公共施設にスポーツコンシェルジュを設置せよ!!
昨日私は近くの補助競技場を
歩きながら見ていた。
子供から大学生位までの陸上練習の側で
主婦や高齢者の方がウォーキングを始めた。
私もこう見えて過去駅伝で全国大会に
出場したこともあるので、
学生達の練習の激しさを知っている。
普段から陸上トラックを使用している
学生達は、当然のようにマーカーを置き
このレーンに入らないで!という
暗黙のルールの下練習をしている。
そっこにきっと初めて勇気を振り絞って
トラックでウォーキングを始めた方が、
練習中のマーカーの中に入ってしまった。
その後ろから200m走の練習をしている
大学生が猛スピードでダッシュをしてきた。
周りから危ない!!という声がかかり
ギリギリになってそのレーンから
抜け出すことができた。
学生は急遽ブレーキをかけ
走りを緩めたが「邪魔すんなよ」
という感じの雰囲気を出していた。
驚いた主婦の方はビックリして
「みんなの公園なのに!」
「そっちこそ危ないわよ!」
という感じで補助競技場から
出ていってしまった。
この感じわかります??
私は両方の気持ちがわかります。
陸上に限らず公共施設で専門的な
練習をしているとビギナーの方は
その暗黙のルールがわからず
利用することができません。
またそんなビギナーを
受け入れない雰囲気の場所が多いから
運動機会を失っている人も
一定数いるのではないかと思う。
・活動歴が長いサーファーしか
入り込めない波スポット。
・プロチームのキャンプでひと月以上
施設が全面貸切になる施設
・1年の1/3も養生期間にしている
一向に使えない芝生
・ムキムキマッチョマンに占領されている
市民トレーニングジムのベンチプレス前
などなど・・・
専門家達しか使えないなら
専門家達が自前で施設を作れば良い!
公共施設としているなら
やはり多くの人達が利用しやすい
雰囲気作りが必要だと思う。
もちろん専門家達を排除しろ!
と言っている訳ではない。
ビギナーも継続した先に、
専門家になるのだから。
であれば、施設にこれらを調整・指導する
スポーツコンシェルジュを設置してはどうか?
中には設置しているという施設もある。
しかしその実態は、窓口に聞きに行かないと
対応してくれないというものだ。
海水浴場のライフセーバーの様に
常に表に出て、自ら声をかけ
どんな運動をしたいのか?
準備運動はされたのか?
暗黙のルールの解説
などをしたら良いと思う。
最近指定管理者制度の質も下がり
経費削減を徹底した結果
本来の目的に反した動きをしている
管理者が多く存在する。
また指定管理者は地域住民ではなく
委託元である行政の顔色を見ていることが多く
この様なトラブルが後を絶たない。
これから総合型クラブを作るあなたへ提案!
これら施設でビギナーやお一人様の
支援をする仕事を行政に提案してはどうか?
施設のハード面の管理ではなく
施設のソフト面の管理業務である。
この仕事は従来指定管理する大企業ではなく
公民館活動や福祉・介護予防活動など
地域のコミュニティに顔がきく
総合型クラブがうってつけだと思います。
AEDをすぐに使える人が近くにいる
震災の時に安全に誘導してくれる
これらの安全確保の面でも
優れていると思う。
これを指定管理する企業側にさせると
管理業務に差し支える内容の
地域住民の声が消される可能性がある。
学校部活動の民営化が進むと
これら公共施設での場所の取り合いも
激化してくることが考えられる。
そうなった場合
これらスポーツコンシェルジュの需要は
大きくなってくるのではないかと思う。
是非あなたが地域のビギナー達を
救ってあげてください!!
それでは今日はこのへんで・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツクラブ経営に関する情報を無料でメールマガジンにて、配信しています。メールマガジンでしか配信されない情報もありますので、ぜひ、メールマガジンにご登録ください。
今すぐ登録する↓↓
YouTubeの登録もぜひよろしくお願い致します↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
