見出し画像

「スズキはめでたし、山芋は? 縄文からだよ、日本人」~霜月の旬エッセイ(2014年11月)

●鱸(スズキ)といえば、成長する過程でその名を変える出世魚・・・。 👀

 産まれたての時の名前は、「コッパ」
 20~30cmくらいの大きさの時には「セイゴ」と呼ばれ、30~50㎝辺りまで育つと「フッコ」
 そして3~4年を越えると60センチを超える大きさになるそうで、ようやく「スズキ」と呼ばれるようになるんですって。 😅💦 

 ・・・ところがこれも、地方によっては(!)
 上記以外にもそれぞれ 「土地での呼び名」があるんだそうで・・・そんな処をみると、各土地々々の日本人にはとても愛され、馴染まれ♡
 どちらかというと東日本よりも、西日本の方で人気がある魚のようです。 👀 

●スズキさんと日本人の歴史は、なかなかに古く(!)

 縄文時代の貝塚からも、その骨が見つかっているのだとか★
 ・・・現代の釣り人曰く、大食らい(!)の癖には活餌しか食べないし。
 ルアーで釣るとなると、単調な動きでは掛かってくれないしで、大変気難しい魚なんだそうですが・・・。
 縄文の野生な日本人にとっては、わりにチャッチャカとよく釣れる魚(!)だったんでしょうか。 ( ̄_ ̄ i)

 スズキは刺身にはもちろん、洗いにしても良し♡
 煮ても焼いても、蒸しても良い魚で、フライでもイケル魚なんだとか。 👀
 ところが実は、関東モノの・・・私こと山野亜紀にとってはスズキさん、あんまり馴染みのないお魚なんで、今回は・・・ドキドキ★

 スズキは成長すれば、1メートルを超える魚体(!)のせいか、なかなか・・・スーパーで丸ごと一匹(!)
 お目にかかる事なんて私はないのですが、背は青黒で全体が銀白色。
 そして、形はあくまでもスマートな流線形♡
 精悍な顔つきかつ、第一背鱗の棘がピンと張るお姿は、鯛に継ぐ美魚なんだそう。 (〃∇〃)

 古事記では、大国主命が出雲の国で宴を催した時にその宴卓を飾っていたり。
 はたまた室町の頃には、「日野富子に献上されたお魚」と資料にありますから、昔から日本ではお目出度い高級魚とされているようですね、へ~え。👀 

●万葉集に山家集・・・などなど、様々な人々の歌にも詠まれているスズキさんですが、日本では北から南まで幅広い範囲で生息。

 河口付近で産卵、その卵は分離浮性で海面をふわふわと漂い、水温が14~15度になると孵化するんだそう。 👀
 ・・・稚魚は、アミなど食べて育ちますが、春になると川を遡ったりするので、そのメニューもだんだんと変っていきます。
 14センチを超えた辺りからぼつぼつ、その肉食性を発揮(!)
エビや小魚なんかもお召し上がりになるようになり、更に大きくなると、今度は大きめの魚やエビを狙うんだそうです。 (゜-゜)

●そんな・・・スズキさんですが、お目出度い魚とされる伝説の一つに、平清盛さんが一役買っているようです。 

 なんでも、清盛さんがまだ安芸守であった頃、伊勢の国の津(現在の三重県・津市の辺り)から船で、熊野詣に出掛けた折、航路中に大きなスズキが、なんと(!)
 船の中へ自ら投身してきたんだそう。 (^▽^;)
 ・・・成長したスズキさんというのは荒磯好みで、水面に大きく撥ねあがる事があるそうですから(!)
 まぁ、昔の船の大きさもあるでしょうし、勢い付いた一匹がついつい、清盛さんの乗るお船に飛び込んだという事なんでしょう。 👀

 清盛さんは、これを大きな吉兆(!)と喜んで、こんな事を申します。
「昔、周(中国)の武王の船にスズキが飛び込んだ処、武王はその後より戦を勝ち進み、天下を取ったと聞いている」
 ・・・これも熊野権現のご利益(!)
 早速に調理して食べようと、自ら整えて家族にも饗したそうで・・・その後は清盛さんにはトントンと吉事が続いてとうとう、太政大臣にまでも上り詰めた(!)のだとか★
 これは「平家物語の一説」にもなっているそうで、なんと霊験あらたかなお話なんでしょうか。 (^▽^;)

●ところで、疲れている時や食欲不振だったり、身体がだるい時なんかには、スズキこそ効果のある食材なんだそう。 

 漢方では、なんと(!)
 胃腸の働きを整えるばかりでなく、利尿作用や安胎作用もあるので、妊娠中毒症や流産の予防に食べられている事もあるのだとか★

 スズキには鉄やリン、カリウムなどのミネラルはもちろんのこと、ビタミンAやB1、Dなどを含んでいます。
 リン歯や骨を作りますし、ビタミンB1は疲労回復やむくみ防止に、そしてAは粘膜の生成を助け、眼の乾燥や風邪予防に一役買います。
 DHAやEPAも含んでいるので、脳の発育や血栓の予防にもなる食材なんだそうです。 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

