
スポーツクラブのSNS戦略の肝は「GIF」?GoogleのTenor買収により脚光を浴びる【ファンエンゲージ】
※この記事は2018年4月3日執筆記事を再掲したものとなります
3月27日、GoogleがGIF画像の検索プラットフォームを提供する「Tenor」を買収することを発表し、世界中で大きなニュースとなった。Tenorが保有するGIF画像の検索アプリ「GIF Keyboard」は、3億以上のユーザーを抱え、月に120億回以上の検索がリクエストされる世界最大級のプラットフォームである。
Google buys Tenor, a GIF search tool that advertisers love https://t.co/Lq0sMOJlmV pic.twitter.com/wmR0aERU7Z
— Bloomberg (@business) March 27, 2018
Googleの買収発表により、GIF画像が改めて脚光を浴びている。GIFとは、Graphics Interchange Formatの略語であり、画像ファイルフォーマットのひとつ。画像を重ねたパラパラ漫画に近いコンテンツの見せ方である。動画よりも安価かつ低容量で、再生時間の凝縮されたアニメーションを展開することにより、SNSなどでメッセージ性の尖ったコンテンツを消費者に届けられる利点を持っている。
スポーツとの親和性も高いため、多くのスポーツクラブがGIF画像を自らのSNS上で展開している。ドイツの名門サッカークラブであるバイエルン・ミュンヘンは、世界のサッカークラブとしては初めて、前述のTenorと提携。GIF Keyboard上にて、ファンに100以上ものGIF画像を提供している。また、マンチェスター・シティ、リバプール、アーセナルなどイングランドの名門サッカークラブも、GIF画像の投稿プラットフォーム「GIPHY」にてクラブのチャンネルを保有。バイエルン・ミュンヘンを含めた各クラブともに、選手のプレーやオフピッチの様子、セレブレーション、トレーニングなどを配信している。
日本のJリーグでも、いくつかのクラブがGIF画像の活用を進め、独自のコンテンツをSNS上で配信している。例えば、川崎フロンターレはGIF画像により各試合日のスターティングメンバーを発表しており、画像で発表する鹿島アントラーズや、写真でリストを掲載するのみのガンバ大阪らと、SNSマーケティングへの注力度合いについて差別化を図ることに成功している。
3/31(土)
— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) March 31, 2018
明治安田生命J1リーグ 第5節
川崎フロンターレ vs サンフレッチェ広島
16:00キックオフ 等々力陸上競技場
本日のスターティングメンバーはこちら!【広報】 #frontale pic.twitter.com/3RqXdJ8vj5
【3/31 札幌戦】#antlers
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) March 31, 2018
GK
クォンスンテ
DF
伊東幸敏 植田直通 昌子源 山本脩斗
MF
永木亮太 レオシルバ 安部裕葵 土居聖真
FW
鈴木優磨 金崎夢生
サブ:
GK
曽ケ端準
DF
西大伍 犬飼智也
MF
レアンドロ 小笠原満男
FW
ペドロジュニオール 金森健志
試合速報はhttps://t.co/JWMp8Fk8qF pic.twitter.com/NGRvDhA2PT
メンバーが発表されました!
— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) March 31, 2018
マテウス選手がスタートから出場します!
左足のシュートやロングパスに注目してください!#ガンバ大阪#GAMBAOSAKA pic.twitter.com/gybuJMSqTW
この川崎フロンターレの例のように、動きのあるコンテンツを頻繁にリアルタイムで投稿したい際に、GIF画像は動画よりも有効な手段となり得る。クラブにとっては制作コストが低く、ファンにとってはより短時間、かつ低容量でクラブの配信を楽しめるためだ。
GoogleのTenor買収報道により改めて脚光を浴びているGIF画像。日本のスポーツクラブも、この際に導入を推し進めてみてはいかがか。