縦糸ノ横糸編集室

東北の暮らしや文化に関わらせていただいています。 活動の中で興味あるものをテーマにゆらりつぶやいたり考えたり、 アイディアをカタチにしていけたらいいなぁと思っています。 Think Globally ,Act Locally.

縦糸ノ横糸編集室

東北の暮らしや文化に関わらせていただいています。 活動の中で興味あるものをテーマにゆらりつぶやいたり考えたり、 アイディアをカタチにしていけたらいいなぁと思っています。 Think Globally ,Act Locally.

ストア

  • 商品の画像

    「ステッカー 」-東京鹿踊ノ印- 3枚セット

    ステッカー 3枚セット ① 丸型 ロゴタイプ  白 直径5cm ② 丸型 TOKYOSHISHIODORIタイプ 青 直径5cm ③ 長方形 東京鹿踊タイプ 白 縦12.5cm×横5.5cm 「東京鹿踊」では、このたび、“ステッカー”を制作しました。 それぞれのルーツを持ちながら“東京”で“東北”うまれの「鹿踊」のもとに出会いつながった者たちで活動しています。踊り、作り、学び、語り、交流しながら、郷土を超えた様々なつながり方・関わり方の可能性を、「鹿踊」を通して実践しています。 ステッカーも、デザインはじめ全てトーシカメンバーお手製。 どんな人でも、どんな形でも、郷土芸能とつながれる、関われる、支えられることを、具現化したものです。 ○芸能再開のために コロナ禍で、国内のほぼ全ての芸能や祭りが中止・休止状態となりました。戦争や震災でも多くの中断や廃絶が生まれましたが、ここまで広範囲で、長期にわたる自粛は、初めてのことだったと思います。“東京”は、感染率は高いまま。トーシカがこれまで行ってきた“ルーツ(岩手)”との交流や訪問も妨げられていました。 時間が経つにつれ、芸能はますます動き出しの糸口を見出せなくなっていきました。確かに“東京”はコロナの巣窟かもしれない。しかし、コロナに対する豊富な情報や対策法を知りながら、手をこまねいてはいられない。 郷土芸能が動き出すためのきっかけや励みになれないか。 トーシカは、5月21日(土)、恒例の西向天神社(東京東新宿)の自主奉納から、活動再開をさせていただきました。 “東京”から、芸能の元気な姿や魅力、そして大切さを改めて知らしめることで、再び芸能が輝いてほしいと願ってのことでした。 今、トーシカステッカーを作ったのにも理由があります。 ・活動継続のため:芸能団体は、芸能(演舞など)しなければ活動費が生まれません。どの芸能もコロナでどん底です。 ・稽古場確保のため:トーシカは“ルーツ(岩手)”との交流を途切れさせないため、道具も稽古場も持っていません。都内で稽古場確保は難しいのです。 ・芸能を支えるため:芸能への応援や関わる方法はいろいろあります。ステッカー1枚、身近なところに貼っていただくことで、芸能への“気付き”になると思います。 トーシカステッカーを見かけた人たちが、集ったり、話題に華が咲いたり、芸能の応援のひとつの形になることを願っています。 東京鹿踊 代表 小岩秀太郎 販売は本サイトほか、直接販売も可能です。
    700円
    縦糸横糸のものづくり
  • 商品の画像

    「手拭」 -TENUGUI-

    広大な岩手県域には、多種多様な「鹿踊-ししおどり-」が伝承されています。 地域ごとにオリジナルの踊りや歌があり、見た目もそれぞれ異なります。 そこに込められた意味や色・形・文様に注目し、衣装の一部をリ・デザインしたのが本商品。新たな視点を通して、郷土芸能「鹿踊」の新発見と興味関心につながることを願っています。 --- “縫い目”に込められた意味とは? 神仏の力で 地の悪魔・疫病を祓い、清浄にし、生きる糧の豊穣を祈り願う「鹿踊」。 その独特な衣装のうち、上半身を覆う「前幕」は、上下二枚を縫い目(ステッチ)で結び合わせて一枚の幕に仕 立て、文様を染め抜いています。 縫い合わせた上が陽、下が陰を表すというそのかたちは、天と地、シシと人、人と人など、縫い目が結びつけて、生み出すものの姿を表しているかのようです。 本商品は、その鹿踊の伝承が込められる縫い目 (ステッチ)と、幕の柄であり不浄を吹き清める意味の扇を繋いだデザインとしました。 日本の伝統柄で、同じかたちを繋ぐ柄は、永続的な幸福への願いが込められます。 売り上げの一部は、地域課題や災害によって活動が衰退している地域文化団体へ奉納させていただくほか、披露の機会を創出する企画に使わせていただきます. 2021年10月下旬(予定)に「鹿踊応援イベント(仮称)」の開催を予定しています。  本商品(手拭-tenugui-)が入場券となります。 詳しくはこちら https://note.com/notes/n9d1abc570c3c/edit 日本製、綿100% サイズ : 約1000mm×350mm ※染色の都合上、仕上がりサイズは若干の変動がございます。
    2,420円
    縦糸横糸のものづくり
  • 商品の画像

