
歩んできた道のりを知る事
歴史を知ると言う事はこの先を知ると言う事なのである。誰の言葉か分かんないけど(笑)
音楽にも歴史がありますね。
作曲家の歴史をたどれば楽曲がいかに変化してきたのか。
使う楽器や和声の違いなど時代とともにどう変化したのか。
今の音楽がどう成り立ってるのかを考えるヒントが沢山あります。
楽器に焦点を合わせればまた違う歴史も見えてきたりもしますね。
どの観点から歴史を見るかによって得るものも変わってきます。
なぜ古い楽器が高値で取引されるのか、ギターはなんで6弦なんだろう?
でベースは4弦??ウクレレも?
誰が決めたのか??
謎は深まるばかりです(笑)
今月の音楽の旅シリーズはそんな謎を解くセミナーなんです。
今月は
25日21:00〜
27日11:00〜
受講料 ¥1500 テキスト込
60分ほどの講座となります。
で開催します(^^)
質問なども受け付けておりますのでご気軽にご参加ください〜
ゲストには音楽学士の池田梢子大先生をお迎えしております。(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
