![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140184540/rectangle_large_type_2_dd1bf9693a3586426704e2b848e96fd6.png?width=1200)
Photo by
golchiki
「○○○○」って言葉に騙されるな
よくテレビでも使われるし、役人や政治家も使う言葉。
「持続可能な」ってやつ。
「持続可能な制度の確立」とか、「持続可能な仕組み作り」とか。
その言葉を聞くと、安定的に持続していけるよう、という印象になる。
がしかし、実際のところは違う。
その言葉がでるのは、既にある制度や仕組みに問題があり、今のままでは持続できなくなりそうだ、という背景がある。
ということはだ。
今の制度や仕組みを緊縮し、より厳しいギリギリの状態にするが、あとは民間なりの力でなんとかしろ。ということなのだ。
きれいな言葉に聞こえるよう変換されているだけで、実はそこに身を置く者にとっては、まったく安心できる言葉ではない。
持続可能な制度に向け、政府が支援をしてくれる。
そんな甘い言葉じゃねえぞ。
多分ね。