    「包想紙」-HOSOSHI- 3舞セット

    【包想紙 -HOSOSHI-】は、郷土芸能の意味の再発見や新たな興味につながることを願い、「人々の願いや想い」を知り、また、「私たちの願いや想い」を伝えるための封筒としてリ・デザインしたものです。 3枚(荒・女・動物)セットとなります。 カラー:アソート ※箔と色の組み合わせはお任せとさせてください。 サイズ : B6変形 182×128mm 岩手県と宮城県が接する地域には、“南部神楽(なんぶかぐら)”という郷土芸能が 各地で多数伝わっています。 南部神楽には、さまざまな神や人物、物の怪や動物が登場します。 演目や役柄によって特徴ある面を着け、”かっこいい””強そう””変化(へんげ)しそう”とか、その性格や展開を想像するのも楽しみのひとつ。 この面ももちろんのことながら手彫りで仕上げられます。舞手自らが彫り、色付けし、着けて舞うことも。 今回、多彩な登場キャラクターの中でも南部神楽に特徴的な、3つの面をモチーフにしました。 1.「荒 」 強い神や武士を表す大きく荒々しい面。阿吽の口に注目。 2.「女」 姫や女神の他、悪鬼や大蛇に変化する女性の心情を表した面。 3.「動物」 狐や蛇など、舞手が人ではないものに変身するための面。 東北の神楽舞台の美しく荘厳な装飾や、御幣(ごへい)などによく見られる、“切り紙”のような技法で表現しました。 地域文化が、郷土芸能が、神楽が、続いていくために。 その意味や意義を理解することはもちろんのこと、 何より”想い”を伝えることで、伝承者の気持ちは大きく変わります。 郷土芸能を観るのってタダ?気持ちや心付けを、 いつ?どうやって?誰に伝えるのがよいのかわからない。知りたい。 そんな声を、ここ数年よく耳にしてきました。 それならば、”渡したくなるきっかけ”があればよいのでは? そんな発想から、さまざまなモノを包む紙袋【包想紙 -HOSOSHI-】が生まれました。
    1,200円
    縦糸横糸のものづくり
  • 商品の画像

    「ステッカー 」-東京鹿踊ノ印- 3枚セット

    ステッカー 3枚セット ① 丸型 ロゴタイプ  白 直径5cm ② 丸型 TOKYOSHISHIODORIタイプ 青 直径5cm ③ 長方形 東京鹿踊タイプ 白 縦12.5cm×横5.5cm 「東京鹿踊」では、このたび、“ステッカー”を制作しました。 それぞれのルーツを持ちながら“東京”で“東北”うまれの「鹿踊」のもとに出会いつながった者たちで活動しています。踊り、作り、学び、語り、交流しながら、郷土を超えた様々なつながり方・関わり方の可能性を、「鹿踊」を通して実践しています。 ステッカーも、デザインはじめ全てトーシカメンバーお手製。 どんな人でも、どんな形でも、郷土芸能とつながれる、関われる、支えられることを、具現化したものです。 ○芸能再開のために コロナ禍で、国内のほぼ全ての芸能や祭りが中止・休止状態となりました。戦争や震災でも多くの中断や廃絶が生まれましたが、ここまで広範囲で、長期にわたる自粛は、初めてのことだったと思います。“東京”は、感染率は高いまま。トーシカがこれまで行ってきた“ルーツ(岩手)”との交流や訪問も妨げられていました。 時間が経つにつれ、芸能はますます動き出しの糸口を見出せなくなっていきました。確かに“東京”はコロナの巣窟かもしれない。しかし、コロナに対する豊富な情報や対策法を知りながら、手をこまねいてはいられない。 郷土芸能が動き出すためのきっかけや励みになれないか。 トーシカは、5月21日(土)、恒例の西向天神社(東京東新宿)の自主奉納から、活動再開をさせていただきました。 “東京”から、芸能の元気な姿や魅力、そして大切さを改めて知らしめることで、再び芸能が輝いてほしいと願ってのことでした。 今、トーシカステッカーを作ったのにも理由があります。 ・活動継続のため:芸能団体は、芸能(演舞など)しなければ活動費が生まれません。どの芸能もコロナでどん底です。 ・稽古場確保のため:トーシカは“ルーツ(岩手)”との交流を途切れさせないため、道具も稽古場も持っていません。都内で稽古場確保は難しいのです。 ・芸能を支えるため:芸能への応援や関わる方法はいろいろあります。ステッカー1枚、身近なところに貼っていただくことで、芸能への“気付き”になると思います。 トーシカステッカーを見かけた人たちが、集ったり、話題に華が咲いたり、芸能の応援のひとつの形になることを願っています。 東京鹿踊 代表 小岩秀太郎 販売は本サイトほか、直接販売も可能です。
    700円
    縦糸横糸のものづくり
  • 商品の画像

