打ち込みます。
 
常識に対して「しかし」と切り返すこのイエスの声は、今も響いてくるような気がしてなりません。当然じゃないか、そうとしか考えられない、そんな思い込みに対して、本当か、それがすべてなのか、と斬り込んでくるのです。けれどもそうすると、「悪人に手向かってはならない」の常識版は、「悪人には手向かえ」となりますが、とんな情況でしょうか。
 
悪を受けたら悪で返せ、つまり目を潰されたら相手の目を潰せ、この常識を覆す発想がイエスの口から出て来ます。けれども、この目には目という規定は、法的で公的な対応のことです。訴えられて下着を担保に取られても、1.5kmのきつい労役を命じられても、もっとやれとするイエスの言葉は、すべて法における対処を言っています。
 
では頬を殴られるのも法なのでしょうか。それは私が相手の頬を殴ったが故に、報復されるというケースなのでしょうか。そのときに倍返しも受けろということなのでしょうか。いや、私は人を殴るようなことをしていないと抵抗しますか。訴えられるようなことはしていない、労役を命じられるような弱い立場ではないと否定しますか。
 
考えてみるとよいのです。私は殴っています。訴えられて然るべきようなことを毎日しでかしています。何を強いられても仕方がないような有様です。おまえには義務があると求めて来られもするし、貸してもいいだろうと何かを要求されるようなこともあるでしょう。援助の手を伸ばさないのか、助けてもらえないのか、という眼差しがあるからです。
 
しかし、私が誰かを殴ったから殴り返されるにしても、イエスはここでその殴ってくる相手のことを「悪人」と呼んでいます。ユダヤでは悪人とは「罪人」と呼んで然るべきだったとすれば、相手も罪人です。そして私も罪人です。私が被害者として報復する時にも、私は罪人でありかつ赦されている存在だということを忘れてはならないのです。

いいなと思ったら応援しよう!