
◎7月のお膳(2013年)
●【お膳のメニュー☆】
(左上)
うな丼
(右下)
肝吸
(おまけ)
ごはん、梅干、たくわんなど♡

●ウナギ高騰が叫ばれている昨今なので、早めにやってしまおうと。👀
・・・お江戸の名物料理でもあったので、ぜひとも手掛けたい・・・旬食材だったのですが★
食材費がそれなりにかかりましたが、その他に。 ( ̄_ ̄ i)
ウナギと言ったら、うな丼(又は鰻重)に肝吸というのが定番。😅💦
とはいえ、ごはんにウナギの蒲焼きを乗っけるだけのレシピを紹介しても、どうなの。💦
・・・という訳で、この月だけ。
お膳写真以外のレシピをご紹介するという段と、なりました。 (笑)
●・・・でも今から振り返ると、前回は初回の撮影(!)という事で・・・。
緊張もしましたし、次回に向けての撮影の段取りなど、反省点も多かったのですが・・・★
この月の撮影は、・・・まぁレシピ数も少なかったですし。 😅💦
●撮影自体が云々というより、ウナギに関する資料を集めたり。 👀
私なりに江戸を感じたくて、Amazonで資料を取り寄せたり、ネットを見たり。
ウナギの旬エッセイでは特に、「どこへ行くにも、歩いていくしかない時代」というのを痛感し(!)
・・・仕事が忙しく、ウナギをお店まで食べに行けないので、弁当にしたい(!)・・・という熱い思いで、テイクアウトにチャレンジ♡
ではありながら、当時の保温技術では、アツアツを食べたいという希望を叶えるには・・・という下りを。
私ながらに、歩くとどのくらいの時間になるのか・・・など計算をしながら(!)
当時の彼の気持ちになりながら綴ったのがまた、私の原点になったようにも思えます♡
(2013.7.1公開 文責・山野亜紀・・・2022年)

●以下、レシピページに飛びます♡・・・ご参考まで。(〃∇〃)
●エッセイ・・・noteでも公開♡
※「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