
ヤコブの最初の変化
創世記28:10-17
母リベカは、ヤコブを愛していました。ヤコブは後にイスラエルという名をもらいますから、イスラエルを選んだのは、ある意味でこのリベカだったことになります。兄エサウを騙して、ヤコブに父イサクの祝福をすべて与えることに成功しました。が、ヤコブは恐れなければならなくなります。祝福を受けたのに、逃亡生活が始まるのです。
ハランにいる、リベカの兄ラバンの許へ逃げよ。これもリベカの差し金でした。ひとりハランへ向かうヤコブは、「ある場所」で日没に遭います。そこで一夜を過ごすことにしたのですが、夕刻というのは新しい一日の始まりを意味しました。不安な中、ヤコブは石を枕として眠ります。しかし石が枕に相応しいようには到底思えません。
ずいぶんと寝入りが悪そうですが、ヤコブは疲れていたのでしょう、この石は朝に、柱として据えるほどのものであることが、私たちに分かります。そのしるしのための石でした。ヤコブの夢は、「先端が天にまで達する階段」、あるいは「はしご」でした。私たちの祈りはこうして天に届くのであるに違いありません。
そこを「神の使いたちが昇り降りしていた」とあるので、神と人とをつなぐものが確かにあったと見てよいでしょうか。ただ、ヤコブにとっては「主がそばに立って言われた」のだと感じました。天使は、神と人との仲立ちとしてそこにいたのではありませんでした。あるいは天使たちがヤコブに語ったのを、主が言ったと認識していたのでしょうか。
天使という名は、メッセンジャーであるという意味です。「私は主、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神である」というのも、もしかすると天使からの伝言であった可能性はあるかと思います。それを「主がそばに立って言われた」と表現していても、決しておかしくはない、と。やがてこれは、「ヤコブの神」という語を付け足すものとなります。
アブラムの場合の「契約」という語はここでは使われず、「約束」と言われています。子孫が増え、西東北南へと拡がってゆきます。「地上のすべての氏族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される」ことになるといいます。主はヤコブと「共にいて」、ヤコブを「見捨てない」と約束します。ヤコブがそれに気づいたのは「神の家」「天の門」でした。