![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14030274/rectangle_large_type_2_4c3d25ef2dc57ec3e086e1030ed9744b.jpeg?width=1200)
多様な学び
皆さんは、2016年12月に成立した教育機会確保法という法律をご存知でしょうか?
簡単に言ってしまうと、学校に行かないで育つ子どもたちが教育を受ける権利を保障します。という法律です。
ポイントはいろいろありますが、「学校外の学びの場の重要性」について書いてあります。詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://www.shure.or.jp/wantoknow/alt_edu_low/
この法律を受けて、学校外での学びの場が僕の感覚では急速に広がっていると感じます。
先日もこちらのイベントに参加しました!
「Most Likely to Succeed上映会 at せたがや-楽しくなけりゃ学びじゃない-」
多様な学びプロジェクト@せたがや
https://note.mu/tayou_setagaya/n/nd323f9a1d0c5
不登校や発達障害の子どもを育てるお母さんが中心になって活動していて、心地よい熱量を感じました。今後が楽しみなプロジェクトの一つです。特に面白いと思った活動は、子どもが自ら学びたいと思うことを、学びたい人から、学びたいときに学べるシステムを創るというミッションを描いていることです。僕も、応援していきたいと思います。
不登校の子どもたちは、学校のように決まった時間に決まったことを学ぶことに抵抗がある場合が多いです。また、相性の悪い先生から学ぶことは苦手です。だから、ネットで学びたい子どもと教えたい先生をマッチングする仕組みを考えているようです。でも、学びって本来そういうことですよね。学びたいことがある人がいて、それを教えることができる先生がいて、お互いが合意して学びが始まる。
ちなみに、上映された映画もとても学ぶことが多かったです。ここでは紹介しきれませんが。是非皆さんも上映会に参加してみてください。
https://syncable.biz/campaign/596
目標金額25万円を目指し、私の誕生日(9/6)に合わせて寄付の呼びかけを行ってます。東京シューレへの奨学金というかたちで、ご支援、シェアのご協力をいただけると嬉しいです!