![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146105784/rectangle_large_type_2_2c67e7549fe04beb980ce5ee6fc13f1c.png?width=1200)
クラブ活動と私#4:幼馴染のK君
なんでかようわからへんけど
なんかモテる奴っておらへん?
今回はそんな私の幼馴染のお話。
初詣の下見という名目で敢行されたダブルデートの
顛末は以前記事にさせていただいた。
この中で創作部のツートップともいうべき
綺麗どころの先輩お二方と私のヘタレっぷりは
少しばかり掘り下げてお話をしてきたのだが、
もう一人、私の幼馴染”K君”については
「なんかモテる」「超鈍感」くらいの事しか
ご紹介出来ていない。
せっかくなので彼の事も掘り下げていこう。
K君は私の幼馴染で幼稚園のころから同じ
学び舎に通う、”腐れ縁”ともいうべき親友である。
家族ぐるみでの付き合いもあり、特に母同士は
やたらと仲が良かった。
お父様のお仕事の都合で、小学校の6年間は
K君一家はお父様の地元、宮崎に住んでいた。
しかし中学でまた同じ学校に通うことになり、
『両家の母親とK君との結託』により
高校まで同じ学校に進学することに”させられた”。
通いたくもない塾に放り込まれ、年末年始を
勉強漬けにされ、冬休みを完全に潰された
あの一連の出来事を私は忘れはしない・・・。
彼は中学の頃からパソコン(PC-8801mkIISR)を
所持しており、プログラムを組んだり、ゲームを
楽しんだりしていた。
そんな彼が買っていた雑誌が”闘うパソコンゲーム
マガジン”『コンプティーク』である。
![](https://assets.st-note.com/img/1720017989825-s7FqvGnktH.jpg?width=1200)
ここに連載されていた”ある企画”が
その後の人生まで左右する(大袈裟)。
このコンプティークには和製ファンタジーの代表作、
『ロードス島戦記』のベースとなる誌上リプレイが
連載されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1720018299559-v8wOQY3z7q.jpg)
これをK君を含め、同じクラスの気心の知れた
友達と毎月回し読みしていた。
その友達の中に、お兄さんが大学でD&Dを
プレイしているという”たく”がおり、
そのご縁でテーブルトークRPGを遊ぶ機会が
出来たのだ。この”たく”もやがて同じ高校に進学し、
同じく創作部に所属することになる。
少し話が逸れたが、ここからはK君の人となりを
見ていこう。
彼は一言で言うと「オモロい奴」である。
といっても、彼の面白さは話術であったり
仕草であったりというものではない。
まぁ口は達者なほうで話もそれなりには
面白いのだが、彼の真の面白さはそこではない。
いろいろと『ズレている』のである。
前述の通り、彼は一時期宮崎に住んでいた。
そのため”関西弁”と”宮崎弁”をチャンポンにした
ような感じで話す。
そのイントネーションの”ズレ”がまず面白い。
それ以外にも美的センスであったり、笑いの
ツボであったり、とにかくいろんなところで
周りとはちょっとずつ”ズレて”いるのだ。
本人はその事で笑いが起きると不思議そうに
首をひねるのだが、やがてそれを受け入れ始めた。
ある時、後輩の女の子の一人がこれをネタにした。
「Kさん、美的感覚がヘンなんですぅ~。」
このフレーズが創作部内で爆笑を誘った。
以後「Kさん、○○がヘンなんですぅ~。」は
定番化、その都度K君もそれに変顔で対応するという
一連の流れが鉄板ネタになったのだ。
決してイケメンなどではない、見た目はごく
普通の彼が創作部内ではやたらモテていたのは、
あるいはこうした一面にあったのかもしれない。
まぁK君が一番ズレていたのは、恋愛面に関して
あまりに無頓着なところではあるのだが・・・。
こればかりは私としてはまったく困ったものだった。
落としてばかりでは申し訳ないので、少しばかり
持ち上げておこう。
運動部でこそないものの、K君は運動神経がいい。
ただし球技にしろ何にしろ、そのフォームは
やはりどこか微妙にズレている。
他の創作部員同様、K組もまた頭の回転が早い。
先述の鉄板ネタも彼の即興の対応力が生んでいる。
ただしK君が歴史のテストで書いたある解答は
”明智 明光”。うん、何かズレてるね。
K君のお父様はダンディな雰囲気の”デザイナー”で、
彼もまたデザイナーを目指して勉強していた。
・・・それにしては選んだ高校ちょっと違わない?
愛読書は”菊地 秀行”氏の著書『吸血鬼ハンターD』。
私もK君に借りて読ませてもらった。名作である。
![](https://assets.st-note.com/img/1720023111963-ET0ivWobnH.jpg)
私も『北海魔行』までは読んでいたのだが・・・。
調べたところ”既刊55巻”?!そんなに出てんの?!(汗)
彼は同作で挿絵を担当する巨匠”天野 喜孝”先生に
憧れており、目標として頑張っていた。
卒業後は芸術系の大学に進学した。
なんだかんだで努力家である。
割とちゃらんぽらんな私とは大違いだ。
我が良き友、K君。
私が大阪を離れてからは諸事情で連絡も取れて
いないが、元気にしてるだろうか。
きっとまた今でもどこかでズレて”るんだろうなぁ。