![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23912520/rectangle_large_type_2_a2b81f76014ee74a8d0081c8bcbd1827.jpeg?width=1200)
竹林整備【ほぼデイキャンプ】
今日は参加人数こそ少なかったが、いつもと違った意味で充実した竹林整備(?)だった。時節柄、メンバーは市内の人のみ。移住仲間のファミリーも参加してくれるということで「せっかくなので、のんびりスローに楽しそうなことをしよう!」ということになった。
以前、竹についてのネットサーフィン中に見かけた「竹でご飯を炊く」というのをやってみることにした。
↑前半は真面目に枯竹を運び出し。汗びっしょりになりながら一生懸命お手伝いしてくれた。
↑飯ごう作りは簡単。青竹を横置きにして、ノコとナタを使って蓋を切り抜くだけだ。後は、洗った米と水を中に詰め蓋をして直火にかける。
米が炊き上がる香りが蓋の隙間からしてくる。
待つこと50分ほど。
ちゃんと炊き上がった!!!
(少し焦げてしまったので40分弱でも良いかもしれない。)
持ち寄ったおかずと一緒に。
もちろん、竹で作ったお皿と箸を使って頂いた。
↑竹の子をスケッチ中(集中タイム)
食後は、涼しい竹林の中でお子たちに竹のどんぶり&竹箸作りを教えたりした。二人とも、とても良い顔をしていた。子供を自然の中で育てたら、情緒が豊かになるだろうな。
気のおけない仲間と外で作って食べるご飯は最高に美味しかったし、
竹恵みを存分に味わって楽しんだ一日だった。
もちろん、竹の子もどっさり掘って帰った。
こんな体験が、学童の子たちにもできたら良いのにな〜。