    「手拭」 -TENUGUI-

    広大な岩手県域には、多種多様な「鹿踊-ししおどり-」が伝承されています。 地域ごとにオリジナルの踊りや歌があり、見た目もそれぞれ異なります。 そこに込められた意味や色・形・文様に注目し、衣装の一部をリ・デザインしたのが本商品。新たな視点を通して、郷土芸能「鹿踊」の新発見と興味関心につながることを願っています。 --- “縫い目”に込められた意味とは? 神仏の力で 地の悪魔・疫病を祓い、清浄にし、生きる糧の豊穣を祈り願う「鹿踊」。 その独特な衣装のうち、上半身を覆う「前幕」は、上下二枚を縫い目(ステッチ)で結び合わせて一枚の幕に仕 立て、文様を染め抜いています。 縫い合わせた上が陽、下が陰を表すというそのかたちは、天と地、シシと人、人と人など、縫い目が結びつけて、生み出すものの姿を表しているかのようです。 本商品は、その鹿踊の伝承が込められる縫い目 (ステッチ)と、幕の柄であり不浄を吹き清める意味の扇を繋いだデザインとしました。 日本の伝統柄で、同じかたちを繋ぐ柄は、永続的な幸福への願いが込められます。 売り上げの一部は、地域課題や災害によって活動が衰退している地域文化団体へ奉納させていただくほか、披露の機会を創出する企画に使わせていただきます. 2021年10月下旬(予定)に「鹿踊応援イベント(仮称)」の開催を予定しています。  本商品(手拭-tenugui-)が入場券となります。 詳しくはこちら https://note.com/notes/n9d1abc570c3c/edit 日本製、綿100% サイズ : 約1000mm×350mm ※染色の都合上、仕上がりサイズは若干の変動がございます。
    2,420円
    縦糸横糸のものづくり
  • 商品の画像

    「包想紙」-HOSOSHI- 3舞セット

    【包想紙 -HOSOSHI-】は、郷土芸能の意味の再発見や新たな興味につながることを願い、「人々の願いや想い」を知り、また、「私たちの願いや想い」を伝えるための封筒としてリ・デザインしたものです。 3枚(荒・女・動物)セットとなります。 カラー:アソート ※箔と色の組み合わせはお任せとさせてください。 サイズ : B6変形 182×128mm 岩手県と宮城県が接する地域には、“南部神楽(なんぶかぐら)”という郷土芸能が 各地で多数伝わっています。 南部神楽には、さまざまな神や人物、物の怪や動物が登場します。 演目や役柄によって特徴ある面を着け、”かっこいい””強そう””変化(へんげ)しそう”とか、その性格や展開を想像するのも楽しみのひとつ。 この面ももちろんのことながら手彫りで仕上げられます。舞手自らが彫り、色付けし、着けて舞うことも。 今回、多彩な登場キャラクターの中でも南部神楽に特徴的な、3つの面をモチーフにしました。 1.「荒 」 強い神や武士を表す大きく荒々しい面。阿吽の口に注目。 2.「女」 姫や女神の他、悪鬼や大蛇に変化する女性の心情を表した面。 3.「動物」 狐や蛇など、舞手が人ではないものに変身するための面。 東北の神楽舞台の美しく荘厳な装飾や、御幣(ごへい)などによく見られる、“切り紙”のような技法で表現しました。 地域文化が、郷土芸能が、神楽が、続いていくために。 その意味や意義を理解することはもちろんのこと、 何より”想い”を伝えることで、伝承者の気持ちは大きく変わります。 郷土芸能を観るのってタダ?気持ちや心付けを、 いつ?どうやって?誰に伝えるのがよいのかわからない。知りたい。 そんな声を、ここ数年よく耳にしてきました。 それならば、”渡したくなるきっかけ”があればよいのでは? そんな発想から、さまざまなモノを包む紙袋【包想紙 -HOSOSHI-】が生まれました。
    1,200円
    縦糸横糸のものづくり

