「とやかく言う人を大事にする必要はないんだし、君が大事にしたいと思う人はあれこれとやかく言わないもんさ」
なかなかそう割り切るのも簡単ではないけど、そのとおりだなと思う。
他人の言葉に喜ぶこともあるけど、傷つくこともよくある。
突然、思いもよらぬところから急に物を投げつけられるかのような思いをすることもある。
その人は悪気はなく、その場が盛り上がるからというくらいの気持ちかもしれないけど、それで嫌な思いをする人もいる。
自分のことを傷つけてくる人のことはなかなか大事にしたいとは思えない。
私はそんな人を大事にするほどいい奴じゃない。
嫌がらせされたら仕返ししたくもなるけど、それよりも関わりたくない。
じゃあ私はどうだろう?
自分が他人に何かを言う時は、仕事上のドライな付き合いだけの人にはとやかく言ってしまっていることもあると思う。
いや、相手とのパワーバランスとか、怖い人かどうかとか、めんどくさい人かどうかというのもあって、実際に全部言えるかは別だけど、言ってる時もある。
仕事だと、悪者にされたとしても言うべきことは言った方がいいと思うし、それが優しさだとも思うから、とやかく言う場面はある。
でも、親密な関係の人にはなかなか言えないことが多い。
「こうした方がいいと思うけど、それを言うとプライド傷つくよな」とか、「これ、好きって言ってたし、否定すると凹んじゃうよな」とか、「私が悪いって言われたけど、向こうも悪いところあるのにな。でもケンカになってまで伝えることじゃないな」と、一部飲み込むことはある。
大事になればなるほど気遣いが大きくなる。
楽しんでもらいたいし、喜んでもらいたい。
相手の言い分や考え方を尊重したい。
こうやって思いやりの気持ちがあると、大事にしたい人にはとやかく言いたくなくなる。
ただ、近いからこそとやかく言ってしまうこともある。
相手が大事だからこそ、「こうした方がいいよ」とか「こうしてほしい」とか。
近いからこそ、嫌なところが目について「これはおかしい」「こうするべきだ」とか。
そういう時の私は、ヒートアップすると言い方がキツいらしい。
他人には強く言えないのに、大事にしたい人を傷つけてしまうことがある。
甘ったれですね。
いわゆるSっ気の強い人は性格がキツいという印象を持たれがちだけど、見方を変えると、相手が喜ぶところと嫌がるところを知っていると聞いたことがある。
私もそれを知るスキルが欲しいな。
相手にツッコミを入れたりいじったりして喜ばせ、落ち込んでる時は優しい言葉をかけられるようなスキルがあればいいのにな。
でも、そういうスキルやテクニックを欲しがる前に、大事な人は大事にしようとする気持ちを養わないとね。