![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170188181/rectangle_large_type_2_9d50f4e80ff568170610a10dd6218c0a.jpg?width=1200)
「ジブン株式会社ビジネススクール」2025年1月『発信戦略』
発信がニューメディア2.0時代のリテラシーになり、しかもその発信をAIに食わせれば、発信蓄積情報量からAIを自分らしく仕事をこなせるという事。
聞けばなんでも教えてくれる、ドラえもんのように捉えていたAIですが、情報を与えれなければありきたりの返答しか得られない。
なるほど!その考えはいっさいありませんでした。
「発信戦略」noteや他にブログも書いているので“おっ!コレは受けたい授業!”
昨年9月以来、再入学させていただきました。
2005年に始めたブログ
携帯電話はガラケー時代。
パソコン自体職場で恐る恐る触れる程度。メールを送信したりネットニュースを閲覧するくらいの操作スキル^^;
そんな中12回払いで購入したノートPC、回線はADSL。
当時活動していたバイクレースのスポンサー活動のためOCNのブログを開設し、1年ほど夢を語りましたが、箸にも棒にもかからず放置後閉鎖。
ただ驚いたのは、その業界の方数名から「ブログやってんだ⁈見たよ!」声をかけられた…インターネットって凄いなぁと感じた瞬間でした。
再開したブログ
2010年、日記のように書くブログを始めました。自己紹介になるプラットフォームで、信用にもつながる、それがきっかけです。思考や想いを書くいうより、中学生の日記のような、“どこどこに行って、こんなことがあり楽しかった”そんなエモい文章構成…たまに見ると恥ずかしい気持ちになります…マジでw
現在の発信状況
①活字×ストック
木下さんのVoicyでおすすめで、
1年弱前から始めたnote。
それとサクッと書いている日記のHatenaブログです。
書くことは好きなのですが、文章の構成がいまいち、誤字があったりと長くネットで書いていますが課題が多い。
現在では投稿前にChat GPTにチェックしてもらっています。
勝手にアレンジとかされちゃいますが、そのまま出すのはどうかと思い誤字の修正のみ。
一貫性があるのか??書いていて不安になる時はあります。
経験とリアルな日常を通じて、自分らしい生き方を模索する発信かもしれません。
同年代で私のように何者でもないが、自己成長に関心がある方に向けた発信かもしれません。
②活字×フロー
Xは2011年の東日本大震災で、情報収集をきっかけにアカウントを作り現在に至ります。Hatenaブログ投稿時はポストしていますが、引き込んでいる感覚0。
普段の発信も、飼い猫のエモい画像など自己満度が高い傾向です。
noteを知ってもらうためにも、新たなアカウントから発信をしていきます。
同時期からfacebookも利用していますが、乗っ取り騒ぎなどあった時から、発信での利用はないです。とは言え勿体ない感じもします。
③非活字×ストック
YouTubeは最初のころ、お遊び程度でアップした事あります。ですが発信のジャンルも定まらず、活字の方にエネルギーを注ぎたい。
私がスタエフやVoicyですか??なんか想像できない。けど音声ならイケるか⁉︎滑舌が悪いので放送事故になりそうな予感…でも興味はあるんです!
④非活字×フロー
Instagramは利用あり…他の投稿者のようにキラキラ度は低めで、実名ですから信用度はあるよって感じです。
しかし発信戦略での優先度は低めのプラットフォームです。強みのある内容でもあれば良いのですけどね。
まとめ
今回のテーマで改めて、発信の内容や軸となるものを、どのような人に伝えたいのかなど考えます。
ブレブレな軸を、はっきりさせた記事を書いていきたいです。
エモさ重視のHatenaブログのエネルギーもジブン株式会社として統合すべきだなぁ…まっ、書くトレーニングになってるので◯
最後までお読みいただき、ありがとうございました。