最近の記事

暦を意識してみる、1月(睦月)の場合

「新年」となると新しい気持ち、物や事を意識するけど1月も中頃にもなると 年末年始に飾った松飾りや注連縄飾りなどを焼く「左義長」「どんど焼き」(地域によって呼び方は異なる)など、大きな火が使われる行事が全国各地に増えてくる。 そんなわけで今年は1/14-16に行われた、神奈川県「大磯の左義長」、長野県「新野の雪祭り」、長野県「野沢温泉の同祖神祭り」を見学しました。 13日夜、神奈川県大磯に到着。 大磯北浜海岸エリア各地区ごとに小屋が建ち、子供達は同祖神が祀られている祠の中に

    • 『仙台げいのうの学校』 第2期 開講!

      縦糸横糸合同会社は、日本各地に伝わる多様な文化と、現代・次代の人たちが出会う「場づくり」と、それを通した再定義や新発見による「枠組みづくり」につながる企画を行なっています。 縦糸横糸合同会社は”東北”で7年前に設立しましたが、昨年からは創業の地東北・仙台で『仙台げいのうの学校』を動かし始めました。 2022年度は、担い手(市内外芸能保存会)11 名、一般市⺠18 名、延べ29名の生徒が”げいのう”と出会い、知り合う講座と体験を実施しました。(公式Instagram参照) 「

      • 『仙台げいのうの学校』 2月開校

        縦糸横糸合同会社は、日本各地に伝わる多様な文化と、現代・次代の人たちが出会っていくことで、再定義や新発見を見出すために活動しています。 お陰様で、全国様々な土地のご縁をいただいておりますが、縦糸横糸合同会社の発祥は、”東北”にあります。 「仙台げいのうの学校」開校します 縦糸横糸合同会社は今年度(2022年度)、発祥の地東北・仙台で、公益財団法人仙台市市民文化事業団「持続可能な未来へ向けた文化芸術の環境形成助成事業」として、『仙台げいのうの学校』を実施する運びとなりました

        • 選、拓

          謹んで新春の言祝ぎを申し上げます。 そして、この編集室も丸一年ご無沙汰してしまいました。 3年もの長きにわたり、土地の人たちの”伝える””継ぐ”という気持ちと行動を削ぎ続けた禍々しい「禍」の最中でしたが、昨年もご縁いただき、伝承・継承がこの未曾有の困難をなんとか切り拓こうとする、日本各地の現場に数々立ち合うことができました。 これまで継いできたもの、積み重ねてきたものは全て正しく、勿体無いもの、ひいては面倒が起こらぬよう何も触らず伝えていく、いわば思考停止ともいえる状態が

          手、と、伝

          新年、明けましておめでとうございます。 2021年末、縦糸横糸にて富士山の”胎内くぐり”をしました。 神社社殿の中にぽっかり空いた穴は、お山の胎内につながっています。 細く狭く暗い穴の中では、前なのか後ろなのか、上か下か、縦か横か、わからなくなってしまいそうでした。 でもどこかかすかに感じる光や音・声、手脚や頭で直に触れる感覚は、確かさであり、感情昂るものでした。 よくわからないけれど、昔からそこにある何か。 みんななんだか不確かなんです。 でも、行ってみて、手脚で感じ

          はじまりノ節(芒種)

