![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95678482/rectangle_large_type_2_107d6ef2a4f5206cf344bdaf5af1e9ca.jpeg?width=1200)
「『こういう視点で見てみたらどうですか?』っていうのを提示したい」
「視点」を伝えたいんだと思います。
普段の何気ない日常に対しても、
「こういう視点で見てみたらどうですか?」
っていうのを提示したい。
Rie fu
人と話してて「いい時間を過ごせたな」と思う時間のひとつは、新しい視点を見せてもらえた時。
他愛ないおしゃべりをしていて、思いもよらない方向に話が広がって盛り上がると、相手との会話の化学反応にワクワクする。
何か、特にネガティブなことを話していると、共感を示してくれる人はたくさんいる。
「こういうことに困ってるんだよね。」
「あー、分かる。大変だよね。」
共感してもらえると、「でしょ、でしょ?ちょっと聞いてよー」と、さらに話をしてしまう。
それはそれでとてもありがたい。
不満やモヤモヤは溜め込まずに吐き出すのも大事だから。
人に話を聴いてもらっているうちに状況が整理されて、自分が悪かったことに気づくこともある。
ただ、愚痴だけで終わってしまうことも多い。
話すことによるストレス解消というメリットは得られるけど、再度問題に向き合うと、ストレスがなくなっていないことが多い。
だから、ネガティブな話でも、「相手はこういうふうに感じてるんじゃないの?」とか、「それは相手がおかしいとは思うけど、君がどうわめいても変わらないし、こういうふうに考えてみたら?」と、視点を変えてくれる人の存在はありがたい。
人に共感して寄り添うのは大事だと思う。
でも、心では共感していないのに、常に「あなたは間違ってないよ。私はあなたの味方だよ。」というメッセージを伝えてしまうのは、私はあまり良くないと思う。
愚痴を言った人がいなくなった後で「こんなこと言われた」と他の人に話すのは人をバカにしていると思うし、「あの考えのままだと本人のためにならないよね。どうしてあげたらいいんだろう。」と話すのは、自分が「いい人」だと思われたいだけで、自分に酔ってるだけだと思う。
愚痴を言っても共感してくれて慰めてくれたりもするけど、私が勘違いしていることや間違っていることを「それは違うでしょ」と単刀直入に言ってくれる人に好感を持つ。
そういう人たちは大事にしたいし、私も言うべきことは言える人になりたい。