愛さえあれば
ローマ13:8-10
なんだか思いつくままに綴っているようにも見えますが、キリスト者の新しい生活がどのようであるべきか、パウロが次々と繰り出している場面です。パウロ自身はあたりまえとしていたのでしょうが、権力者への従順さは、特に近代社会となって物議を醸しました。それに続いて、ここで言うのです。人を愛するのだ、と。
人を愛するなら、要するに律法を全うすることになるのである、というのです。この箇所は、まず、借りがあってはならない、との宣言を呼び起こします。但し、愛し合うことはそうではない、とするのです。人は、神から愛されている点については、借りどころの話ではありません。ところが律法は、神を愛せ、と命じています。
どうやってそれができるというのでしょう。人は、隣人を愛することを通して、かろうじて神への愛を表すことができる、ということなのかもしれません。こうして人は互いに愛し合うということへと促され、それならできるかもしれない、という淡い思いに支えられるようになります。でも、人を愛することなど、そう簡単にはできません。
ただ、それを目指したいと思います。パウロは十戒の内容を手短に挙げ、それにも優ることばとして「隣人を自分のように愛しなさい」と掲げます。イエスが、この掟と「神を愛せ」という二つを律法の要としていたことが、福音書にありました。が、パウロは完成した福音書を知るはずがありません。同じ霊でつながっていたとも考えられます。
パウロの内から、イエスに一致する霊が溢れてきていたのかもしれません。悪とは無縁な愛なるものは、人の世にはなかなか存在しないものです。自愛に基づいているものを愛だと呼ぶことがあまりに多いからです。私たちは、神と人を愛せよ、と問われながら、今日もまた、そしてこれからも、愛とは何かという問題を考えてゆくのです。