          芒種暦の二十四節気*のうちの「芒種(ぼうしゅ)」は、毎年6月6日頃。次の節気「夏至」までの間を指します。 今年は6月5日。 芒種は、稲や麦など「芒」を持つ植物の種をまく頃。芒は、は、のぎと読みます。禾とも。米や麦などイネ科の植物の穂先から生える毛のような突起物。尖って種を包み守っています。今は5月が稲の種まき時期ですが、昔の暦では芒種の頃だったのですね。 お米中心のくらしお米は稲の実です。今も日本人の主食です。約2000年前に、その種は熱帯・亜熱帯の大陸から海を渡ってやっ

          はじまりノ節(芒種)

          春の地

          地面の下2021年4月4日、二十四節気が「春分」→「清明」になりました。この日、中国大陸やその風習をつぐ沖縄では、人々が墓掃除や墓参りをして先祖をかえりみ、野山で遊ぶと言います。 沖縄では「シーミー(清明)」と言いますね。お墓に親族一同集まって、酒やお重を広げ、先祖と共食共宴し一日を過ごすんだそうです。 暖かな春風が吹いて空気が入れ替わって新鮮になり、天地明るく清らかになるから「清明」。あわせて恵みの雨が降り始めて地へ浸み込み、いよいよ生命が増殖し始めます。 「シーミー

          うしととら

          縦糸横糸10年前の”東北”で始まった、30路男二人の活動。5年後、縦糸横糸合同会社を仙台で創立し、今、40路。 知っている、わかっているつもりで生活し、見聞きしていたけれど、実は何も知らない、わからないことだらけ。なぜだか知ろう、わかろうとしなかったんだと気づかされ、廻り合わされた10年前でした。 知らない、わからない”東北”に何があったのか、何があるのか、歩いて見て聞いて、組み合わせ、伝えてみよう。そこに縦糸横糸の原点があります。 <あの日から 東日本大震災10年>被

          南部神楽ってなんですか?

          郷土芸能の活動再開を願って 災害やコロナ禍の自粛制限による各地の祭りや催事の延期・中止、郷土芸能活動の披露の機会・コミュニケーションの場の減少、収入減によって活動の維持が困難になるなど、現状が長期化すればするほど、地域文化の担い手の活動休止や中断、モチベーション低下に至る可能性が高まります。 そこで、活動を応援する仕組みとして、郷土芸能など地域文化に関連する商品購入を通じた興味関心の向上、売上金を活動資金に充ててもらうこと、イベント等を企画し出演機会を創出することを目的に、郷

          南部神楽ってなんですか?

          郷土芸能の活動再開を願って

           災害やコロナ禍の自粛制限による各地の祭りや催事の延期・中止、郷土芸能活動の披露の機会・コミュニケーションの場の減少、収入減によって活動の維持が困難になるなど、現状が長期化すればするほど、地域文化の担い手の活動休止や中断、モチベーション低下に至る可能性が高まります。  そこで、活動を応援する仕組みとして、郷土芸能など地域文化に関連する商品購入を通じた興味関心の向上、売上金を活動資金に充ててもらうこと、イベント等を企画し出演機会を創出することを目的に、チケット付き【手拭-TEN

          郷土芸能の活動再開を願って

          2月ノ8日

          2月8日(と12月8日)は”モノゴト”を始める日とされてきました。 「事八日(ことようか)」と呼ばれて、農作業とか裁縫といった、一年の暮らしに欠かせない家事がこれから始まるにあたり、心穏やかにしてお休みする日だそうです。 休みとはいえ、”来訪者”がとても多い日であって、一つ目小僧や疫病神、恵比寿・大黒、田の神・山の神のような、妖怪や神様がザワザワ・・・と動き出す日でもあります。 各地で”来訪者”の歓迎策や対抗策を講じた、いろいろな行事が今も行われています。 ーーー 事八日

          ものづくり ト でんしょう

          東北の、縦糸横糸合同会社です。 土地での暮らしをよりよくするために生み出され、受け継がれてきた”地域文化”に興味があります。各地を縦横無尽に訪れ取材、「かもしれない」「そういうことだったのか」といった知られざる東北を、みなさんにも体感していただきたく、活動しています。 縦糸横糸合同会社は、2016年に立ち上げました。 東日本大震災から5年目です。それから5年目の今年、縦糸横糸合同会社は、note【縦糸ノ横糸編集室】と、”地域文化”向上還元サイト【縦糸横糸ノものづくり】を開始

          ものづくり ト でんしょう