●さて、今回の旬食材では「長芋」で撮影していますが・・・今回の旬エッセイでは、「山の芋」と一括りにしてご紹介してみたいと思います♡

 スーパーで良く見る「山の芋」というのは、長芋かイチョウ芋の辺りかと思いますが、日本では大きく3種類に分かれるんだそう。 👀
 まずは、「ジネンジョ(自然薯)」
 ・・・私こと山野亜紀も、何度か父の田舎から戴いた事があるんですが、これこそが日本原産の山の芋(!)なんだとか。

 山の芋はどれも蔓性の多年草だそうですが、ジネンジョは木の根のようにウネウネとしていて細く長く、まず皮をむくのに一苦労です。 ( ̄_ ̄ i)
 アクは強いし、粘り気なんかは、超・強力(!)
 ・・・これが野生の力なのかと舌を巻くばかりなんですが、卵や出汁、そして明治産まれの祖母は、そこに牛乳なんかも加えて伸ばしていました。 😅💦
 ご家庭で手にかけるとなると、お蕎麦屋さんで食べるトロロくらいの粘り気になるまでには、相当の努力が要るんですね。 (゚_゚i)

 ジネンジョが計量カップ1杯程度なら、伸ばして出来上がった量は4~5倍くらいには増えているでしょうか。 😅💦
 ・・・それほどの粘り気なので、擦るにも力が要る(!)し、実に大変なんですが★
 食べるとホントに、美味しいですよねぇ~・・・。 (^o^;)

●さて2つ目は、「ダイジョ」と呼ばれている山芋です。 

 これは東南アジアが原産で、熱帯や亜熱帯に生息してますが、沖縄や南九州でも栽培をされているそうです。

 さて3つ目が「ヤマノイモ」と呼ばれているモノで、これは中国が原産
 ナガイモ、イチョウイモ、ヤマトイモですね。 👀
 中でもナガイモが、一番出回っているんだそうですよ♡
 ・・・関東ではイチョウイモの事を別名「大和芋」と呼んだりしていますが、本物のヤマトイモは別名「ツクネイモ」と呼ばれているモノで(!)
 近畿や中国地方で栽培されている水分の少ない、粘りの強いまた別の種類の山芋なんだそうです、へ~え。 (゜-゜)

●さて天然の山の芋を手に入れるには、本来なら山に行って掘るべきモノ。

 ・・・ところがジネンジョはヘタをすると、1メートルは超えてしまうくらいな長さにお育ちに★ (^o^;)

 山芋掘りに使うのは、掘り棒とか、芋掘り鍬と呼ばれる大人の背丈ほどの鉄の棒なんだそうですが、自然薯野生の芋なので、人の思惑通りに成長するハズもなく・・・。 (>_<)
 これがまた横にうねったり、思い立ってまた下に進んだり・・・などなど(!)
 これを一本、キレイに掘り出そうと思ったら、とてつもなく大変根気の要る大・作業になる訳ですね。 ( ̄ー ̄;

 漫画「美味しんぼ」でも、「不良だった青年が、見事立ち直った証」として自然薯掘りをやっていましたが★
 ・・・掘るのもさる事ながら、掘った後の穴を埋める作業というのも、これまた大変(!)
 そんな事から、今では「山芋掘り禁止」のお触れが出る場所も多いんだとか★ (>_<)

●・・・ところで昨今、スーパーに並んでいるのは、栽培種の山の芋たちなんだそう。 

 イモ類の中でも、生食できるのはこの「山の芋」だけなんだそうで、擦りおろしたり、千切りにして酢の物にしたり、サラダにしたり、「和心きらりレシピ」なら漬け物にしたりと、大活躍(!)

 豊富に含む消化酵素が、新陳代謝もアップ(!)
 ・・・ところがこの消化酵素、加熱すると効果がなくなってしまう(!)ので、とろろ汁を作る場合などには、要・注意(!)
 出汁などを入れて伸ばす時は、それは冷ましてからの方が良いそうです♡

 この 「でんぷん分解酵素のアミラーゼ」「酸化還元酵素カタラーゼ」さんは、先ほどの新陳代謝の他に健胃で疲労回復、滋養強壮にも一役買います。

 そして、あの特有のヌルヌルのぬめりには、ムチンが含まれています♡
 粘膜を保護するパワーを秘めてますし、コリンが新陳代謝、サポニンがコレステロールを取り除いての血液酸化防止に。
 腎臓の機能を高め、高血圧にはもちろん、食物繊維も豊富なので、便秘解消にも効果があります。

 この方達に助けていただき、来るべき寒い冬に備えましょう~。 (^-^)
 (2014.11.1 文責・山野亜紀)


〇2014年11月のお膳
「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
  ・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅

いいなと思ったら応援しよう!