![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146539985/rectangle_large_type_2_90caa697308f7fcb726a08093168e370.jpeg?width=1200)
クラブ活動と私#6-1:花博と悪魔の塔
※前回のあらすじ※
(色んな意味で)かわいい後輩が出来ました。
新入部員を迎え活気づく創作部。
新学期が始まって二週間。そんな創作部には
おあつらえ向きというべき学校行事があった。
”遠足”である。
ちょうどこの年、4月から大阪で国際的な催し物
『国際花と緑の博覧会』が開催されていた。
全学年で遠足の行先がこの”花博”となったのだ。
しかもほぼ自由行動だ。このイベントを
利用しないテはない。
創作部はTRPGグループを中心に新入部員たちも
誘って、ちょっとした歓迎イベントも兼ねて
集合する事になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720362104563-J2laHq82cd.jpg)
私個人としては、どうしても行っておきたい
アトラクションが最奥部に待ち構えていたのだが
それはさておき。
まずはみんなでパビリオンを巡っていくことにした。
最初に訪れたのは『咲くやこの花館』。
現在でも花博記念公園鶴見緑地の中に残る
このパビリオンは、世界中のあらゆる気候に
生息する植物を鑑賞できる日本随一の温室を持つ
巨大な植物園だ。
食虫植物のコーナーはちょっと異様な雰囲気が
漂っていた。見応えはあった。
隣接する政府苑には世界最大の花『ラフレシア』の
標本も展示されていた。
直径およそ1m、まさに圧巻である。
![](https://assets.st-note.com/img/1720367977774-qIzGovz1k3.jpg?width=1200)
右にあるのはラフレシアの蕾だ。
ここには温室以外にも様々な展示物があり、
パソコンで「アナタにオススメの花」を診断(?)
してくれたり、”誕生花”を調べたりも出来た。
当然私は自分のだけでなく、”憧れの”玉ちゃんの
誕生花とその花言葉もしっかり調べていた。
ちなみに玉ちゃんのそれは今でも覚えているが、
自分の誕生花や花言葉はもう覚えてもいない。
そんなもんである。
その後各国や各企業のパビリオンを廻った。
建設省のパビリオン『さぼう(砂防)ランド』では
日本一、そして世界一の豪雨を疑似体験した。
みんなでズブ濡れである。大爆笑だった。
この後しばらく”さぼう”がトレンドワードになった。
私は叔父にプレゼントされたカメラを手に
そんな様子をフィルムに収める役も務めていた。
先程のズブ濡れな様子はもちろん、色とりどりの
物珍しい風景を背に戦隊ポーズを取る、おバカな
集団を相手にシャッターを切っていた。
・・・アホ丸出しやなコイツら。
新入部員の中でも我々TRPG組に近しい3人も
楽しんでくれているようだった。
光流ちゃん、隼人ちゃんも一緒にズブ濡れになり、
YAくんは身長が高いことから戦隊ポースでは常に
センターでレッド役を任されていた。
時には光流ちゃん自らピンク役まで買ってでて
くれた。
いやあの…こんなガキ共に付き合わなくていいのよ?
そうこうしているうちに私たちは遊園地ゾーン
”マジカルクロス”に到着した。
ここの目玉はなんと言っても当時世界初の
立ち乗り式ジェットコースター『風神雷神』である。
![](https://assets.st-note.com/img/1720370070044-DaPr6l2KIX.jpg)
見てるだけで足がすくむ・・・。
みんなで行列に並んで順番を待つ中、私は
カメラマンとして下で待機していた。
撮影と称して”難を逃れた”のである。
ごめんマジで無理なんよ絶叫マシン。
HAさんも高所恐怖症である。本来このテの
絶叫マシンは苦手なのだが、同じ中学出身の後輩
隼人ちゃんの無茶ぶりに巻き込まれてしまっていた。
降りてきたHAさんは顔面蒼白でほぼゾンビと
化していた。合掌。
さらに奥へと進む。
その先にはいよいよ、私個人が楽しみにしていた
あの”悪魔の塔”がそびえ立っているのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1720371205489-0s6BsU88D2.png)
続く。